2007年11月29日
またまたひさびさの・・・
今日は朝から神河町にある「グリーンエコー笠形」に温泉の取材でお邪魔してきました。

グリーンエコー笠形には年に1回ペースで取材にお邪魔していますが、久しぶりに足を運んでみると、案内事務所やレストランの建物ががらりと様変わりしていました。
グリーンエコー笠形はいわゆるアウトドアレジャー施設で、バーベキューしたりキャンプをしたりいろいろと楽しめる施設ですが、リニューアル後は団塊の世代向けに宿泊施設も増設されて、とっても良い感じになっていました。
今年の春にリニューアルオープンされたということです。
そして温泉も、「光明石」とよばれる石を使った準天然温泉に生まれ変わり・・・っと、それは温泉のページでご紹介することにします。(映像は編集が終わり次第アップします)
みなさんもぜひ一度足を運ばれてはいかがでしょうか?
毎年恒例、春先の「こいのぼりの大遊泳」もおすすめですが、
冬の期間の宿泊プランもお手ごろ価格でおすすめですよ~。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv

グリーンエコー笠形には年に1回ペースで取材にお邪魔していますが、久しぶりに足を運んでみると、案内事務所やレストランの建物ががらりと様変わりしていました。
グリーンエコー笠形はいわゆるアウトドアレジャー施設で、バーベキューしたりキャンプをしたりいろいろと楽しめる施設ですが、リニューアル後は団塊の世代向けに宿泊施設も増設されて、とっても良い感じになっていました。
今年の春にリニューアルオープンされたということです。
そして温泉も、「光明石」とよばれる石を使った準天然温泉に生まれ変わり・・・っと、それは温泉のページでご紹介することにします。(映像は編集が終わり次第アップします)
みなさんもぜひ一度足を運ばれてはいかがでしょうか?
毎年恒例、春先の「こいのぼりの大遊泳」もおすすめですが、
冬の期間の宿泊プランもお手ごろ価格でおすすめですよ~。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2007年11月24日
日本酒づくりの現場で
今日は朝からCATV番組のロケに行ってきました。
取材先は、加東市の酒造メーカー「神結」さんです。
地場産業を紹介するコーナーの取材で、リポーター付のロケに先駆けて、その日ピンポイントでしか撮影できないお酒作りの様子を撮影しました。
とはいうものの、なかなかお酒作りの撮影というのは簡単に出来るものではなく、作業している場所の温度はもちろん風の流れなども影響する繊細な作業だということで、比較的無難な部分を撮影させていただきました。
過去に加西市の酒造メーカー「富久錦」さんが年に2回開催されている蔵開き(蔵見学)は取材したことがあったのですが、まさに本番を取材したのは初めてで、緊張感ある現場の空気に日本酒に込められた思いを感じることが出来ました。
夏はビール、冬は日本酒の私ですが、これからの晩酌はグッと味に深みが増しそうです。
ばたばたと撮影に駆け回っていたため、写真を撮るの忘れましたが、リポーターロケが12月の上旬にありますので、また、続報をお届けしたいと思います。
神結 http://www.kamimusubi.co.jp/
富久錦 http://www.fukunishiki.co.jp/
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
取材先は、加東市の酒造メーカー「神結」さんです。
地場産業を紹介するコーナーの取材で、リポーター付のロケに先駆けて、その日ピンポイントでしか撮影できないお酒作りの様子を撮影しました。
とはいうものの、なかなかお酒作りの撮影というのは簡単に出来るものではなく、作業している場所の温度はもちろん風の流れなども影響する繊細な作業だということで、比較的無難な部分を撮影させていただきました。
過去に加西市の酒造メーカー「富久錦」さんが年に2回開催されている蔵開き(蔵見学)は取材したことがあったのですが、まさに本番を取材したのは初めてで、緊張感ある現場の空気に日本酒に込められた思いを感じることが出来ました。
夏はビール、冬は日本酒の私ですが、これからの晩酌はグッと味に深みが増しそうです。
ばたばたと撮影に駆け回っていたため、写真を撮るの忘れましたが、リポーターロケが12月の上旬にありますので、また、続報をお届けしたいと思います。
神結 http://www.kamimusubi.co.jp/
富久錦 http://www.fukunishiki.co.jp/
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2007年11月21日
半年ぶりの・・・
このところひさびさネタが続きますが、仕事が一段落し、年末へ向けて休みも取れないので今のうちにということで、京都へ一泊旅行に出かけてきました。
実に3月以来なので半年以上ぶりです。
時間があれば何度でも足を運びたいところなので、今の頻度は悲しいことです。。。
さて、今回の目的は、おいしいものを食べる!ことです。
通常なら旅館に泊まっておいしいものといったところですが、今回は、朝食オンリーのホテルに泊まり、晩御飯は外で探すことにしました。
宿泊したのは上京区にある「プチホテル京都」 http://www.ph-kyoto.co.jp/
キレイなビジネスといったところで、気を使うわけでもなく、泊まりだけの人にはなかなかおすすめです。
で、肝心の晩御飯ですが、事前のリサーチをしていなかったので、ホテルの周辺をぶらぶらと。
いろんなお店がある中で、見つけたのが・・・

「迦月庵」というお店。
オープン1年ほどの創作京料理のお店です。
時間も早かったせいか、平日だったせいか、他にお客さんはありませんでしたが、落ち着いた店内に気持ちも安らぎ。
夜はコースのみで、予約なしは4000円のコース、予約すれば6000円と10000円のコースも。
一泊なので、ゆっくりお酒を飲みながら、湯葉と魚が中心のおいしい料理を堪能しました。
(正直、ここ最近私の中では数少ないおすすめのお店のひとつになりました)
迦月庵 http://www.geocities.jp/t_kubota_2003/
つづいて翌日は午前中に比叡山をぶらり散歩し、その後、お楽しみの昼食です。
この昼食は、あらかじめお店を決めてあり、今回で足を運ぶのは3回目の「半升」という豆腐湯葉料理のお店です。
町屋風の趣のあるお店で、穏やかでやさしそうなご主人にも癒されます。
今回私が注文したのは、「豆腐ベースのカルボナーラ」。

前菜からスタートするセットになっているのですが、カルボナーラは思った以上にあっさりしていて、大変おいしかったです。
以前は「茄子のステーキ、ゆばのあんかけ」のセットを食べましたが、こちらもおすすめです。
半升 http://www.sakusaku.jp/g/hansho/
高速道路で片道1時間ちょっと、たった一泊の旅行でしたが、食べ物に失敗がなければこんなに楽しいか!と思うくらい夕食にも昼食にも恵まれたお休みでした。
さて、これでほんとに年内の大きな休みは終わり。仕事がんばろー。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
実に3月以来なので半年以上ぶりです。
時間があれば何度でも足を運びたいところなので、今の頻度は悲しいことです。。。
さて、今回の目的は、おいしいものを食べる!ことです。
通常なら旅館に泊まっておいしいものといったところですが、今回は、朝食オンリーのホテルに泊まり、晩御飯は外で探すことにしました。
宿泊したのは上京区にある「プチホテル京都」 http://www.ph-kyoto.co.jp/
キレイなビジネスといったところで、気を使うわけでもなく、泊まりだけの人にはなかなかおすすめです。
で、肝心の晩御飯ですが、事前のリサーチをしていなかったので、ホテルの周辺をぶらぶらと。
いろんなお店がある中で、見つけたのが・・・

「迦月庵」というお店。
オープン1年ほどの創作京料理のお店です。
時間も早かったせいか、平日だったせいか、他にお客さんはありませんでしたが、落ち着いた店内に気持ちも安らぎ。
夜はコースのみで、予約なしは4000円のコース、予約すれば6000円と10000円のコースも。
一泊なので、ゆっくりお酒を飲みながら、湯葉と魚が中心のおいしい料理を堪能しました。
(正直、ここ最近私の中では数少ないおすすめのお店のひとつになりました)
迦月庵 http://www.geocities.jp/t_kubota_2003/
つづいて翌日は午前中に比叡山をぶらり散歩し、その後、お楽しみの昼食です。
この昼食は、あらかじめお店を決めてあり、今回で足を運ぶのは3回目の「半升」という豆腐湯葉料理のお店です。
町屋風の趣のあるお店で、穏やかでやさしそうなご主人にも癒されます。
今回私が注文したのは、「豆腐ベースのカルボナーラ」。

前菜からスタートするセットになっているのですが、カルボナーラは思った以上にあっさりしていて、大変おいしかったです。
以前は「茄子のステーキ、ゆばのあんかけ」のセットを食べましたが、こちらもおすすめです。
半升 http://www.sakusaku.jp/g/hansho/
高速道路で片道1時間ちょっと、たった一泊の旅行でしたが、食べ物に失敗がなければこんなに楽しいか!と思うくらい夕食にも昼食にも恵まれたお休みでした。
さて、これでほんとに年内の大きな休みは終わり。仕事がんばろー。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2007年11月14日
ひさびさ!今日の金魚ちゃんの赤ちゃん
ようやく仕事も一段落を迎え、はりまてれびもがんばらないと、と、めまぐるしく頭の中が回転している今日この頃。
皆さんの地域の紅葉はいかがですか?
紅葉特集 投稿待ってます! http://www.harima.tv/kouyou.html
さて、今日ははりまてれび事務局のアイドル、ひさびさの金魚ちゃんの赤ちゃんの様子をお届けします。
こんなかんじ!

見てびっくりされるかと思います。
水槽の上から撮った写真ですが、死んでいるのではありません。
実は、唯一残っていた金魚ちゃんの赤ちゃんですが、同居人のコリドラスと仲良く暮らしていたものの、もともと奇形ぎみの体でした。
胸びれが小さく、尾びれも曲がり気味。えらも片方小さめ。
すくすくと大きくなっていたのですが、バランスに限界が来たようで、2週間ほど前に、ついに横たわってしまいました。
当初は、もうだめか!と気を落としていたのですが、様子を見ていると、それでもときどき一生懸命に泳いだり、よこたわって休んだり、目をきょろきょろさせてみたり。。。
翌日にはフンも確認できました。
考えてみたら、バランスが悪いだけで内蔵は元気なんです。
さびしいですがコリちゃんと別々の水槽にして、水をこまめに変えながら、えさの量を調整して様子を見ています。
うまく泳ぐことは出来ませんが、それでもなんとかエサを食べながら、毎日元気に過ごしています。
一生懸命に生きるそんな金魚ちゃんの赤ちゃんに逆に励まされているようで。
またちょくちょく金魚ちゃんの様子をお届けしていきます。
あ、親金魚ちゃんたちは、すこぶる元気ですので。
はりまてれび局長でした。
ttp://www.harima.tv
皆さんの地域の紅葉はいかがですか?
紅葉特集 投稿待ってます! http://www.harima.tv/kouyou.html
さて、今日ははりまてれび事務局のアイドル、ひさびさの金魚ちゃんの赤ちゃんの様子をお届けします。
こんなかんじ!

見てびっくりされるかと思います。
水槽の上から撮った写真ですが、死んでいるのではありません。
実は、唯一残っていた金魚ちゃんの赤ちゃんですが、同居人のコリドラスと仲良く暮らしていたものの、もともと奇形ぎみの体でした。
胸びれが小さく、尾びれも曲がり気味。えらも片方小さめ。
すくすくと大きくなっていたのですが、バランスに限界が来たようで、2週間ほど前に、ついに横たわってしまいました。
当初は、もうだめか!と気を落としていたのですが、様子を見ていると、それでもときどき一生懸命に泳いだり、よこたわって休んだり、目をきょろきょろさせてみたり。。。
翌日にはフンも確認できました。
考えてみたら、バランスが悪いだけで内蔵は元気なんです。
さびしいですがコリちゃんと別々の水槽にして、水をこまめに変えながら、えさの量を調整して様子を見ています。
うまく泳ぐことは出来ませんが、それでもなんとかエサを食べながら、毎日元気に過ごしています。
一生懸命に生きるそんな金魚ちゃんの赤ちゃんに逆に励まされているようで。
またちょくちょく金魚ちゃんの様子をお届けしていきます。
あ、親金魚ちゃんたちは、すこぶる元気ですので。
はりまてれび局長でした。
ttp://www.harima.tv
2007年11月10日
ホームページ三昧
ようやく紅葉がちらほらと楽しめる時期になってきました。
今年はほんとに各地とも遅れているようですね。
「秋の紅葉特集」でも各地の紅葉の様子を募集中ですので、よろしければ投稿お願いしますm(_ _)m
秋の紅葉特集 → http://www.harima.tv/kouyou.html
さて、そんな中、私は何をして過ごしているのかというと、毎度の事ながらお仕事です。
いろんな仕事が飛び込んでくる中で、今年、特に多いのがホームページ作成の仕事です。

今までは特に必要性を感じていなかった会社もそろそろ・・・という感じのようです。
お金もかかることなので、その点から考えると景気も少しは上向いてきているのかなと感じています。
いや、上向いているというのはちょっと言葉が違うかもしれませんね。
これまでに進めてきたコスト削減やリストラなどを継続しつつ、前向きな取り組みの幅を広げていく時期に来ていると言った方があっているようです。
そういう雰囲気になってきたのも国のおかげ、と、言いたいところですが、毎日コツコツがんばっている民間会社の努力のように思います。
どことなく気がすさむような今の時代、これからも前向きに進んで楽しい毎日にしたいですね。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
今年はほんとに各地とも遅れているようですね。
「秋の紅葉特集」でも各地の紅葉の様子を募集中ですので、よろしければ投稿お願いしますm(_ _)m
秋の紅葉特集 → http://www.harima.tv/kouyou.html
さて、そんな中、私は何をして過ごしているのかというと、毎度の事ながらお仕事です。
いろんな仕事が飛び込んでくる中で、今年、特に多いのがホームページ作成の仕事です。

今までは特に必要性を感じていなかった会社もそろそろ・・・という感じのようです。
お金もかかることなので、その点から考えると景気も少しは上向いてきているのかなと感じています。
いや、上向いているというのはちょっと言葉が違うかもしれませんね。
これまでに進めてきたコスト削減やリストラなどを継続しつつ、前向きな取り組みの幅を広げていく時期に来ていると言った方があっているようです。
そういう雰囲気になってきたのも国のおかげ、と、言いたいところですが、毎日コツコツがんばっている民間会社の努力のように思います。
どことなく気がすさむような今の時代、これからも前向きに進んで楽しい毎日にしたいですね。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
Posted by はりまてれび局長 at
23:51
│Comments(2)
2007年11月05日
久々のお休み
ひやー、今年もあと2ヶ月になってしまいましたね。
11月も、すでに5日。
いよいよ年末に向けて緊張感が高まってきました。(仕事のことを考えると)
しかしながら私もながらく完全な休みを取ってなく、疲労も限界に近いと判断して、昨日休みを取りました。
仕事ができるのも体が動けてのことです。
休息も大切な仕事のひとつ。
さて、そんなひさびさの休みですが、まずはゆっくり体を休めました。
ゴロゴロ・・・ゴロゴロ・・・ゴロゴロ・・・
気が付けば午後2時半。
おなかもすきました。
そばが食べたくなりました。
ということで、近くもなく遠くもない今田町にある「ゆる里」というおそば屋さんに行きました。

以前、近くの「今田薬師温泉 ぬくもりの郷」を取材したときに立ち寄ったことがあり、とてもおいしかったので時々食べたくなるんです。
時間が時間だったので、残念ながらお昼の定食は終わりでしたが、天ざるに癒されました。

その後、せっかく今田まで来たので、ということで「陶の郷」に行ってきました。

時刻はもうすぐ4時というのに陶芸体験コーナーは家族連れなどでいっぱい。
私はそのまま直売コーナーへ足を運び、お皿をひとつ購入しました。
帰ってきたのは午後5時すぎ。
3時間あまりしか出かけていませんでしたが、そば食べてお皿買ってぶらぶらして。
遠くへ出かけるとなれば、気合も要りますが、近くで非現実が味わえるというのはありがたいことですね。
さて、休みもおわり。
今週もがんばって仕事しましょう。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
蕎麦切 ゆる里 http://r.tabelog.com/hyogo/rstdtl/28006020/
立杭 陶の郷 http://www.tanbayaki.com/sato1.htm
11月も、すでに5日。
いよいよ年末に向けて緊張感が高まってきました。(仕事のことを考えると)
しかしながら私もながらく完全な休みを取ってなく、疲労も限界に近いと判断して、昨日休みを取りました。
仕事ができるのも体が動けてのことです。
休息も大切な仕事のひとつ。
さて、そんなひさびさの休みですが、まずはゆっくり体を休めました。
ゴロゴロ・・・ゴロゴロ・・・ゴロゴロ・・・
気が付けば午後2時半。
おなかもすきました。
そばが食べたくなりました。
ということで、近くもなく遠くもない今田町にある「ゆる里」というおそば屋さんに行きました。

以前、近くの「今田薬師温泉 ぬくもりの郷」を取材したときに立ち寄ったことがあり、とてもおいしかったので時々食べたくなるんです。
時間が時間だったので、残念ながらお昼の定食は終わりでしたが、天ざるに癒されました。

その後、せっかく今田まで来たので、ということで「陶の郷」に行ってきました。

時刻はもうすぐ4時というのに陶芸体験コーナーは家族連れなどでいっぱい。
私はそのまま直売コーナーへ足を運び、お皿をひとつ購入しました。
帰ってきたのは午後5時すぎ。
3時間あまりしか出かけていませんでしたが、そば食べてお皿買ってぶらぶらして。
遠くへ出かけるとなれば、気合も要りますが、近くで非現実が味わえるというのはありがたいことですね。
さて、休みもおわり。
今週もがんばって仕事しましょう。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
蕎麦切 ゆる里 http://r.tabelog.com/hyogo/rstdtl/28006020/
立杭 陶の郷 http://www.tanbayaki.com/sato1.htm
2007年10月28日
秋の紅葉特集スタートしました!

予定より2週間以上遅れてしまいましたが、はりまてれびがお届けする季節のコンテンツ「秋の紅葉特集」がスタートしました!
スタートの遅れを予感していたように、紅葉も例年以上に遅れ気味で助かりました(*_*)
今年の紅葉特集は、いままでになかった「投稿機能」をつけてみました。
これまでは、はりまてれびが取材した映像などを掲載するのみでしたが、今回は、みなさんからの紅葉情報を投稿いただけます。
お住まいの地域やおでかけ先の紅葉情報をぜひ、お寄せください。
写真も1枚だけ投稿できるようにしていますので、お出かけの際はデジカメもお忘れなく!
なお、駆け足で作成したコンテンツなので、掲載ミスや投稿時の不具合があればご遠慮なくコメントしてください。
私もおでかけしたいなぁ。
はりまてれび局長でした!
http://www.harima.tv
Posted by はりまてれび局長 at
22:01
│Comments(0)
2007年10月25日
ひとつ終わりましたー
前回の投稿から日が開いてしまいました。。。
さて今日は、うちが制作している例の地元商工会のCATV番組の完パケ納品日でした。
ほんとうはもっと早く仕上がっているはずだったのですが、他の仕事もあって編集着手から1週間がかりとなってしまいました。
しかも9割ほど完成した時点で大幅な手直し。。。
よくあることなんですが、何度経験してもつらいものです。
納品時間ぎりぎりまでかかって、関係各所の最終チェックの後、無事、納品できました。
この商工会番組、昨年度までは毎月1本制作していましたが、合併等の関係で、今年度は今回と来年1月の2回。
ということで今回は久しぶりの制作だったのですが、考えてみたら納品期限や映像チェックやロケやスタジオや・・・こんな緊張感のあることを毎月やってたんですね。
制作に没頭できれば結構楽しいもんですが、他の仕事もこなしながらだとなかなか大変です。
はりまてれび自体も開局当初は、グルメ番組が月に2本、生活情報番組が月に1本。なんと3本も制作していました。
今は。。。ちょっとスローペースですね。
がんばります。
今週末こそは紅葉特集をオープンさせたい、はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
さて今日は、うちが制作している例の地元商工会のCATV番組の完パケ納品日でした。
ほんとうはもっと早く仕上がっているはずだったのですが、他の仕事もあって編集着手から1週間がかりとなってしまいました。
しかも9割ほど完成した時点で大幅な手直し。。。
よくあることなんですが、何度経験してもつらいものです。
納品時間ぎりぎりまでかかって、関係各所の最終チェックの後、無事、納品できました。
この商工会番組、昨年度までは毎月1本制作していましたが、合併等の関係で、今年度は今回と来年1月の2回。
ということで今回は久しぶりの制作だったのですが、考えてみたら納品期限や映像チェックやロケやスタジオや・・・こんな緊張感のあることを毎月やってたんですね。
制作に没頭できれば結構楽しいもんですが、他の仕事もこなしながらだとなかなか大変です。
はりまてれび自体も開局当初は、グルメ番組が月に2本、生活情報番組が月に1本。なんと3本も制作していました。
今は。。。ちょっとスローペースですね。
がんばります。
今週末こそは紅葉特集をオープンさせたい、はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
Posted by はりまてれび局長 at
23:58
│Comments(0)
2007年10月14日
小学生以来で・・・
ひゃー。
もう10月も折り返し地点。
はりまてれびもイベント情報やブログでなんとか更新を維持していますが、紅葉特集のオープンも今しばらく先になりそうです。
なんでそんなに忙しいのかというと、現在進行中の仕事として、CATV番組の制作やホームページの制作、企業向けシステムの導入など期間のかかる仕事をいくつか抱えてしまっているためです。
いや、うれしい悲鳴なのですよ。
こんなことを書かなくても、はりまてれびを「お気に入り」に登録していただいている方にとっては百も承知のことと思いますが。。。
さて、秋晴れの今日、小学生以来というかなりひさびさに地元の秋祭りに参加してきました。

秋祭りといっても「屋台」とか「布団太鼓」といった大きなみこしが練りまわるそんなまつりではなく、田舎の小さな秋祭りです。
以外にそんな地元のまつりに限って足を運ぶ機会がないものです。
当地の秋祭りには、ささやかながらおみこしが4つ。
大人用が2つ、子供用が2つ。
秋祭りは地元の神社に絡む8つほどの地区が合同で行い、おみこしを担ぐのは各地区のもちまわりです。
ちょうど今年、私の地区が当たっていまして、その関係で参加したというわけです。
実に小学生以来のおみこし。
当時のことはほとんど覚えていませんが、かついだ後に500円をもらったことだけ覚えています。
朝10時頃から神事がはじまり、10時半過ぎから町内を練り歩きました。
いやー、おみこしを担ぐのは疲れましたー・・・といいたいところですが、
実は今年からおみこしにオプションが加わりまして。。。
台車。。。
3輪の台車におみこしを載せるわけです。
年々担ぎ手が減っていく一方の状況に氏子の皆さんが制作されたものでした。
これのおかげで「ゴロゴロ、ゴロゴロ」と、押したり引いたりで、快適な巡行でした。
後方に連なる子どもみこしは、当然そんなものありません。
若いんだから。。。ね。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
もう10月も折り返し地点。
はりまてれびもイベント情報やブログでなんとか更新を維持していますが、紅葉特集のオープンも今しばらく先になりそうです。
なんでそんなに忙しいのかというと、現在進行中の仕事として、CATV番組の制作やホームページの制作、企業向けシステムの導入など期間のかかる仕事をいくつか抱えてしまっているためです。
いや、うれしい悲鳴なのですよ。
こんなことを書かなくても、はりまてれびを「お気に入り」に登録していただいている方にとっては百も承知のことと思いますが。。。
さて、秋晴れの今日、小学生以来というかなりひさびさに地元の秋祭りに参加してきました。

秋祭りといっても「屋台」とか「布団太鼓」といった大きなみこしが練りまわるそんなまつりではなく、田舎の小さな秋祭りです。
以外にそんな地元のまつりに限って足を運ぶ機会がないものです。
当地の秋祭りには、ささやかながらおみこしが4つ。
大人用が2つ、子供用が2つ。
秋祭りは地元の神社に絡む8つほどの地区が合同で行い、おみこしを担ぐのは各地区のもちまわりです。
ちょうど今年、私の地区が当たっていまして、その関係で参加したというわけです。
実に小学生以来のおみこし。
当時のことはほとんど覚えていませんが、かついだ後に500円をもらったことだけ覚えています。
朝10時頃から神事がはじまり、10時半過ぎから町内を練り歩きました。
いやー、おみこしを担ぐのは疲れましたー・・・といいたいところですが、
実は今年からおみこしにオプションが加わりまして。。。
台車。。。
3輪の台車におみこしを載せるわけです。
年々担ぎ手が減っていく一方の状況に氏子の皆さんが制作されたものでした。
これのおかげで「ゴロゴロ、ゴロゴロ」と、押したり引いたりで、快適な巡行でした。
後方に連なる子どもみこしは、当然そんなものありません。
若いんだから。。。ね。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2007年10月12日
遅れ気味ですが。。。
週末まで稲刈りを予定しているので、仕事はお休み。
忙しいのでダメージ大ですが、稲刈りも大切なので仕方ありません。
そんな稲刈りの合間を縫って、久々に温泉取材のため三木市にある天然温泉「湯庵」に行ってきました。

湯庵に取材に来るのは2回目ですが、ここは有馬温泉のような金色の温泉が印象的で、内風呂、露天風呂ともに広々として日帰り温泉としては理想的な規模です。
浴槽も多種多様で飽きません。
時間があればみなさんもぜひ足を運んでみてください。
すでにプレゼントの受付も始まっていて、本来であれば映像も配信がスタートしていないといけないのですが、他の業務やスケジュールの関係で取材が今日になってしまいました。(取材映像は後日アップします)
なんとかプレゼントだけは間に合いましたので、ごかんべんを m(_ _)m
こんな調子で来月もプレゼントが出せるのか!?
そろそろパンクしそうな、はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
忙しいのでダメージ大ですが、稲刈りも大切なので仕方ありません。
そんな稲刈りの合間を縫って、久々に温泉取材のため三木市にある天然温泉「湯庵」に行ってきました。

湯庵に取材に来るのは2回目ですが、ここは有馬温泉のような金色の温泉が印象的で、内風呂、露天風呂ともに広々として日帰り温泉としては理想的な規模です。
浴槽も多種多様で飽きません。
時間があればみなさんもぜひ足を運んでみてください。
すでにプレゼントの受付も始まっていて、本来であれば映像も配信がスタートしていないといけないのですが、他の業務やスケジュールの関係で取材が今日になってしまいました。(取材映像は後日アップします)
なんとかプレゼントだけは間に合いましたので、ごかんべんを m(_ _)m
こんな調子で来月もプレゼントが出せるのか!?
そろそろパンクしそうな、はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2007年10月11日
今日の田んぼ ~最終章~
前回書いた「日本木管コンクール」が始まりました。
今日は一次予選前半なので、比較的静かなスタートです。
コスミックホールにクラリネットの音色が響き渡っているころ、私はといいますと。。。

田んぼにいました!
そう、いよいよ今年の田んぼの総仕上げとなる「山田錦」の稲刈り中でした。
以前も書きましたが今年は大きな台風もなく、キレイな黄金色の田んぼは心地よい秋風になびいています。

雨が少なかったせいか若干小粒のような気もしますが、それでも倒れて地面をはいつくばっている状態よりも格段によい感じです。

実を言いますと、今年から田んぼの面積が増えました。
近年、田んぼをする人が少なくなっていますが、作付けの割り当てがあり休むわけには行きませんので、小作として近所の人に頼むわけです。
今年から増えたのもそのせいで、近所の人の田んぼをお世話しているというわけです。
稲刈りと一言で言ってもいろいろな作業があります。
コンバインで刈っていくのもそのひとつですが、ほかにも
コンバインを方向転換するために、田んぼのかどを手で刈ったり、
コンバインの刈り残しをフォローしたり、
コンバインに備え付けられている米袋がいっぱいになれば、交換したり。。。
以外にしんどいのが最後の米袋交換作業です。
いっぱいになった米袋をコンバインから降ろし、軽トラまで担いでいきます。
最近ではエントツ型といって、米袋を使用せず、コンバインのタンクにお米をためておいて、大きな袋に一気に移すものが多くなっていますが、うちではまだ米袋を使っています。
一袋30kgくらいですが、コンバインと軽トラの距離が遠いと結構大変です。
まして今年は田んぼの面積が倍に。
そこで親父が用意した新兵器がこれ。

「運搬車ー!」
最初は正直馬鹿にしていましたが、なかなかの優れものです。
実はこれ、地元加東市にある「ウインブルヤマグチ」の製品。
ウインブルヤマグチ http://www.winbull.co.jp/
会社や工場へは過去に取材でお邪魔したことがあるのですが、国内だけでなく海外でも流通していてその筋では結構有名なメーカーです。
まさか自分家が購入することになるとは思っていませんでしたが、今年の稲刈りはこれのおかげで乗り切れそうです。
おそらく今週いっぱい稲刈りが続くと思いますが、がんばります!
はやく新米のお酒が飲みたい、はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
今日は一次予選前半なので、比較的静かなスタートです。
コスミックホールにクラリネットの音色が響き渡っているころ、私はといいますと。。。

田んぼにいました!
そう、いよいよ今年の田んぼの総仕上げとなる「山田錦」の稲刈り中でした。
以前も書きましたが今年は大きな台風もなく、キレイな黄金色の田んぼは心地よい秋風になびいています。

雨が少なかったせいか若干小粒のような気もしますが、それでも倒れて地面をはいつくばっている状態よりも格段によい感じです。

実を言いますと、今年から田んぼの面積が増えました。
近年、田んぼをする人が少なくなっていますが、作付けの割り当てがあり休むわけには行きませんので、小作として近所の人に頼むわけです。
今年から増えたのもそのせいで、近所の人の田んぼをお世話しているというわけです。
稲刈りと一言で言ってもいろいろな作業があります。
コンバインで刈っていくのもそのひとつですが、ほかにも
コンバインを方向転換するために、田んぼのかどを手で刈ったり、
コンバインの刈り残しをフォローしたり、
コンバインに備え付けられている米袋がいっぱいになれば、交換したり。。。
以外にしんどいのが最後の米袋交換作業です。
いっぱいになった米袋をコンバインから降ろし、軽トラまで担いでいきます。
最近ではエントツ型といって、米袋を使用せず、コンバインのタンクにお米をためておいて、大きな袋に一気に移すものが多くなっていますが、うちではまだ米袋を使っています。
一袋30kgくらいですが、コンバインと軽トラの距離が遠いと結構大変です。
まして今年は田んぼの面積が倍に。
そこで親父が用意した新兵器がこれ。

「運搬車ー!」
最初は正直馬鹿にしていましたが、なかなかの優れものです。
実はこれ、地元加東市にある「ウインブルヤマグチ」の製品。
ウインブルヤマグチ http://www.winbull.co.jp/
会社や工場へは過去に取材でお邪魔したことがあるのですが、国内だけでなく海外でも流通していてその筋では結構有名なメーカーです。
まさか自分家が購入することになるとは思っていませんでしたが、今年の稲刈りはこれのおかげで乗り切れそうです。
おそらく今週いっぱい稲刈りが続くと思いますが、がんばります!
はやく新米のお酒が飲みたい、はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2007年10月07日
いよいよ秋本番です!
朝晩は幾分涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑い日が続きますね。
それでも周辺では山田錦の稲刈りが最盛期を迎え、確実に秋を感じる今日この頃です。
さて、今日は午前中に加東市天神にある加東市東条文化会館、通称「コスミックホール」に行ってきました。

コスミックホールでは今年18回目を数え、秋の恒例イベントとなった「日本木管コンクール」が11日から始まります。
このコンクールは若手演奏家の育成を目的に、平成2年からクラリネット部門とフルート部門が隔年で開催されているもので、日本でも有数の質の高いコンクールとして広く知られています。
こんな説明で終わればいたって普通のコンクールかもしれませんが、他に類を見ない一番の特徴は、その運営が住民ボランティアが中心であるということです。
アットホームな雰囲気の中で開催される「小さな町の大きなコンクール」は、市町村合併前の旧東条町が大切にはぐくんできました。
加東市として合併後もその中身を受け継いで、4日間のコンクールが開催されます。
地元に住んでいながら関わる機会がなかったのですが、2003年に、旧東条町ホームページの映像配信コンテンツ用として住民ボランティアや参加者の様子を取材したことがきっかけで、期間中に使用するパソコン設備の貸し出しなど微力ながらお手伝いをさせていただいています。
今日、足を運んだのもパソコンの設置やLANの配線などをするためで、こうやって私が準備するのも5回目。
いまでは、私が秋を感じる一番の行事となっています。
今年は147名の若手演奏家が、日本国内のみならず、海外からも参加されます。
最終日の本選は、一般の人も審査員として参加できますので、耳で秋を感じてみてはいかがでしょうか。
第18回日本木管コンクール クラリネット部門
平成19年10月11日(木)~14日(日)
場所:加東市東条文化会館「コスミックホール」
http://www.core-yashiro.or.jp/users/cosmic/index.html
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
それでも周辺では山田錦の稲刈りが最盛期を迎え、確実に秋を感じる今日この頃です。
さて、今日は午前中に加東市天神にある加東市東条文化会館、通称「コスミックホール」に行ってきました。

コスミックホールでは今年18回目を数え、秋の恒例イベントとなった「日本木管コンクール」が11日から始まります。
このコンクールは若手演奏家の育成を目的に、平成2年からクラリネット部門とフルート部門が隔年で開催されているもので、日本でも有数の質の高いコンクールとして広く知られています。
こんな説明で終わればいたって普通のコンクールかもしれませんが、他に類を見ない一番の特徴は、その運営が住民ボランティアが中心であるということです。
アットホームな雰囲気の中で開催される「小さな町の大きなコンクール」は、市町村合併前の旧東条町が大切にはぐくんできました。
加東市として合併後もその中身を受け継いで、4日間のコンクールが開催されます。
地元に住んでいながら関わる機会がなかったのですが、2003年に、旧東条町ホームページの映像配信コンテンツ用として住民ボランティアや参加者の様子を取材したことがきっかけで、期間中に使用するパソコン設備の貸し出しなど微力ながらお手伝いをさせていただいています。
今日、足を運んだのもパソコンの設置やLANの配線などをするためで、こうやって私が準備するのも5回目。
いまでは、私が秋を感じる一番の行事となっています。
今年は147名の若手演奏家が、日本国内のみならず、海外からも参加されます。
最終日の本選は、一般の人も審査員として参加できますので、耳で秋を感じてみてはいかがでしょうか。
第18回日本木管コンクール クラリネット部門
平成19年10月11日(木)~14日(日)
場所:加東市東条文化会館「コスミックホール」
http://www.core-yashiro.or.jp/users/cosmic/index.html
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
Posted by はりまてれび局長 at
23:27
│Comments(0)
2007年10月02日
久々のCATV番組
うかうかしている間に、10月に突入してしまいました。
毎度の事ながら、月末月初はハードです。
さて、今日、久しぶりに地元のCATV番組の収録を行いました。

この番組は、地元の加東市商工会制作のもので、2005年の放送開始以来、うちが制作させてもらっているものです。
今年3月まで、月1本ペースで制作していたのですが、合併に伴いまして、今年度は今回が初めての制作となりました。
番組はスタジオとロケで進行し、この日はスタジオ部分の収録でした。
これまで20回以上放送してきた番組ですが、合併により、商工会関係者もがらっとかわり、司会も私もひさしぶりの収録なので緊張感のある収録でした。
残念ながら、番組は加東市内でしか視聴することは出来ませんが、近々、加東市商工会のホームページもオープンしますので、そちらでなんらかの情報が出るかもしれません。でないかな?
はりまてれび以外にもいろいろしている、はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
毎度の事ながら、月末月初はハードです。
さて、今日、久しぶりに地元のCATV番組の収録を行いました。

この番組は、地元の加東市商工会制作のもので、2005年の放送開始以来、うちが制作させてもらっているものです。
今年3月まで、月1本ペースで制作していたのですが、合併に伴いまして、今年度は今回が初めての制作となりました。
番組はスタジオとロケで進行し、この日はスタジオ部分の収録でした。
これまで20回以上放送してきた番組ですが、合併により、商工会関係者もがらっとかわり、司会も私もひさしぶりの収録なので緊張感のある収録でした。
残念ながら、番組は加東市内でしか視聴することは出来ませんが、近々、加東市商工会のホームページもオープンしますので、そちらでなんらかの情報が出るかもしれません。でないかな?
はりまてれび以外にもいろいろしている、はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2007年09月25日
いよいよ稲刈りスタート!
田植え以降、田んぼの様子をお届けしてきましたが、いよいよ稲刈りがスタートしました。

今回は、食べる用のお米「キヌヒカリ」の稲刈りです。
今年は大きな台風や荒天が少ないため、状態は極めて良好です。

作付けは少なく、一年間、家族が食べるだけの量を植えています。
なので、稲刈りも一日で終了。
コンバインが不調で終盤は強引に進めましたが。。。
でも、これですべてが終わったわけではありません。
植えているのはほとんどが酒米「山田錦」です。
こちらは来月中旬に稲刈りの予定で、一番のメインイベント。
おそらく2~3日はかかると思います。
はやく新米がたべたいなぁ。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv

今回は、食べる用のお米「キヌヒカリ」の稲刈りです。
今年は大きな台風や荒天が少ないため、状態は極めて良好です。

作付けは少なく、一年間、家族が食べるだけの量を植えています。
なので、稲刈りも一日で終了。
コンバインが不調で終盤は強引に進めましたが。。。
でも、これですべてが終わったわけではありません。
植えているのはほとんどが酒米「山田錦」です。
こちらは来月中旬に稲刈りの予定で、一番のメインイベント。
おそらく2~3日はかかると思います。
はやく新米がたべたいなぁ。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2007年09月23日
りんご狩り 後編
2週連続の3連休!
うれしい響きですね。お休みを満喫されている方も多いと思います。
残念ながら私は仕事が詰まっていますので、満喫とまでは行きませんが、少しは休みも必要です。
ちょうどこの連休中に、例の神河町のりんご狩り後半(8/26記事参照)の予定が入っていましたので、昨日22日に行ってきました。

前回は、「くるみが磯りんご園」にて「夏香」という品種のりんごの収穫でしたが、今回は、「グリーンエコー笠形」の入り口近くの川沿いにあるりんご園で「やたか」という品種のりんごを収穫します。

前回同様、地元の方の笑顔に迎えられ、早速りんごの木へ。
今回も実ってます実ってます、たっぷりと。

前回は足場が悪かったのですが今回は足場も良く、10分ソコソコであっというまに収穫完了でした。
収穫量も60個ほどあり大満足でしたが、「少ないでしょ」となんと帰り際におまけで別の品種のりんごも20個ほどいただきました。
これで前回と合わせると、今年は150個ほどの成果となりました。
りんごのオーナー制度は今年初めてだったのですが、正直、もう少し割高感のある結果になると思っていただけに、以外というか結構楽しめました。
ぜひ、来年も参加しようと思っています。
あ、ちなみにこれもおまけでいただきました。

明日も仕事は休みだけど、実は稲刈りな予定のはりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
うれしい響きですね。お休みを満喫されている方も多いと思います。
残念ながら私は仕事が詰まっていますので、満喫とまでは行きませんが、少しは休みも必要です。
ちょうどこの連休中に、例の神河町のりんご狩り後半(8/26記事参照)の予定が入っていましたので、昨日22日に行ってきました。

前回は、「くるみが磯りんご園」にて「夏香」という品種のりんごの収穫でしたが、今回は、「グリーンエコー笠形」の入り口近くの川沿いにあるりんご園で「やたか」という品種のりんごを収穫します。

前回同様、地元の方の笑顔に迎えられ、早速りんごの木へ。
今回も実ってます実ってます、たっぷりと。

前回は足場が悪かったのですが今回は足場も良く、10分ソコソコであっというまに収穫完了でした。
収穫量も60個ほどあり大満足でしたが、「少ないでしょ」となんと帰り際におまけで別の品種のりんごも20個ほどいただきました。
これで前回と合わせると、今年は150個ほどの成果となりました。
りんごのオーナー制度は今年初めてだったのですが、正直、もう少し割高感のある結果になると思っていただけに、以外というか結構楽しめました。
ぜひ、来年も参加しようと思っています。
あ、ちなみにこれもおまけでいただきました。

明日も仕事は休みだけど、実は稲刈りな予定のはりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2007年09月18日
ストレス解消法 その1
ごめんなさい。
1週間ぶりのご無沙汰でした。
相も変わらず仕事に追われる毎日です。
気が付けば年内の予定が、がっつり埋まってしまいました。
ありがたいことです。(が、少々疲れ気味)
そんな感じで、なかなかはりまてれびのパワーアップに力が注げず、ご覧いただいている方には申し訳ない限りです。
なんとか、温泉番組とクッキング!だけでも毎月更新がんばります!(ほんとはおでかけ番組もそろそろオープンしたいのですけどね)
さて、ひさびさのブログネタは、そんな私のストレス解消法です。
いくつかあるのですが、今日はそのうちのひとつ。
自営業でこんな仕事をしているとロクに休みもとらず、しかも確実に運動不足にもなります。
そんでもって、お酒も飲むし、おいしいものにも目がないし。
結果、メタボちゃんにまっしぐらです。
なんとかメタボちゃんだけは避けたいので、わずかな暇を見つけて足を運んでいるのが・・・

ここ。
西脇市にある「天神池スポーツセンター」です。
目的は「プール」。
ここで、ゆっくり時間をかけてウォーキングです。(泳ぐとしんどいので)
昨年から利用するようになったのですが、水の中というのはなかなかの癒し系です。
運動不足解消&ストレス発散というわけです。
ここ数ヶ月利用する暇がなかったのですが、昨日ひさしぶりに行ってきました。
私が行くのは、決まって日曜日の午後6時以降。
ガラガラで、超快適です。
のんびり1時間ほどプールを行ったり来たりすると、結構良い気分転換になるんですよね。
プールから上がった後も、心地よい疲れを全身で感じることができて、夜もぐっすり眠れます。
なんとか週1で通いたいとはおもうのですが、なかなかね。
次回はいついけるかな。
西脇市天神池スポーツセンター
http://www.nishiwaki-cs.or.jp/tenjinike/
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
1週間ぶりのご無沙汰でした。
相も変わらず仕事に追われる毎日です。
気が付けば年内の予定が、がっつり埋まってしまいました。
ありがたいことです。(が、少々疲れ気味)
そんな感じで、なかなかはりまてれびのパワーアップに力が注げず、ご覧いただいている方には申し訳ない限りです。
なんとか、温泉番組とクッキング!だけでも毎月更新がんばります!(ほんとはおでかけ番組もそろそろオープンしたいのですけどね)
さて、ひさびさのブログネタは、そんな私のストレス解消法です。
いくつかあるのですが、今日はそのうちのひとつ。
自営業でこんな仕事をしているとロクに休みもとらず、しかも確実に運動不足にもなります。
そんでもって、お酒も飲むし、おいしいものにも目がないし。
結果、メタボちゃんにまっしぐらです。
なんとかメタボちゃんだけは避けたいので、わずかな暇を見つけて足を運んでいるのが・・・

ここ。
西脇市にある「天神池スポーツセンター」です。
目的は「プール」。
ここで、ゆっくり時間をかけてウォーキングです。(泳ぐとしんどいので)
昨年から利用するようになったのですが、水の中というのはなかなかの癒し系です。
運動不足解消&ストレス発散というわけです。
ここ数ヶ月利用する暇がなかったのですが、昨日ひさしぶりに行ってきました。
私が行くのは、決まって日曜日の午後6時以降。
ガラガラで、超快適です。
のんびり1時間ほどプールを行ったり来たりすると、結構良い気分転換になるんですよね。
プールから上がった後も、心地よい疲れを全身で感じることができて、夜もぐっすり眠れます。
なんとか週1で通いたいとはおもうのですが、なかなかね。
次回はいついけるかな。
西脇市天神池スポーツセンター
http://www.nishiwaki-cs.or.jp/tenjinike/
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
Posted by はりまてれび局長 at
19:37
│Comments(0)
2007年09月10日
花嫁修業クッキング!ロケ
朝晩すずしくて過ごしやすい!うれしいなぁ。
さて、昨日、花嫁修業クッキング!の10月、11月分のロケがありました。

リポーターの女の子と朝から西脇市黒田庄町のロケ現場へ。
今回は、番組初の和食ですよ。
先生は、地元の食材を使った特産品を手がけている女性グループのみなさんです。
この日は日曜日で、朝6時から太巻きやらを調理し出荷されたそうで、到着した時にはみなさんテンション↑
ロケ用食材の準備も完璧に整っていて、逆にこっちの準備があたふたしてしまいました。
そして収録も難なく進み、毎回2本撮りですが、おかげで2時間かからず、ロケ最短記録をマークしました!
平均年齢はソコソコのはずが、みなさんとにかく元気で、笑いが絶えず、とっても楽しい収録でした。
こりゃ編集もがんばらなくっちゃ。
この模様は、10月と11月の花嫁修業クッキング!で。(タウン紙「ピーネット」10月号、11月号の同連載コーナーもお見逃しなく)
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
さて、昨日、花嫁修業クッキング!の10月、11月分のロケがありました。

リポーターの女の子と朝から西脇市黒田庄町のロケ現場へ。
今回は、番組初の和食ですよ。
先生は、地元の食材を使った特産品を手がけている女性グループのみなさんです。
この日は日曜日で、朝6時から太巻きやらを調理し出荷されたそうで、到着した時にはみなさんテンション↑
ロケ用食材の準備も完璧に整っていて、逆にこっちの準備があたふたしてしまいました。
そして収録も難なく進み、毎回2本撮りですが、おかげで2時間かからず、ロケ最短記録をマークしました!
平均年齢はソコソコのはずが、みなさんとにかく元気で、笑いが絶えず、とっても楽しい収録でした。
こりゃ編集もがんばらなくっちゃ。
この模様は、10月と11月の花嫁修業クッキング!で。(タウン紙「ピーネット」10月号、11月号の同連載コーナーもお見逃しなく)
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2007年09月06日
今日の田んぼ
ひさびさのブログ更新となってしまいました。ごめんなさい。
更新が滞っているときは、「忙しいのね」と察していただければ。。。
さて、いよいよゴールに近づいてきました「今日の田んぼ」です。
前回はまだ穂の出ていなかった山田錦ですが、すっかりパンパンです。

背丈も高く、ここまでくれば誰が見ても一目瞭然、山田錦です。
刈り取りは来月中旬ですが、それまでに心配なのが台風です。
山田錦は粒が大きい上に背が高いので、強い風が長時間吹くと簡単に倒れてしまいます。
倒れると、稲刈りが大変な上、地面に着いた穂が芽を出し、根を張り出します。
こうなると品質が落ち、一年の苦労が水の泡です。
なんとか台風がこないように祈ります。
食べる用のキヌヒカリは、今月下旬の稲刈りです。
次回はその模様をお届けできるかもしれませんね。
お楽しみに。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
更新が滞っているときは、「忙しいのね」と察していただければ。。。
さて、いよいよゴールに近づいてきました「今日の田んぼ」です。
前回はまだ穂の出ていなかった山田錦ですが、すっかりパンパンです。

背丈も高く、ここまでくれば誰が見ても一目瞭然、山田錦です。
刈り取りは来月中旬ですが、それまでに心配なのが台風です。
山田錦は粒が大きい上に背が高いので、強い風が長時間吹くと簡単に倒れてしまいます。
倒れると、稲刈りが大変な上、地面に着いた穂が芽を出し、根を張り出します。
こうなると品質が落ち、一年の苦労が水の泡です。
なんとか台風がこないように祈ります。
食べる用のキヌヒカリは、今月下旬の稲刈りです。
次回はその模様をお届けできるかもしれませんね。
お楽しみに。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2007年08月31日
お楽しみ試写会
完全に月末モードです(忙しい。。。)
ブログの更新が遅れてしまいましたが、気が付けば今月も31日。
ひと月が経つのは早いものです。
さて、数日前の話になりますが、今週の月曜日、例の著作権イベントの2回目(これで最後)のワークショップがありました。(8/4、8/18記事参照)
前回と同じく養父市のCATVで、著作権処理を通じて各グループが制作した映像の試写会です。

最初に今回の権利処理を指導していただいた講師先生のお話がありました。
そしていよいよ3分映像の試写です。
正直、自分達が作った映像を自分がいる前で他の人に見られるというのはかなり緊張します。
加東市の高校生グループの映像から始まり、自分達のはまだかまだかと待っていたのですが、なんと一番最後でした。
各グループともなかなかの出来で、3分という限られた時間内でうまくまとまったものばかりでした。
映像制作にかかわる権利処理が遅れ気味ですので、あと少し申請などの手続きが残っていますが、ひとまずこのイベントの作業も終わり。
いままで経験することのなかった著作権権利処理の大変さ、改めて感じる映像制作の大変さ、このイベントを通じていろいろなことを勉強させていただきました。
イベントのために結成した加東市一般チームも解散ですので少し寂しいですが、みんな地元ですのでいつでも集まれますし、よい出会いが出来たとうれしく思っています。
今回のこのイベントの様子は、兵庫県内の各ケーブルテレビにてメーキングも含め放送される予定ですので、視聴環境がある方はチェックしてみてくださいね。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
ブログの更新が遅れてしまいましたが、気が付けば今月も31日。
ひと月が経つのは早いものです。
さて、数日前の話になりますが、今週の月曜日、例の著作権イベントの2回目(これで最後)のワークショップがありました。(8/4、8/18記事参照)
前回と同じく養父市のCATVで、著作権処理を通じて各グループが制作した映像の試写会です。

最初に今回の権利処理を指導していただいた講師先生のお話がありました。
そしていよいよ3分映像の試写です。
正直、自分達が作った映像を自分がいる前で他の人に見られるというのはかなり緊張します。
加東市の高校生グループの映像から始まり、自分達のはまだかまだかと待っていたのですが、なんと一番最後でした。
各グループともなかなかの出来で、3分という限られた時間内でうまくまとまったものばかりでした。
映像制作にかかわる権利処理が遅れ気味ですので、あと少し申請などの手続きが残っていますが、ひとまずこのイベントの作業も終わり。
いままで経験することのなかった著作権権利処理の大変さ、改めて感じる映像制作の大変さ、このイベントを通じていろいろなことを勉強させていただきました。
イベントのために結成した加東市一般チームも解散ですので少し寂しいですが、みんな地元ですのでいつでも集まれますし、よい出会いが出来たとうれしく思っています。
今回のこのイベントの様子は、兵庫県内の各ケーブルテレビにてメーキングも含め放送される予定ですので、視聴環境がある方はチェックしてみてくださいね。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2007年08月26日
りんご、りんご、りんご
雨が恋しい今日この頃。
相変わらず多忙な毎日ですが、昨日(土曜日)、神河町へ出かけてきました。
目的はといいますと、りんごの収穫です。

ご存知の方も多いと思いますが、神河町はりんごや桃などでオーナー制度を取り入れ、都市部の人と町民の交流が大変盛んです。
はりまてれびでも一昨年に桜のオーナー制度、昨年は桃のオーナー制度について取材させていただきました。
昨年は取材するだけではなく、実際に桃のオーナーとなり、たくさんの桃を収穫しました。
そして、今年は取材ではなくまったくの個人でりんごのオーナー制度に申し込んでいたというわけです。(というか、取材しなさい!ですね)
4月にオーナー向けの説明会と木の抽選会があり、町外からのたくさんの参加者で賑わっていたのですが、早いものでもう収穫です。
りんごは、「夏香」と「やたか」の収穫時期の異なる2品種で、今回は「夏香」の収穫でした。
実際に見るまで自分の木にどれほどのりんごが実っているか心配でしたが・・・。

結構、成っていました!
実は大小ありますが、なかなか体験することの出来ないりんごの収穫にテンションも↑。
楽しい収穫となりました。
その成果はこちら↓

オーナーは、木に名札をつけることと、収穫することしかしませんが、
毎年無事収穫できるか、お世話されている地元の方もヒヤヒヤらしく、試行錯誤で大変ご苦労されているようです。
帰宅後、さっそくパクッ!
さすがに本場青森産のものにはかないませんが、そんな地元の方の努力がぎっしり詰まった甘酸っぱい新鮮な味がしました。
次回の「やたか」の収穫は9月。
いまから楽しみです。
神河町 http://www.town.kamikawa.hyogo.jp
(「観光ガイド」にオーナー制度の説明)
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
相変わらず多忙な毎日ですが、昨日(土曜日)、神河町へ出かけてきました。
目的はといいますと、りんごの収穫です。

ご存知の方も多いと思いますが、神河町はりんごや桃などでオーナー制度を取り入れ、都市部の人と町民の交流が大変盛んです。
はりまてれびでも一昨年に桜のオーナー制度、昨年は桃のオーナー制度について取材させていただきました。
昨年は取材するだけではなく、実際に桃のオーナーとなり、たくさんの桃を収穫しました。
そして、今年は取材ではなくまったくの個人でりんごのオーナー制度に申し込んでいたというわけです。(というか、取材しなさい!ですね)
4月にオーナー向けの説明会と木の抽選会があり、町外からのたくさんの参加者で賑わっていたのですが、早いものでもう収穫です。
りんごは、「夏香」と「やたか」の収穫時期の異なる2品種で、今回は「夏香」の収穫でした。
実際に見るまで自分の木にどれほどのりんごが実っているか心配でしたが・・・。

結構、成っていました!
実は大小ありますが、なかなか体験することの出来ないりんごの収穫にテンションも↑。
楽しい収穫となりました。
その成果はこちら↓

オーナーは、木に名札をつけることと、収穫することしかしませんが、
毎年無事収穫できるか、お世話されている地元の方もヒヤヒヤらしく、試行錯誤で大変ご苦労されているようです。
帰宅後、さっそくパクッ!
さすがに本場青森産のものにはかないませんが、そんな地元の方の努力がぎっしり詰まった甘酸っぱい新鮮な味がしました。
次回の「やたか」の収穫は9月。
いまから楽しみです。
神河町 http://www.town.kamikawa.hyogo.jp
(「観光ガイド」にオーナー制度の説明)
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv