2008年09月28日
はじまりましたよ~
昨日の運動会から一夜明け、今日からいよいよ稲刈りです!
今年は、田んぼリポートをさぼり気味でしたが、台風被害もなく田んぼは順調。
実りの秋となりました。


今日からの稲刈りは、食べる用のお米「ヒトメボレ」です。
昨年までは「キヌヒカリ」。
今年は品種が変わっています。
そのせいか、台風がなかったせいか、大豊作で予想以上の収穫となりました。
倒れている稲もなく、稲刈りも難なく終わりです。
あとは、食べるだけ。
新米はおいしいんですよね~。
みなさんのとこは稲刈りは終わりましたか?
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
今年は、田んぼリポートをさぼり気味でしたが、台風被害もなく田んぼは順調。
実りの秋となりました。
今日からの稲刈りは、食べる用のお米「ヒトメボレ」です。
昨年までは「キヌヒカリ」。
今年は品種が変わっています。
そのせいか、台風がなかったせいか、大豊作で予想以上の収穫となりました。
倒れている稲もなく、稲刈りも難なく終わりです。
あとは、食べるだけ。
新米はおいしいんですよね~。
みなさんのとこは稲刈りは終わりましたか?
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2008年09月27日
綱引きに参戦!
秋晴れの今日、甥の運動会に行ってきました。

小学校の運動会なんていつ以来?自分の小学校時代以来かな。
そんな運動会ですが、リレーに玉入れ、応援合戦とバラエティに富んだ内容で、大変楽しかったです。
あ、PTAの綱引きにも参戦させていただきました。
甥のチームの勝敗にもかかわる戦いでしたが、引き分け~。でも、いい経験させていただきました。
運動会を見てて思ったのですが、1年生と6年生ってすごい違う!
ピカピカ1年生の小ささもさることながら、6年生がとても頼もしく見えて。
そんなことに感動した秋の一日でした。
by はりまてれび局長
http://www.harima.tv
小学校の運動会なんていつ以来?自分の小学校時代以来かな。
そんな運動会ですが、リレーに玉入れ、応援合戦とバラエティに富んだ内容で、大変楽しかったです。
あ、PTAの綱引きにも参戦させていただきました。
甥のチームの勝敗にもかかわる戦いでしたが、引き分け~。でも、いい経験させていただきました。
運動会を見てて思ったのですが、1年生と6年生ってすごい違う!
ピカピカ1年生の小ささもさることながら、6年生がとても頼もしく見えて。
そんなことに感動した秋の一日でした。
by はりまてれび局長
http://www.harima.tv
2008年09月10日
料理というより作品の世界!?
今日は、花嫁修業クッキング!のロケでした。
今回の先生は、タウン紙「ピーネット」のインタビューのコーナーでも登場された、お弁当ブロガーの藤田さん。
( 藤田さんについてはピーネットの記事→http://www.pnet.tv/interview/200807/index.html )

子供向けのお弁当がテーマでしたが、もう料理というより作品です。
さまざまな道具と食材を駆使し、一品一品こまかな作業の積み重ねで、しかも丁寧に仕上げていきます。
マヨネーズは接着剤代わり。スパゲッティは爪楊枝。
どんなときにアイデアが浮かぶんでしょうか、感心します。
どんな様子かは番組の更新をお待ちください。
きっとびっくりです。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
今回の先生は、タウン紙「ピーネット」のインタビューのコーナーでも登場された、お弁当ブロガーの藤田さん。
( 藤田さんについてはピーネットの記事→http://www.pnet.tv/interview/200807/index.html )
子供向けのお弁当がテーマでしたが、もう料理というより作品です。
さまざまな道具と食材を駆使し、一品一品こまかな作業の積み重ねで、しかも丁寧に仕上げていきます。
マヨネーズは接着剤代わり。スパゲッティは爪楊枝。
どんなときにアイデアが浮かぶんでしょうか、感心します。
どんな様子かは番組の更新をお待ちください。
きっとびっくりです。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2008年09月04日
またまた高いところなので
今日は例の無線機器の交換作業に行ってきました。
(参考 → http://htv.tenkomori.tv/e38877.html)
前回の作業より高いところなので、今日も電気屋さんにお願いです。
しかも、バケット車投入!
グラウンドを照らすライトのてっぺんに取り付けられていますので、バケット車でももちろん届かず、でも、電気屋さんはスルスルと柱のハシゴで登っていきます。
同じ人間とは思えないですよね。
交換作業もあっと言う間に終わり、その後のテストも良好。
電気屋さんお疲れ様でした。
その身軽さはあこがれますが、真似しようとは思いません。
ハシゴがせいいっぱいのはりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv