2008年03月14日

今年も無事終わりました

3月は年度末だし、何かと忙しい月です。

もっぱら個人事業者の私は確定申告も待っています。

ということで、本日、申告に行ってきました。



確定申告というのは、聞くだけで煩雑そうに思えてしまいますが、強い味方なのが会計ソフトです。

4、5年程前までケチって(?)バージョンの古い会計ソフトを使いつづけていましたが、それが災いして毎年苦労していました。

正直、会計ソフトの本当の便利さを知らなかったんですね。

そこで思い切って会計ソフトを新調したのですが、前年までの苦労がうそのように作業がはかどり、びっくり。

一番驚いたのが、プリンタで申告書をそのままプリントアウトしてくれること。

今ではあたり前の機能ですが、当時は感心しました。

おかげで数字を転写するなど手書き部分は全くなくなり、作業はとても楽になりました。

それ以来、毎年会計ソフトを更新しつづけています。

あとは・・・もっと簿記知識を深めないとね。

はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 20:24Comments(0)

2008年03月08日

お待たせしました!新番組が始まります!

2、3日続いていた寒い日がうそのように、暖かい良い天気となりました。

地元の消防団の集まりや仕事の都合で取材にいけませんでしたが、今日開催の「よっ社こいこいまつり」も盛り上がった事と思います。

実行委員の学生の皆さん、お疲れ様でした。

足を運んだ方がいらっしゃったらコメントをお寄せいただければと思います。

---

さて、今月もお待たせしてしまいましたが、花嫁修業クッキング!の編集が終わり、最新版の配信をスタートしています。

今月はボリューム満天の2品です。約15分の映像ですが、夕食のお役に立てればと思います。

そして、もうひとつ。こちらも1年近くお待たせしていましたが、いよいよおでかけ企画の番組がスタートすることになりました。

花嫁修業クッキング!と同じく、タウン紙のピーネットさんとの共同企画で、兵庫県内各地のおでかけスポットをご紹介していく予定です。

昨日、第1回目分のロケがあり、その様子を少しだけ。



今回も、かとうまみちゃんがレポーターを努めてくれました。

どんな内容になるかは、来月のお楽しみということにしておきますが、これでようやく地域の情報を伝える本来の「はりまてれび」に戻ってきたような気がします。

今後も少しずつですが、充実した番組ラインナップになるようがんばっていきます。

ちなみに、花嫁修業クッキングは基本的に毎月更新してきましたが、今後は花嫁修業クッキングとおでかけ番組を毎月交互に更新していく形になりますので、ご了承ください。

はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 17:02Comments(0)取材

2008年03月01日

よっ社こいこいまつりまであと1週間!

2月はすっかりブログをサボってしまいました。反省。

さて、すでにホームページでも掲載していますように、兵庫教育大学の学生たち主催のよさこいイベント「第5回よっ社こいこいまつり」の開催が迫ってきました。



はりまてれびでもPRでお手伝いさせていただこうと、特設ページを設け、実行委員のインタビュー映像などを配信中です。

残念ながら当日の取材の予定はありませんが、興味のある方は、3月8日、加東市の「やしろショッピングパークBio」へ足を運んでみてください。

第5回よっ社こいこいまつり特設ページ http://www.harima.tv/yosakoi.html


はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 21:56Comments(0)

2008年02月20日

新しい試みに挑戦!

仕事ネタばかりで、はりまてれびの方はちゃんとやってるの?

なんて声が聞こえそうですが、まだまだ取材ができそうな感じでもないので今しばらく!

雪の日が続いていますが、ぼちぼち春に向けて桜の企画も始めないとなぁとか、おでかけ番組を進めないとなぁとか考えていない日はないので、みなさんも懲りずに応援してくださいm(_ _)m

さて、何度となくブログにも書いているように、ホームページの制作の仕事が結構多いです。

今日も1ヵ月半かかってひとつの案件が仕上がったところです。

うちがホームページの制作に力を入れ始めたのが1年半ほど前です。

それなりに実績も積み重なってきたところですが、新たな一歩を踏み出すべく、はじめての試みに挑戦しています。

これまでは、ホームページ制作ソフトやテキストエディタや画像ソフトなどを駆使してつくっていたのですが、納品後の更新作業がお客さんでも簡単にできるようにCMSというシステムにチャレンジしています。

とはいえ、今までにつくってきたホームページもお客さんに更新してもらえるよう、CGIというプログラムを自作して対応してきたのですが、毎回自作するのも大変なので、制作の負荷軽減にもつながるということで、CMSにチャレンジすることにしました。

CMSっていうのは、簡単に言うと、ブラウザを使ってホームページをつくれるシステムです。

いわばこのてんこもりブログもCMSのひとつかもしれません。

なんのソフトを使うこともなく、ブログを更新できますよね。CMSってそんな感じです。

CMSといってもいろいろな種類のシステムがあって、今回チャレンジしているのは「XOOPS」(ズープスって読みます)です。



過去に何度もチャレンジしてそのたびに挫折していたシステムなのですが、やはり、幾度となく挫折しそうなほど大変です。

個人のホームページであれば、いろんな機能満載のホームページが結構簡単に作れて楽しめますが、会社やお店などデザインが求められたりすると苦労します。

いま、取り掛かっている案件も修正に修正を加えながら、血のにじむ作業が続いています(言いすぎ?)

ただ、完成すれば鮮度抜群のホームページになることは間違いなし、しかも今後のホームページ受注も予算によってはどんどん採用していけるので、仕事の幅も広がりそうです。

いずれは、はりまてれびのホームページもXOOPS仕様にしようと思っています。

そうなれば、もう少しコミュニティ要素が増えて楽しいホームページになるかも。

その日が来るのをお楽しみに。


XOOPSって何? http://www.xoops.jp/


はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 17:51Comments(0)勉強

2008年02月15日

おおっと、気が付けば。。。

気が付けば2月も半ば。

半月もブログをサボってしまいました。ごめんなさい。

毎度の事ながら、遊んでいたということではなく、単に忙しかったのですよ。

さて、先月から準備をしていました、PR特集第2弾の掲載をスタートしました。

今回は加東市にあるカフェレストラン「モンテゴ・ベイ」さんを紹介しています。

お店でも大人気のアーモンドトーストがおうちでも味わえるようにということで、使用しているアーモンドバターが購入できるようになり、今回PRさせていただいています。



モンテゴ・ベイさんは、喫茶店好きの私から見ると、上位3位に入るくらい喫茶店の中の喫茶店という、喫茶店に必須の条件が揃っているお店です。

コーヒーはもちろん、3時のお茶メニューやランチ、晩ご飯もしっかり揃っていて、店内のコーヒーの香りがつかの間の休息を深めてくれます。

加東市の国道175号線沿い(南方面)にありますので、一度ぜひ足を運んでみてください。

アーモンドバターはお店でも購入できますよ。

あ、お腹減ってきた。


モンテゴ・ベイの手作りアーモンドバター
http://www.harima.tv/special-001.html


はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 18:05Comments(0)

2008年01月30日

花嫁ロケ!

今日は朝から「花嫁修業クッキング!」3月、5月分の収録がありました。



レポーターは予告どおり、久々の登場!かとうまみちゃん。相変わらず元気です。

そして今回の先生は、西脇市にある日替わりシェフのレストラン「梅吉亭」で活躍されているお二人です。

いわゆる田舎の元気なお母さんを代表されるような楽しい先生でした。

梅吉亭は、たいへんめずらしい「日替わりシェフ」というスタイルのお店です。

はりまてれびでも過去に何度か取材に訪れましたが、レストランのシェフから主婦、学生まで幅広い方々が日替わりでシェフをされています。

国登録有形文化財「旧来住家住宅」の敷地内にあり、西脇の地場産業「播州織」の製品を販売している「西脇情報未来館21」も併設されています。

西脇方面に行かれる際は、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

まみちゃんが活躍する「花嫁修業クッキング!」は3月2日配信開始の予定です。

おたのしみに。


梅吉亭・旧来住家住宅・情報未来館21についてはこちら(西脇TMO)
http://www.umekichi-tmo.jp/


はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 20:56Comments(0)取材

2008年01月28日

視聴者の皆さんにごめんなさい。

なかなかスッキリしない天気が続いていますね。

さて、早速ですが見出しのとおり、2つごめんなさいがあります。

毎月楽しみにされていた方もあるかと思いますが、「兵庫・湯巡りの旅」のプレゼント企画をしばらくお休みさせていただきます。

どうにもこうにも通常業務が忙しく、取材や番組の更新がままならない状況が続いていまして、本当にすみません。

暖かくなる頃には再開できるようがんばります。

もうひとつは、2月の「花嫁修業クッキング!」をお休みさせていただきます。

これも同上の理由で。本当に本当にすみません。

3月はすでに収録、配信スケジュールを組んでいますので、お届けできると思います。(通常毎月第1日曜日に新しい番組を追加しています)

視聴者の皆さんに甘えてばかりで反省です。

はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 23:53Comments(0)

2008年01月25日

まみちゃんもがんばってます!

花嫁修業クッキング!では、毎回学生レポーターたちが活躍してくれていますが、昨年のリニューアル以降、レポーターが登場する機会が減っているのも確かです。

はりまてれび通なら覚えていますか?

かとうまみちゃん。

「はりまdeグルメ!」で私とコンビでレポーターしたり、「はりまの湯どころ」でもがんばってくれました。

そして今日、久しぶりに事務所にやってきました。

これも、はりまてれび通ならご存知のとおり、レポーターをしているほとんどの学生が兵庫教育大学の「よさこい部」のメンバーなのです。

やってきた要件は何かといいますと、おまちかね!恒例の「第5回よっ社こいこいまつり」の後援依頼でした。


↑まつりのマスコット「源ちゃん」

旧加東郡社町時代から続く、学生主催のよさこいまつりです。

はりまてれびも第2回から取材や後援をさせていただいています。

今回も微力ながら、はりまてれびでPRさせていただこうと企画しています。(当日の取材は無いかもかも)

開催は3月8日。

場所は加東市にあるジャスコの駐車場です。

リズム感溢れる楽しいお祭りですので、みなさんぜひ足を運んでみてください。

しかし、まみちゃんは相変わらず元気でした。

そうそう、3月更新の「花嫁修業クッキング!」で久々にレポーターとして登場してくれる予定なので、こちらもお楽しみに!

はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 20:06Comments(0)

2008年01月22日

今年もホームページ三昧の様相

ここのところ、急激に冷え込んで寒いですね。

加東市でも、ようやく雪がちらつくようになりました。

とはいえ一面真っ白というほどのところまでは行っていませんが。

さて、今日は今年一発目のホームページ制作依頼の打ち合わせに行ってきました。



昨年もかなりのホームページの制作を受けましたが、今年もどうやらホームページ制作三昧のような感じになりそうです。

今回は、まったくの新規制作ではなく、リフォームに近い形での更新依頼でした。

なのでデザインが中心になりそうです。

お客さんの関係でどんなホームページかは内緒ですが、そのうち、これまでの制作実績のようなものも載せたいなぁと思っています。

さて、デザイン、デザイン・・・と。


はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 18:09Comments(0)通常業務

2008年01月19日

はりまてれびPR特集第2弾決定!

今日は、はりまてれびPR特集の掲載について打ち合わせに行ってきました。

はりまてれびPR特集は、はりまてれびが内容を企画し、場合によっては商品などの映像も掲載できる広告ページです。

現在は、第1弾として「リムナススキンケアジェル」を掲載中です。

今回掲載をスタートするのは、加東市(滝野地域)の喫茶店「モンテゴ・ベイ」さん。



国道175号線沿いにあり、モーニングセットやランチメニュー、手作りワッフルなどが人気のお店です。

北播磨方面に出かけられたことのある方なら、立ち寄られたことがあるかもしれません。

今回は特にお店でも人気のアーモンドバタートーストに使用されている手作りの「アーモンドバター」がお持ち帰りにも対応したということで、そのあたりを中心にした掲載をご希望でした。

マスターと掲載デザインや内容を打ち合わせ、写真等の撮影をしてきました。

掲載は2月上旬からの予定です。

どんな内容になるかはおたのしみに。


はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 21:56Comments(0)

2008年01月18日

今年もハイペース!

今日は、昨年11月から制作していた地元商工会のCATV番組の完パケ納入日でした。

編集が終わったのも今日。

ぎりぎり間一髪でした。



3日間のロケ、スタジオ収録、ナレーション収録、そしてこの1週間の缶詰編集を経て出来上がった30分番組。

商工会の皆さん、キャスターの前田さん、レポーターの吉田さん、皆さんお疲れ様でした。

次回は来年度になるのでしばらくは、はりまてれびの更新に力を注げそうです。(んー、ほかにも仕事が山積してるのでぼちぼちですが。)

今年もなかなかハイペースなスタート。

がんばりましょう。


はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 20:42Comments(0)

2008年01月07日

遅くなってスミマセン

多忙を理由に更新が遅れていました「花嫁修業クッキング!」を更新しました!

よーやく追いついた(T_T)

最新メニューは「おからコロッケ」です。



加東市のきらり加工グループの皆さんが試行錯誤の末、生み出された一品です。

これがまたおいしい!

ぜひ、おうちでもお試しください。

花嫁修業クッキング! http://www.harima.tv/cooking.html

はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 09:14Comments(0)

2008年01月03日

あけましておめでとうございます



新年あけましておめでとうございます。

昨年は、マイナーチェンジを経験し、亀のごとくスローな時間を送っているはりまてれびですが、本年もどうぞよろしくお願いします。

今日から仕事始め、はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 08:37Comments(0)

2007年12月30日

恒例!年末警戒!

いよいよ年の瀬。

みなさんはお正月の準備は進んでいますでしょうか?

さて、先週で終わるはずだった外回りの仕事。

結局、打ち合わせなどが入り、昨日まで外回りが続き、事務所での仕事がなーんにも進んでいません。。。

今日からようやくゆっくり事務所で番組の編集作業。。。なんて思っていたのですが、今日と明日は地元の消防団の年末警戒に参加しないといけないので、ゆっくり仕事ができるはずの夜もふさがっています。

予定は未定。うまくいかないものです。

消防団の年末警戒って!?

と思う方は少ないと思いますが、私も加東市の住民で、現役バリバリの消防団員です。

男に生まれたものの宿命ですね。

入団して11年になりますが、毎年、28日から30日の3日間、夜に団員が集まり、地区内の火災や不審者の警戒にあたります。



これが終わればようやくお正月、という恒例行事ですね。

来年は地区の分団の団長があたる年なので、仕事のことも考えるとちょっと大変です。

会議や訓練その他もろもろ。。。

でも、何よりも火災が発生しないことが一番うれしいことなので、みなさん、火の始末はきっちり確認して良い新年を迎えてくださいね。

はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 16:28Comments(0)

2007年12月22日

外まわり納め

今年も残すところあと1週間あまり。

大変忙しい1年でした。

はりまてれびを運営している弊社も実は1月1日で創業10周年となります。

微力な私をいろいろな方に支えていただき、ここまで来ることができました。

20台で創業し、右も左もわからないまま歩んできたため、世間知らずがたたり、各方面にご迷惑をお掛けしてきたことしか脳裏に残っていません。

正直10年を迎えるなんて奇跡的もいいところです。

心から感謝したいと思います。

そんな思いを込めながら、今週、お得意先、関係先まわりを済ませました。

来週は事務所で缶詰です。

なにせ、事務所内での仕事がたっぷり残っていますので。。。

大掃除と年賀状は年を越しそうな、はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 21:51Comments(0)

2007年12月15日

新キャラ登場!?

毎月北播磨を中心に新聞折り込みで発行されているタウン情報紙「ピーネット」。

この地域では老舗で一番有名なタウン紙です。

恐れ多くも、はりまてれびは開局1年目に協力関係として提携させていただき、現在まで「はりまの湯どころ」や「花嫁修業クッキング!」など共同企画の番組を制作しています。

そしてピーネット紙上には、はりまてれびのPR枠が用意されていて、毎月番組情報を掲載していただいています。

今日は、新年1月号の原稿の締切日。

毎月どんな情報を載せようか悩むのですが、1月なので、新年のご挨拶にすることにしました。

それがこちら。



なんかいますが・・・

4月に、はりまてれびをリニューアルしてから新マスコットとして活躍している「はりっぺ」のねずみバージョン。

私の力作です・・・というほどのものでもないですが。

ということで、ピーネット新年1月号の、はりまてれびの欄には「はりっぺねずみ」が登場しますので、発行エリアのみなさんはチェックしてみてくださいね。

ピーネット新年1月号は1月1日発行です。

はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 16:23Comments(0)

2007年12月11日

日本酒づくりの現場で(つづきのつづき)

今月も3分の1が経過しました。

お正月までもうちょっとですね。

あ、そのまえにクリスマスか。

12月は何かと忙しいですね。

さて、昨日は先週の金曜日に引き続き、CATV番組のロケでした。

先日は高徳さんに伺いましたが、今回は同じく地元の酒蔵「神結酒造」さんです。

この日の取材では、蔵の中など日本酒作りまっさかりの製造現場を見せていただきました。

その中でも感動的だったのは、たまたま取材日と重なっていたため見ることができた、「お米を洗う」作業です。

お米を洗う?

なんでもないような感じですが、お酒造りは繊細な作業。

水を張った大きなたらいに、カゴに入れたお米をザブン!

杜氏さんをふくめ3人がそれぞれにカゴをもち、息ピッタリにテンポ良くシャバシャバ洗います。

しかもストップウォッチを傍らに置いて・・・。

その日の天気や気温、湿度、水温その他もろもろ・・・さまざまな要因を考慮し杜氏さんを筆頭に進められる作業は感動ものでした。

仕事に誇りを持つことが少なくなった世の中で、ひさびさにその誇りを垣間見た気がします。

考えてみたら歴史ある伝統的な仕事に誇りはつきものかもしれませんが・・・。

作業の様子に圧倒されて写真を撮るのを忘れてました。ごめんなさい。
(っていうかビデオカメラ回しているので写真は撮れないですね(^^))

ひとまず、これで今年度のロケはすべて終了!

このコーナーのリポーターをつとめてくれた吉田さんもおつかれさまー。



私は年明け早々、スタジオ収録の準備と編集作業。。。んーたいへん。

なかなか、はりまてれびが更新できない、はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 23:28Comments(0)取材

2007年12月09日

人形劇を見よう!

今日は日曜日ですね。

私は仕事です(T_T)

さて、突然ですが、はりまてれびをやっていてよかったこと。

それは、いろんな場所に取材に行ったり、いろんな人に出会えたり、一般人が足を踏み入れることのできないところをのぞけたり。。。

と、いろんな楽しいことがあります。

今日もそのうちのひとつを味わうことができました。

CATV番組制作をきっかけに知り合い、はりまてれびでも時々ナレーターとして活躍していただいている前田友子さん。

実は人形劇団の代表もされています。

その人形劇団が15周年を迎えられ、記念の公演が昨日と今日、開催されました。

私も撮影を依頼されましたので行ってきました。



人形劇ってみなさん見たことありますか?

お子さんがおられる方は良く見に行かれたりするんでしょうね。

私はほとんど見た記憶がありません。

今日見て感動しました。

人形がほんとに魂をもって動いているようで、子供向けとはいえ、大人も童心にもどって楽しめる大変楽しい時間でした。

レパートリーは十数本あるそうなのですが、この日は2本を見ることができました。

1本あたりの時間も10分とかなので、短いですが、あっという間に話しに吸い込まれ、見終わったらなんともいえないやさしい気分になれます。(というか、普段のストレスがたまっていたのかな)

皆さんも機会があればぜひ行って見てください。きっと楽しい時間を送れますから。

はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 18:37Comments(0)取材

2007年12月07日

日本酒づくりの現場で(つづき)

さて、今日は午後にCATV番組の取材がありました。

先月末に打ち合わせをしていた「地場産業」のコーナーのロケです。

今回は地元加東市にある酒蔵2つを紹介する内容ですが、今日はそのうちのひとつ、「高徳銘醸株式会社」。



明治22年創業の老舗です。

取材では特に日本酒についてのお話をお聞きするため、インタビューが中心でしたが、酒蔵の中も案内していただいたり大変丁寧に対応していただきました。

日本酒は、酒米を様々な工程で加工してつくられるのですが、これ↓なんだかわかりますか?



私も写真では見たことがあったのですが、実物を見るのは初めてです。

何かというと、酒米の「山田錦」を60%まで精米したものです。

これを蒸してお酒にしていくんですねぇ。

もっと精米するものもあって、削れば削るほど高価なお酒になるようですが、小さくなればなるほど割れたりするので時間のかかる繊細な作業です。

高徳さんでは女性向けに黒豆を使ったお酒など、日本酒離れに対応した新商品も手がけておられました。

これまでに様々な番組でいろんな場所へ取材へ伺いましたが、自分の仕事に誇りを持って取り組まれている方とお話するのはこちらも元気になります。

この高徳さんでもそんな気分でした。

取材先のもうひとつは、先月末に下見に行った「神結酒造」さん。

来週の取材ですので、また、その模様をお届けしたいと思います。


ちなみに日本酒ができるまでの流れは、スポンサーでもある元気な酒屋さん、加東市の「井乃屋」さんのホームページの「お酒のうんちく」のコーナーで。

井乃屋 http://www.inoya.net


はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 19:48Comments(0)取材

2007年12月01日

あー、あとひと月・・・

ついに12月。

いよいよ今年も残すところあとひと月になってしまいましたね・・・

12月にありがちな出だしになってしまいましたが、気ぜわしいのは確かです。

1年が終わる12月31日というのは、なんにもなくても「締め切り」のようで、せわしない気分になります。

もちろん、年末までなんにもないことはないので、せわしないです。

いままで先送りにしてきた仕事は年内にきっちり済ませたいものです。

さて、今回も「ひさびさ」ネタですが、はりまてれびがひさしぶりにメディアで紹介されました。

といっても一般の人向けではないようなのですが、株式会社みずほ総合研究所がみずほ銀行の会員向けに発行している「Fole」という情報誌です。



掲載部分はちいさいですが。

ほんとうは、はりまてれびの取材風景などの取材を希望されていたのですが、4月にマイナーチェンジして以来、コンテンツが減っている上、取材がおろそかになっているので、小さな紹介のみにしていただきました。(掲載箇所はネット放送局の特集ページ)

ネット放送の珍しさのピークはすっかり過去の話だと思っていたので、いまどき特集を組むのはなんで?と思ったのですが、「ローカル放送」となると、まだまだ浸透していないようで、このジャンルももっと工夫をしていく余地があるようです。

はりまてれびもすっかりスローペースになってしまいましたが、ローカル局の端くれの端くれとしてがんばらなくちゃね。

なんかおもしろいことかんがえよー。

はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 15:13Comments(2)