2007年10月11日
今日の田んぼ ~最終章~
前回書いた「日本木管コンクール」が始まりました。
今日は一次予選前半なので、比較的静かなスタートです。
コスミックホールにクラリネットの音色が響き渡っているころ、私はといいますと。。。

田んぼにいました!
そう、いよいよ今年の田んぼの総仕上げとなる「山田錦」の稲刈り中でした。
以前も書きましたが今年は大きな台風もなく、キレイな黄金色の田んぼは心地よい秋風になびいています。

雨が少なかったせいか若干小粒のような気もしますが、それでも倒れて地面をはいつくばっている状態よりも格段によい感じです。

実を言いますと、今年から田んぼの面積が増えました。
近年、田んぼをする人が少なくなっていますが、作付けの割り当てがあり休むわけには行きませんので、小作として近所の人に頼むわけです。
今年から増えたのもそのせいで、近所の人の田んぼをお世話しているというわけです。
稲刈りと一言で言ってもいろいろな作業があります。
コンバインで刈っていくのもそのひとつですが、ほかにも
コンバインを方向転換するために、田んぼのかどを手で刈ったり、
コンバインの刈り残しをフォローしたり、
コンバインに備え付けられている米袋がいっぱいになれば、交換したり。。。
以外にしんどいのが最後の米袋交換作業です。
いっぱいになった米袋をコンバインから降ろし、軽トラまで担いでいきます。
最近ではエントツ型といって、米袋を使用せず、コンバインのタンクにお米をためておいて、大きな袋に一気に移すものが多くなっていますが、うちではまだ米袋を使っています。
一袋30kgくらいですが、コンバインと軽トラの距離が遠いと結構大変です。
まして今年は田んぼの面積が倍に。
そこで親父が用意した新兵器がこれ。

「運搬車ー!」
最初は正直馬鹿にしていましたが、なかなかの優れものです。
実はこれ、地元加東市にある「ウインブルヤマグチ」の製品。
ウインブルヤマグチ http://www.winbull.co.jp/
会社や工場へは過去に取材でお邪魔したことがあるのですが、国内だけでなく海外でも流通していてその筋では結構有名なメーカーです。
まさか自分家が購入することになるとは思っていませんでしたが、今年の稲刈りはこれのおかげで乗り切れそうです。
おそらく今週いっぱい稲刈りが続くと思いますが、がんばります!
はやく新米のお酒が飲みたい、はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
今日は一次予選前半なので、比較的静かなスタートです。
コスミックホールにクラリネットの音色が響き渡っているころ、私はといいますと。。。

田んぼにいました!
そう、いよいよ今年の田んぼの総仕上げとなる「山田錦」の稲刈り中でした。
以前も書きましたが今年は大きな台風もなく、キレイな黄金色の田んぼは心地よい秋風になびいています。

雨が少なかったせいか若干小粒のような気もしますが、それでも倒れて地面をはいつくばっている状態よりも格段によい感じです。

実を言いますと、今年から田んぼの面積が増えました。
近年、田んぼをする人が少なくなっていますが、作付けの割り当てがあり休むわけには行きませんので、小作として近所の人に頼むわけです。
今年から増えたのもそのせいで、近所の人の田んぼをお世話しているというわけです。
稲刈りと一言で言ってもいろいろな作業があります。
コンバインで刈っていくのもそのひとつですが、ほかにも
コンバインを方向転換するために、田んぼのかどを手で刈ったり、
コンバインの刈り残しをフォローしたり、
コンバインに備え付けられている米袋がいっぱいになれば、交換したり。。。
以外にしんどいのが最後の米袋交換作業です。
いっぱいになった米袋をコンバインから降ろし、軽トラまで担いでいきます。
最近ではエントツ型といって、米袋を使用せず、コンバインのタンクにお米をためておいて、大きな袋に一気に移すものが多くなっていますが、うちではまだ米袋を使っています。
一袋30kgくらいですが、コンバインと軽トラの距離が遠いと結構大変です。
まして今年は田んぼの面積が倍に。
そこで親父が用意した新兵器がこれ。

「運搬車ー!」
最初は正直馬鹿にしていましたが、なかなかの優れものです。
実はこれ、地元加東市にある「ウインブルヤマグチ」の製品。
ウインブルヤマグチ http://www.winbull.co.jp/
会社や工場へは過去に取材でお邪魔したことがあるのですが、国内だけでなく海外でも流通していてその筋では結構有名なメーカーです。
まさか自分家が購入することになるとは思っていませんでしたが、今年の稲刈りはこれのおかげで乗り切れそうです。
おそらく今週いっぱい稲刈りが続くと思いますが、がんばります!
はやく新米のお酒が飲みたい、はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
Posted by はりまてれび局長 at 23:53│Comments(0)
│田んぼ