2007年11月29日
またまたひさびさの・・・
今日は朝から神河町にある「グリーンエコー笠形」に温泉の取材でお邪魔してきました。

グリーンエコー笠形には年に1回ペースで取材にお邪魔していますが、久しぶりに足を運んでみると、案内事務所やレストランの建物ががらりと様変わりしていました。
グリーンエコー笠形はいわゆるアウトドアレジャー施設で、バーベキューしたりキャンプをしたりいろいろと楽しめる施設ですが、リニューアル後は団塊の世代向けに宿泊施設も増設されて、とっても良い感じになっていました。
今年の春にリニューアルオープンされたということです。
そして温泉も、「光明石」とよばれる石を使った準天然温泉に生まれ変わり・・・っと、それは温泉のページでご紹介することにします。(映像は編集が終わり次第アップします)
みなさんもぜひ一度足を運ばれてはいかがでしょうか?
毎年恒例、春先の「こいのぼりの大遊泳」もおすすめですが、
冬の期間の宿泊プランもお手ごろ価格でおすすめですよ~。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv

グリーンエコー笠形には年に1回ペースで取材にお邪魔していますが、久しぶりに足を運んでみると、案内事務所やレストランの建物ががらりと様変わりしていました。
グリーンエコー笠形はいわゆるアウトドアレジャー施設で、バーベキューしたりキャンプをしたりいろいろと楽しめる施設ですが、リニューアル後は団塊の世代向けに宿泊施設も増設されて、とっても良い感じになっていました。
今年の春にリニューアルオープンされたということです。
そして温泉も、「光明石」とよばれる石を使った準天然温泉に生まれ変わり・・・っと、それは温泉のページでご紹介することにします。(映像は編集が終わり次第アップします)
みなさんもぜひ一度足を運ばれてはいかがでしょうか?
毎年恒例、春先の「こいのぼりの大遊泳」もおすすめですが、
冬の期間の宿泊プランもお手ごろ価格でおすすめですよ~。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2007年11月24日
日本酒づくりの現場で
今日は朝からCATV番組のロケに行ってきました。
取材先は、加東市の酒造メーカー「神結」さんです。
地場産業を紹介するコーナーの取材で、リポーター付のロケに先駆けて、その日ピンポイントでしか撮影できないお酒作りの様子を撮影しました。
とはいうものの、なかなかお酒作りの撮影というのは簡単に出来るものではなく、作業している場所の温度はもちろん風の流れなども影響する繊細な作業だということで、比較的無難な部分を撮影させていただきました。
過去に加西市の酒造メーカー「富久錦」さんが年に2回開催されている蔵開き(蔵見学)は取材したことがあったのですが、まさに本番を取材したのは初めてで、緊張感ある現場の空気に日本酒に込められた思いを感じることが出来ました。
夏はビール、冬は日本酒の私ですが、これからの晩酌はグッと味に深みが増しそうです。
ばたばたと撮影に駆け回っていたため、写真を撮るの忘れましたが、リポーターロケが12月の上旬にありますので、また、続報をお届けしたいと思います。
神結 http://www.kamimusubi.co.jp/
富久錦 http://www.fukunishiki.co.jp/
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
取材先は、加東市の酒造メーカー「神結」さんです。
地場産業を紹介するコーナーの取材で、リポーター付のロケに先駆けて、その日ピンポイントでしか撮影できないお酒作りの様子を撮影しました。
とはいうものの、なかなかお酒作りの撮影というのは簡単に出来るものではなく、作業している場所の温度はもちろん風の流れなども影響する繊細な作業だということで、比較的無難な部分を撮影させていただきました。
過去に加西市の酒造メーカー「富久錦」さんが年に2回開催されている蔵開き(蔵見学)は取材したことがあったのですが、まさに本番を取材したのは初めてで、緊張感ある現場の空気に日本酒に込められた思いを感じることが出来ました。
夏はビール、冬は日本酒の私ですが、これからの晩酌はグッと味に深みが増しそうです。
ばたばたと撮影に駆け回っていたため、写真を撮るの忘れましたが、リポーターロケが12月の上旬にありますので、また、続報をお届けしたいと思います。
神結 http://www.kamimusubi.co.jp/
富久錦 http://www.fukunishiki.co.jp/
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2007年11月21日
半年ぶりの・・・
このところひさびさネタが続きますが、仕事が一段落し、年末へ向けて休みも取れないので今のうちにということで、京都へ一泊旅行に出かけてきました。
実に3月以来なので半年以上ぶりです。
時間があれば何度でも足を運びたいところなので、今の頻度は悲しいことです。。。
さて、今回の目的は、おいしいものを食べる!ことです。
通常なら旅館に泊まっておいしいものといったところですが、今回は、朝食オンリーのホテルに泊まり、晩御飯は外で探すことにしました。
宿泊したのは上京区にある「プチホテル京都」 http://www.ph-kyoto.co.jp/
キレイなビジネスといったところで、気を使うわけでもなく、泊まりだけの人にはなかなかおすすめです。
で、肝心の晩御飯ですが、事前のリサーチをしていなかったので、ホテルの周辺をぶらぶらと。
いろんなお店がある中で、見つけたのが・・・

「迦月庵」というお店。
オープン1年ほどの創作京料理のお店です。
時間も早かったせいか、平日だったせいか、他にお客さんはありませんでしたが、落ち着いた店内に気持ちも安らぎ。
夜はコースのみで、予約なしは4000円のコース、予約すれば6000円と10000円のコースも。
一泊なので、ゆっくりお酒を飲みながら、湯葉と魚が中心のおいしい料理を堪能しました。
(正直、ここ最近私の中では数少ないおすすめのお店のひとつになりました)
迦月庵 http://www.geocities.jp/t_kubota_2003/
つづいて翌日は午前中に比叡山をぶらり散歩し、その後、お楽しみの昼食です。
この昼食は、あらかじめお店を決めてあり、今回で足を運ぶのは3回目の「半升」という豆腐湯葉料理のお店です。
町屋風の趣のあるお店で、穏やかでやさしそうなご主人にも癒されます。
今回私が注文したのは、「豆腐ベースのカルボナーラ」。

前菜からスタートするセットになっているのですが、カルボナーラは思った以上にあっさりしていて、大変おいしかったです。
以前は「茄子のステーキ、ゆばのあんかけ」のセットを食べましたが、こちらもおすすめです。
半升 http://www.sakusaku.jp/g/hansho/
高速道路で片道1時間ちょっと、たった一泊の旅行でしたが、食べ物に失敗がなければこんなに楽しいか!と思うくらい夕食にも昼食にも恵まれたお休みでした。
さて、これでほんとに年内の大きな休みは終わり。仕事がんばろー。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
実に3月以来なので半年以上ぶりです。
時間があれば何度でも足を運びたいところなので、今の頻度は悲しいことです。。。
さて、今回の目的は、おいしいものを食べる!ことです。
通常なら旅館に泊まっておいしいものといったところですが、今回は、朝食オンリーのホテルに泊まり、晩御飯は外で探すことにしました。
宿泊したのは上京区にある「プチホテル京都」 http://www.ph-kyoto.co.jp/
キレイなビジネスといったところで、気を使うわけでもなく、泊まりだけの人にはなかなかおすすめです。
で、肝心の晩御飯ですが、事前のリサーチをしていなかったので、ホテルの周辺をぶらぶらと。
いろんなお店がある中で、見つけたのが・・・

「迦月庵」というお店。
オープン1年ほどの創作京料理のお店です。
時間も早かったせいか、平日だったせいか、他にお客さんはありませんでしたが、落ち着いた店内に気持ちも安らぎ。
夜はコースのみで、予約なしは4000円のコース、予約すれば6000円と10000円のコースも。
一泊なので、ゆっくりお酒を飲みながら、湯葉と魚が中心のおいしい料理を堪能しました。
(正直、ここ最近私の中では数少ないおすすめのお店のひとつになりました)
迦月庵 http://www.geocities.jp/t_kubota_2003/
つづいて翌日は午前中に比叡山をぶらり散歩し、その後、お楽しみの昼食です。
この昼食は、あらかじめお店を決めてあり、今回で足を運ぶのは3回目の「半升」という豆腐湯葉料理のお店です。
町屋風の趣のあるお店で、穏やかでやさしそうなご主人にも癒されます。
今回私が注文したのは、「豆腐ベースのカルボナーラ」。

前菜からスタートするセットになっているのですが、カルボナーラは思った以上にあっさりしていて、大変おいしかったです。
以前は「茄子のステーキ、ゆばのあんかけ」のセットを食べましたが、こちらもおすすめです。
半升 http://www.sakusaku.jp/g/hansho/
高速道路で片道1時間ちょっと、たった一泊の旅行でしたが、食べ物に失敗がなければこんなに楽しいか!と思うくらい夕食にも昼食にも恵まれたお休みでした。
さて、これでほんとに年内の大きな休みは終わり。仕事がんばろー。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2007年11月14日
ひさびさ!今日の金魚ちゃんの赤ちゃん
ようやく仕事も一段落を迎え、はりまてれびもがんばらないと、と、めまぐるしく頭の中が回転している今日この頃。
皆さんの地域の紅葉はいかがですか?
紅葉特集 投稿待ってます! http://www.harima.tv/kouyou.html
さて、今日ははりまてれび事務局のアイドル、ひさびさの金魚ちゃんの赤ちゃんの様子をお届けします。
こんなかんじ!

見てびっくりされるかと思います。
水槽の上から撮った写真ですが、死んでいるのではありません。
実は、唯一残っていた金魚ちゃんの赤ちゃんですが、同居人のコリドラスと仲良く暮らしていたものの、もともと奇形ぎみの体でした。
胸びれが小さく、尾びれも曲がり気味。えらも片方小さめ。
すくすくと大きくなっていたのですが、バランスに限界が来たようで、2週間ほど前に、ついに横たわってしまいました。
当初は、もうだめか!と気を落としていたのですが、様子を見ていると、それでもときどき一生懸命に泳いだり、よこたわって休んだり、目をきょろきょろさせてみたり。。。
翌日にはフンも確認できました。
考えてみたら、バランスが悪いだけで内蔵は元気なんです。
さびしいですがコリちゃんと別々の水槽にして、水をこまめに変えながら、えさの量を調整して様子を見ています。
うまく泳ぐことは出来ませんが、それでもなんとかエサを食べながら、毎日元気に過ごしています。
一生懸命に生きるそんな金魚ちゃんの赤ちゃんに逆に励まされているようで。
またちょくちょく金魚ちゃんの様子をお届けしていきます。
あ、親金魚ちゃんたちは、すこぶる元気ですので。
はりまてれび局長でした。
ttp://www.harima.tv
皆さんの地域の紅葉はいかがですか?
紅葉特集 投稿待ってます! http://www.harima.tv/kouyou.html
さて、今日ははりまてれび事務局のアイドル、ひさびさの金魚ちゃんの赤ちゃんの様子をお届けします。
こんなかんじ!

見てびっくりされるかと思います。
水槽の上から撮った写真ですが、死んでいるのではありません。
実は、唯一残っていた金魚ちゃんの赤ちゃんですが、同居人のコリドラスと仲良く暮らしていたものの、もともと奇形ぎみの体でした。
胸びれが小さく、尾びれも曲がり気味。えらも片方小さめ。
すくすくと大きくなっていたのですが、バランスに限界が来たようで、2週間ほど前に、ついに横たわってしまいました。
当初は、もうだめか!と気を落としていたのですが、様子を見ていると、それでもときどき一生懸命に泳いだり、よこたわって休んだり、目をきょろきょろさせてみたり。。。
翌日にはフンも確認できました。
考えてみたら、バランスが悪いだけで内蔵は元気なんです。
さびしいですがコリちゃんと別々の水槽にして、水をこまめに変えながら、えさの量を調整して様子を見ています。
うまく泳ぐことは出来ませんが、それでもなんとかエサを食べながら、毎日元気に過ごしています。
一生懸命に生きるそんな金魚ちゃんの赤ちゃんに逆に励まされているようで。
またちょくちょく金魚ちゃんの様子をお届けしていきます。
あ、親金魚ちゃんたちは、すこぶる元気ですので。
はりまてれび局長でした。
ttp://www.harima.tv
2007年11月10日
ホームページ三昧
ようやく紅葉がちらほらと楽しめる時期になってきました。
今年はほんとに各地とも遅れているようですね。
「秋の紅葉特集」でも各地の紅葉の様子を募集中ですので、よろしければ投稿お願いしますm(_ _)m
秋の紅葉特集 → http://www.harima.tv/kouyou.html
さて、そんな中、私は何をして過ごしているのかというと、毎度の事ながらお仕事です。
いろんな仕事が飛び込んでくる中で、今年、特に多いのがホームページ作成の仕事です。

今までは特に必要性を感じていなかった会社もそろそろ・・・という感じのようです。
お金もかかることなので、その点から考えると景気も少しは上向いてきているのかなと感じています。
いや、上向いているというのはちょっと言葉が違うかもしれませんね。
これまでに進めてきたコスト削減やリストラなどを継続しつつ、前向きな取り組みの幅を広げていく時期に来ていると言った方があっているようです。
そういう雰囲気になってきたのも国のおかげ、と、言いたいところですが、毎日コツコツがんばっている民間会社の努力のように思います。
どことなく気がすさむような今の時代、これからも前向きに進んで楽しい毎日にしたいですね。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
今年はほんとに各地とも遅れているようですね。
「秋の紅葉特集」でも各地の紅葉の様子を募集中ですので、よろしければ投稿お願いしますm(_ _)m
秋の紅葉特集 → http://www.harima.tv/kouyou.html
さて、そんな中、私は何をして過ごしているのかというと、毎度の事ながらお仕事です。
いろんな仕事が飛び込んでくる中で、今年、特に多いのがホームページ作成の仕事です。

今までは特に必要性を感じていなかった会社もそろそろ・・・という感じのようです。
お金もかかることなので、その点から考えると景気も少しは上向いてきているのかなと感じています。
いや、上向いているというのはちょっと言葉が違うかもしれませんね。
これまでに進めてきたコスト削減やリストラなどを継続しつつ、前向きな取り組みの幅を広げていく時期に来ていると言った方があっているようです。
そういう雰囲気になってきたのも国のおかげ、と、言いたいところですが、毎日コツコツがんばっている民間会社の努力のように思います。
どことなく気がすさむような今の時代、これからも前向きに進んで楽しい毎日にしたいですね。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
Posted by はりまてれび局長 at
23:51
│Comments(2)
2007年11月05日
久々のお休み
ひやー、今年もあと2ヶ月になってしまいましたね。
11月も、すでに5日。
いよいよ年末に向けて緊張感が高まってきました。(仕事のことを考えると)
しかしながら私もながらく完全な休みを取ってなく、疲労も限界に近いと判断して、昨日休みを取りました。
仕事ができるのも体が動けてのことです。
休息も大切な仕事のひとつ。
さて、そんなひさびさの休みですが、まずはゆっくり体を休めました。
ゴロゴロ・・・ゴロゴロ・・・ゴロゴロ・・・
気が付けば午後2時半。
おなかもすきました。
そばが食べたくなりました。
ということで、近くもなく遠くもない今田町にある「ゆる里」というおそば屋さんに行きました。

以前、近くの「今田薬師温泉 ぬくもりの郷」を取材したときに立ち寄ったことがあり、とてもおいしかったので時々食べたくなるんです。
時間が時間だったので、残念ながらお昼の定食は終わりでしたが、天ざるに癒されました。

その後、せっかく今田まで来たので、ということで「陶の郷」に行ってきました。

時刻はもうすぐ4時というのに陶芸体験コーナーは家族連れなどでいっぱい。
私はそのまま直売コーナーへ足を運び、お皿をひとつ購入しました。
帰ってきたのは午後5時すぎ。
3時間あまりしか出かけていませんでしたが、そば食べてお皿買ってぶらぶらして。
遠くへ出かけるとなれば、気合も要りますが、近くで非現実が味わえるというのはありがたいことですね。
さて、休みもおわり。
今週もがんばって仕事しましょう。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
蕎麦切 ゆる里 http://r.tabelog.com/hyogo/rstdtl/28006020/
立杭 陶の郷 http://www.tanbayaki.com/sato1.htm
11月も、すでに5日。
いよいよ年末に向けて緊張感が高まってきました。(仕事のことを考えると)
しかしながら私もながらく完全な休みを取ってなく、疲労も限界に近いと判断して、昨日休みを取りました。
仕事ができるのも体が動けてのことです。
休息も大切な仕事のひとつ。
さて、そんなひさびさの休みですが、まずはゆっくり体を休めました。
ゴロゴロ・・・ゴロゴロ・・・ゴロゴロ・・・
気が付けば午後2時半。
おなかもすきました。
そばが食べたくなりました。
ということで、近くもなく遠くもない今田町にある「ゆる里」というおそば屋さんに行きました。

以前、近くの「今田薬師温泉 ぬくもりの郷」を取材したときに立ち寄ったことがあり、とてもおいしかったので時々食べたくなるんです。
時間が時間だったので、残念ながらお昼の定食は終わりでしたが、天ざるに癒されました。

その後、せっかく今田まで来たので、ということで「陶の郷」に行ってきました。

時刻はもうすぐ4時というのに陶芸体験コーナーは家族連れなどでいっぱい。
私はそのまま直売コーナーへ足を運び、お皿をひとつ購入しました。
帰ってきたのは午後5時すぎ。
3時間あまりしか出かけていませんでしたが、そば食べてお皿買ってぶらぶらして。
遠くへ出かけるとなれば、気合も要りますが、近くで非現実が味わえるというのはありがたいことですね。
さて、休みもおわり。
今週もがんばって仕事しましょう。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
蕎麦切 ゆる里 http://r.tabelog.com/hyogo/rstdtl/28006020/
立杭 陶の郷 http://www.tanbayaki.com/sato1.htm