2008年06月29日
今日の金魚ちゃん
5月に生まれた金魚ちゃんの赤ちゃん。
あれからひと月と少し経過しました。
何匹かは、やはり脱落してしまったものの、10匹ちょっとが元気よく泳ぎ回っています。

食欲も旺盛で、日々大きくなっているような気がします。
よく見るとウロコらしき模様も見え始めてきました。
このまま順調に大きくなってくれたらいいのになぁ。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
あれからひと月と少し経過しました。
何匹かは、やはり脱落してしまったものの、10匹ちょっとが元気よく泳ぎ回っています。

食欲も旺盛で、日々大きくなっているような気がします。
よく見るとウロコらしき模様も見え始めてきました。
このまま順調に大きくなってくれたらいいのになぁ。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2008年06月18日
今年度のCATV番組始動!
今日は朝からCATV番組の収録やロケを行いました。
2004年11月の放映開始当初からうちで制作させてもらってる加東市商工会の番組で、今年度の最初の番組です。
5月頃から打ち合わせていたものの、スケジュールがうまく合わず、7月1日から放映というのに、今日、ようやくスタジオ収録。しかも午後にロケ部分も撮影するという強行スケジュールです。
本当だとロケだけでも終わっていないといけないのに。。。
完パケ納品まで1週間。大丈夫かなぁ。
でも、今年度の番組はなかなか良いものになりそうです。
毎年、年度替りには番組フォーマットを変更し、リニューアルしていたのですが、ここ最近はマンネリ気味でした。
今年度は、人形劇あり、グルメありとバラエティ色が強まり、視聴者の皆さんにもいくらか楽しんでもらえそうです。

少々疲れましたが、これからまだ編集が残っています。
がんばらないと。。。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2004年11月の放映開始当初からうちで制作させてもらってる加東市商工会の番組で、今年度の最初の番組です。
5月頃から打ち合わせていたものの、スケジュールがうまく合わず、7月1日から放映というのに、今日、ようやくスタジオ収録。しかも午後にロケ部分も撮影するという強行スケジュールです。
本当だとロケだけでも終わっていないといけないのに。。。
完パケ納品まで1週間。大丈夫かなぁ。
でも、今年度の番組はなかなか良いものになりそうです。
毎年、年度替りには番組フォーマットを変更し、リニューアルしていたのですが、ここ最近はマンネリ気味でした。
今年度は、人形劇あり、グルメありとバラエティ色が強まり、視聴者の皆さんにもいくらか楽しんでもらえそうです。

少々疲れましたが、これからまだ編集が残っています。
がんばらないと。。。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2008年06月15日
消防操法大会
朝から急にぐっと冷え込んだ今日、加東市で、地域防災を担う消防団の消防操法大会が行われました。
いわゆる消防団の競技大会です。
競技を通して、消防活動の技術向上と団員の交流を深めるのが目的で、毎年この時期に開催されています。

私の地区は出場チームではなかったのですが、今年は地区の分団長をしている関係で、競技後の片付けなどのため動員されました。
私も過去に出場経験がありますが、出場チームになるとこの日のためにひと月以上もかけて練習に励みます。
消防団員の経験が短い時期は、仕事の時間を割いてする練習に疑問を感じていましたが、今思えば技術が身につく以上に消防団の役割を実感し、年代を問わず団員同士の親睦を深めることが出来るよい機会だと思っています。
出場チームの皆さん、お疲れ様でした。
消防操法大会については消防庁のホームページで動画見ることが出来ますので、興味のある方はアクセスしてみてください。
(次のページの項目のうち一番下の「ポンプ操法」)
http://www.e-college.fdma.go.jp/firebrigade/chu/chu.html
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
いわゆる消防団の競技大会です。
競技を通して、消防活動の技術向上と団員の交流を深めるのが目的で、毎年この時期に開催されています。

私の地区は出場チームではなかったのですが、今年は地区の分団長をしている関係で、競技後の片付けなどのため動員されました。
私も過去に出場経験がありますが、出場チームになるとこの日のためにひと月以上もかけて練習に励みます。
消防団員の経験が短い時期は、仕事の時間を割いてする練習に疑問を感じていましたが、今思えば技術が身につく以上に消防団の役割を実感し、年代を問わず団員同士の親睦を深めることが出来るよい機会だと思っています。
出場チームの皆さん、お疲れ様でした。
消防操法大会については消防庁のホームページで動画見ることが出来ますので、興味のある方はアクセスしてみてください。
(次のページの項目のうち一番下の「ポンプ操法」)
http://www.e-college.fdma.go.jp/firebrigade/chu/chu.html
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
Posted by はりまてれび局長 at
20:17
│Comments(0)
2008年06月13日
実は初めて!?田植えに挑戦!
代かきから数日。。。
いよいよ田植えです。
実のところ、私自身田植えは親父任せで、いままでほとんど経験なし。
トラクターやコンバインはなんとも思わないのですが、田植えはどうも苦手で。
しかしながらいつまでもそんなことは言ってられないので、今年は本格的に挑戦することになりました。

植えるのは、毎年「酒米・山田錦」と「キヌヒカリ」。
前日にどの田んぼにどちらを植えるかを確認しながら、間違えないように苗をあらかじめ運んでおきました。
田植え機で田んぼに移動したらいよいよ「初」田植えです。
当然、乗用タイプの田植え機ですが、思っていたよりも快適でした。
以外にトラクターやコンバインよりも扱いやすいかもしれません。
あとは腕次第。
まっすぐキレイに植えることができれば完璧ですが、なかなかそうもいきません。
なにせ田んぼの中ですからガタガタです。しかもちょっと気を抜くだけでグイーンをまがってしまいます。
数をこなせば何とかなりそうですが。
はたして来年までこの感覚を覚えていられるか。
明日も田植えのはりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
いよいよ田植えです。
実のところ、私自身田植えは親父任せで、いままでほとんど経験なし。
トラクターやコンバインはなんとも思わないのですが、田植えはどうも苦手で。
しかしながらいつまでもそんなことは言ってられないので、今年は本格的に挑戦することになりました。

植えるのは、毎年「酒米・山田錦」と「キヌヒカリ」。
前日にどの田んぼにどちらを植えるかを確認しながら、間違えないように苗をあらかじめ運んでおきました。
田植え機で田んぼに移動したらいよいよ「初」田植えです。
当然、乗用タイプの田植え機ですが、思っていたよりも快適でした。
以外にトラクターやコンバインよりも扱いやすいかもしれません。
あとは腕次第。
まっすぐキレイに植えることができれば完璧ですが、なかなかそうもいきません。
なにせ田んぼの中ですからガタガタです。しかもちょっと気を抜くだけでグイーンをまがってしまいます。
数をこなせば何とかなりそうですが。
はたして来年までこの感覚を覚えていられるか。
明日も田植えのはりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2008年06月09日
今年も始まりますよ
今年もやってきました田んぼの季節が。。。
昨日、やしろの森公園での取材を終え自宅へもどり、代かきをしました。

田んぼに水をいれて均すという作業ですね。
大半はすでに親父と弟で終わっていて、私は小さな田んぼ一つだけ作業しました。
代かきは基本的にどう耕しても大丈夫なので、最後には田んぼの中で縦横無尽に走り回ります。
プチストレス解消です。
あとは2~3日寝かせればいよいよ田植えです。
次回は田植えレポートということで。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
昨日、やしろの森公園での取材を終え自宅へもどり、代かきをしました。

田んぼに水をいれて均すという作業ですね。
大半はすでに親父と弟で終わっていて、私は小さな田んぼ一つだけ作業しました。
代かきは基本的にどう耕しても大丈夫なので、最後には田んぼの中で縦横無尽に走り回ります。
プチストレス解消です。
あとは2~3日寝かせればいよいよ田植えです。
次回は田植えレポートということで。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2008年06月08日
第3回里山寄せ植えコンテスト
今日は、加東市にある「兵庫県立やしろの森公園」へ取材でお邪魔しました。
目的はというと、今年で3回目を迎える「第3回里山寄せ植えコンテスト」(はりまてれび他後援)の表彰式の模様を撮影するためです。
昨年のブログでも紹介しましたが、里山について考える機会を持とう!ということで、さくらグリーンネットワークが主催しているものです。

今年は昨年よりも出品数が多く、力作揃い。
撮影しつつも、小さなスペースに収められた世界に深いものを感じました。
もちろん今年も後援している関係ではりまてれび賞も用意され、その他の賞も合せて、受賞者の皆さんに賞状が渡されました。
皆さん、おめでとうございます。
この日、やしろの森公園では田植え体験も行われていて、子供たちの元気な声が森に響き渡っていました。
兵庫県立やしろの森公園 →ホームページ
加東市上久米1081-3
TEL:0795-44-1510
休園日:毎週月曜日と年末年始
地図はこちら
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
目的はというと、今年で3回目を迎える「第3回里山寄せ植えコンテスト」(はりまてれび他後援)の表彰式の模様を撮影するためです。
昨年のブログでも紹介しましたが、里山について考える機会を持とう!ということで、さくらグリーンネットワークが主催しているものです。

今年は昨年よりも出品数が多く、力作揃い。
撮影しつつも、小さなスペースに収められた世界に深いものを感じました。
もちろん今年も後援している関係ではりまてれび賞も用意され、その他の賞も合せて、受賞者の皆さんに賞状が渡されました。
皆さん、おめでとうございます。
この日、やしろの森公園では田植え体験も行われていて、子供たちの元気な声が森に響き渡っていました。
兵庫県立やしろの森公園 →ホームページ
加東市上久米1081-3
TEL:0795-44-1510
休園日:毎週月曜日と年末年始

はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2008年06月07日
クッキングロケ!
今日は朝から花嫁修業クッキング!のロケでした。

毎回大変なのは、スタッフと出演者のスケジュール調整。
これがなかなか合わないのですよ。
今回も前日の夜にようやくレポーターが決まるというドタバタぶりでした。
今回というか毎回かな。
最終的には毎回なんとかなるのですが。。。
そんな裏事情も想像しながら番組をお楽しみください。(今回のロケ分の配信は7月と9月の予定です。)
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv

毎回大変なのは、スタッフと出演者のスケジュール調整。
これがなかなか合わないのですよ。
今回も前日の夜にようやくレポーターが決まるというドタバタぶりでした。
今回というか毎回かな。
最終的には毎回なんとかなるのですが。。。
そんな裏事情も想像しながら番組をお楽しみください。(今回のロケ分の配信は7月と9月の予定です。)
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2008年06月01日
すくすくと成長中
金魚ちゃんの赤ちゃんが誕生してから10日が経過しました。
正確に数えていませんが、20数匹の赤ちゃんが元気に育っています。

何匹かはすでに脱落、そのほか奇形がみられる赤ちゃんもいますが、大半が元気よく泳ぎまくっています。
生まれた直後は5ミリほどだった体長も7ミリ~8ミリになってきました。
ここまでは比較的大丈夫ですが、本番はこれから。
なんとか無事に大きくなっていって欲しいものです。
続報を待て!
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
正確に数えていませんが、20数匹の赤ちゃんが元気に育っています。

何匹かはすでに脱落、そのほか奇形がみられる赤ちゃんもいますが、大半が元気よく泳ぎまくっています。
生まれた直後は5ミリほどだった体長も7ミリ~8ミリになってきました。
ここまでは比較的大丈夫ですが、本番はこれから。
なんとか無事に大きくなっていって欲しいものです。
続報を待て!
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv