2007年12月30日
恒例!年末警戒!
いよいよ年の瀬。
みなさんはお正月の準備は進んでいますでしょうか?
さて、先週で終わるはずだった外回りの仕事。
結局、打ち合わせなどが入り、昨日まで外回りが続き、事務所での仕事がなーんにも進んでいません。。。
今日からようやくゆっくり事務所で番組の編集作業。。。なんて思っていたのですが、今日と明日は地元の消防団の年末警戒に参加しないといけないので、ゆっくり仕事ができるはずの夜もふさがっています。
予定は未定。うまくいかないものです。
消防団の年末警戒って!?
と思う方は少ないと思いますが、私も加東市の住民で、現役バリバリの消防団員です。
男に生まれたものの宿命ですね。
入団して11年になりますが、毎年、28日から30日の3日間、夜に団員が集まり、地区内の火災や不審者の警戒にあたります。

これが終わればようやくお正月、という恒例行事ですね。
来年は地区の分団の団長があたる年なので、仕事のことも考えるとちょっと大変です。
会議や訓練その他もろもろ。。。
でも、何よりも火災が発生しないことが一番うれしいことなので、みなさん、火の始末はきっちり確認して良い新年を迎えてくださいね。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
みなさんはお正月の準備は進んでいますでしょうか?
さて、先週で終わるはずだった外回りの仕事。
結局、打ち合わせなどが入り、昨日まで外回りが続き、事務所での仕事がなーんにも進んでいません。。。
今日からようやくゆっくり事務所で番組の編集作業。。。なんて思っていたのですが、今日と明日は地元の消防団の年末警戒に参加しないといけないので、ゆっくり仕事ができるはずの夜もふさがっています。
予定は未定。うまくいかないものです。
消防団の年末警戒って!?
と思う方は少ないと思いますが、私も加東市の住民で、現役バリバリの消防団員です。
男に生まれたものの宿命ですね。
入団して11年になりますが、毎年、28日から30日の3日間、夜に団員が集まり、地区内の火災や不審者の警戒にあたります。

これが終わればようやくお正月、という恒例行事ですね。
来年は地区の分団の団長があたる年なので、仕事のことも考えるとちょっと大変です。
会議や訓練その他もろもろ。。。
でも、何よりも火災が発生しないことが一番うれしいことなので、みなさん、火の始末はきっちり確認して良い新年を迎えてくださいね。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
Posted by はりまてれび局長 at
16:28
│Comments(0)
2007年12月22日
外まわり納め
今年も残すところあと1週間あまり。
大変忙しい1年でした。
はりまてれびを運営している弊社も実は1月1日で創業10周年となります。
微力な私をいろいろな方に支えていただき、ここまで来ることができました。
20台で創業し、右も左もわからないまま歩んできたため、世間知らずがたたり、各方面にご迷惑をお掛けしてきたことしか脳裏に残っていません。
正直10年を迎えるなんて奇跡的もいいところです。
心から感謝したいと思います。
そんな思いを込めながら、今週、お得意先、関係先まわりを済ませました。
来週は事務所で缶詰です。
なにせ、事務所内での仕事がたっぷり残っていますので。。。
大掃除と年賀状は年を越しそうな、はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
大変忙しい1年でした。
はりまてれびを運営している弊社も実は1月1日で創業10周年となります。
微力な私をいろいろな方に支えていただき、ここまで来ることができました。
20台で創業し、右も左もわからないまま歩んできたため、世間知らずがたたり、各方面にご迷惑をお掛けしてきたことしか脳裏に残っていません。
正直10年を迎えるなんて奇跡的もいいところです。
心から感謝したいと思います。
そんな思いを込めながら、今週、お得意先、関係先まわりを済ませました。
来週は事務所で缶詰です。
なにせ、事務所内での仕事がたっぷり残っていますので。。。
大掃除と年賀状は年を越しそうな、はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
Posted by はりまてれび局長 at
21:51
│Comments(0)
2007年12月15日
新キャラ登場!?
毎月北播磨を中心に新聞折り込みで発行されているタウン情報紙「ピーネット」。
この地域では老舗で一番有名なタウン紙です。
恐れ多くも、はりまてれびは開局1年目に協力関係として提携させていただき、現在まで「はりまの湯どころ」や「花嫁修業クッキング!」など共同企画の番組を制作しています。
そしてピーネット紙上には、はりまてれびのPR枠が用意されていて、毎月番組情報を掲載していただいています。
今日は、新年1月号の原稿の締切日。
毎月どんな情報を載せようか悩むのですが、1月なので、新年のご挨拶にすることにしました。
それがこちら。

なんかいますが・・・
4月に、はりまてれびをリニューアルしてから新マスコットとして活躍している「はりっぺ」のねずみバージョン。
私の力作です・・・というほどのものでもないですが。
ということで、ピーネット新年1月号の、はりまてれびの欄には「はりっぺねずみ」が登場しますので、発行エリアのみなさんはチェックしてみてくださいね。
ピーネット新年1月号は1月1日発行です。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
この地域では老舗で一番有名なタウン紙です。
恐れ多くも、はりまてれびは開局1年目に協力関係として提携させていただき、現在まで「はりまの湯どころ」や「花嫁修業クッキング!」など共同企画の番組を制作しています。
そしてピーネット紙上には、はりまてれびのPR枠が用意されていて、毎月番組情報を掲載していただいています。
今日は、新年1月号の原稿の締切日。
毎月どんな情報を載せようか悩むのですが、1月なので、新年のご挨拶にすることにしました。
それがこちら。

なんかいますが・・・
4月に、はりまてれびをリニューアルしてから新マスコットとして活躍している「はりっぺ」のねずみバージョン。
私の力作です・・・というほどのものでもないですが。
ということで、ピーネット新年1月号の、はりまてれびの欄には「はりっぺねずみ」が登場しますので、発行エリアのみなさんはチェックしてみてくださいね。
ピーネット新年1月号は1月1日発行です。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
Posted by はりまてれび局長 at
16:23
│Comments(0)
2007年12月11日
日本酒づくりの現場で(つづきのつづき)
今月も3分の1が経過しました。
お正月までもうちょっとですね。
あ、そのまえにクリスマスか。
12月は何かと忙しいですね。
さて、昨日は先週の金曜日に引き続き、CATV番組のロケでした。
先日は高徳さんに伺いましたが、今回は同じく地元の酒蔵「神結酒造」さんです。
この日の取材では、蔵の中など日本酒作りまっさかりの製造現場を見せていただきました。
その中でも感動的だったのは、たまたま取材日と重なっていたため見ることができた、「お米を洗う」作業です。
お米を洗う?
なんでもないような感じですが、お酒造りは繊細な作業。
水を張った大きなたらいに、カゴに入れたお米をザブン!
杜氏さんをふくめ3人がそれぞれにカゴをもち、息ピッタリにテンポ良くシャバシャバ洗います。
しかもストップウォッチを傍らに置いて・・・。
その日の天気や気温、湿度、水温その他もろもろ・・・さまざまな要因を考慮し杜氏さんを筆頭に進められる作業は感動ものでした。
仕事に誇りを持つことが少なくなった世の中で、ひさびさにその誇りを垣間見た気がします。
考えてみたら歴史ある伝統的な仕事に誇りはつきものかもしれませんが・・・。
作業の様子に圧倒されて写真を撮るのを忘れてました。ごめんなさい。
(っていうかビデオカメラ回しているので写真は撮れないですね(^^))
ひとまず、これで今年度のロケはすべて終了!
このコーナーのリポーターをつとめてくれた吉田さんもおつかれさまー。

私は年明け早々、スタジオ収録の準備と編集作業。。。んーたいへん。
なかなか、はりまてれびが更新できない、はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
お正月までもうちょっとですね。
あ、そのまえにクリスマスか。
12月は何かと忙しいですね。
さて、昨日は先週の金曜日に引き続き、CATV番組のロケでした。
先日は高徳さんに伺いましたが、今回は同じく地元の酒蔵「神結酒造」さんです。
この日の取材では、蔵の中など日本酒作りまっさかりの製造現場を見せていただきました。
その中でも感動的だったのは、たまたま取材日と重なっていたため見ることができた、「お米を洗う」作業です。
お米を洗う?
なんでもないような感じですが、お酒造りは繊細な作業。
水を張った大きなたらいに、カゴに入れたお米をザブン!
杜氏さんをふくめ3人がそれぞれにカゴをもち、息ピッタリにテンポ良くシャバシャバ洗います。
しかもストップウォッチを傍らに置いて・・・。
その日の天気や気温、湿度、水温その他もろもろ・・・さまざまな要因を考慮し杜氏さんを筆頭に進められる作業は感動ものでした。
仕事に誇りを持つことが少なくなった世の中で、ひさびさにその誇りを垣間見た気がします。
考えてみたら歴史ある伝統的な仕事に誇りはつきものかもしれませんが・・・。
作業の様子に圧倒されて写真を撮るのを忘れてました。ごめんなさい。
(っていうかビデオカメラ回しているので写真は撮れないですね(^^))
ひとまず、これで今年度のロケはすべて終了!
このコーナーのリポーターをつとめてくれた吉田さんもおつかれさまー。

私は年明け早々、スタジオ収録の準備と編集作業。。。んーたいへん。
なかなか、はりまてれびが更新できない、はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2007年12月09日
人形劇を見よう!
今日は日曜日ですね。
私は仕事です(T_T)
さて、突然ですが、はりまてれびをやっていてよかったこと。
それは、いろんな場所に取材に行ったり、いろんな人に出会えたり、一般人が足を踏み入れることのできないところをのぞけたり。。。
と、いろんな楽しいことがあります。
今日もそのうちのひとつを味わうことができました。
CATV番組制作をきっかけに知り合い、はりまてれびでも時々ナレーターとして活躍していただいている前田友子さん。
実は人形劇団の代表もされています。
その人形劇団が15周年を迎えられ、記念の公演が昨日と今日、開催されました。
私も撮影を依頼されましたので行ってきました。

人形劇ってみなさん見たことありますか?
お子さんがおられる方は良く見に行かれたりするんでしょうね。
私はほとんど見た記憶がありません。
今日見て感動しました。
人形がほんとに魂をもって動いているようで、子供向けとはいえ、大人も童心にもどって楽しめる大変楽しい時間でした。
レパートリーは十数本あるそうなのですが、この日は2本を見ることができました。
1本あたりの時間も10分とかなので、短いですが、あっという間に話しに吸い込まれ、見終わったらなんともいえないやさしい気分になれます。(というか、普段のストレスがたまっていたのかな)
皆さんも機会があればぜひ行って見てください。きっと楽しい時間を送れますから。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
私は仕事です(T_T)
さて、突然ですが、はりまてれびをやっていてよかったこと。
それは、いろんな場所に取材に行ったり、いろんな人に出会えたり、一般人が足を踏み入れることのできないところをのぞけたり。。。
と、いろんな楽しいことがあります。
今日もそのうちのひとつを味わうことができました。
CATV番組制作をきっかけに知り合い、はりまてれびでも時々ナレーターとして活躍していただいている前田友子さん。
実は人形劇団の代表もされています。
その人形劇団が15周年を迎えられ、記念の公演が昨日と今日、開催されました。
私も撮影を依頼されましたので行ってきました。

人形劇ってみなさん見たことありますか?
お子さんがおられる方は良く見に行かれたりするんでしょうね。
私はほとんど見た記憶がありません。
今日見て感動しました。
人形がほんとに魂をもって動いているようで、子供向けとはいえ、大人も童心にもどって楽しめる大変楽しい時間でした。
レパートリーは十数本あるそうなのですが、この日は2本を見ることができました。
1本あたりの時間も10分とかなので、短いですが、あっという間に話しに吸い込まれ、見終わったらなんともいえないやさしい気分になれます。(というか、普段のストレスがたまっていたのかな)
皆さんも機会があればぜひ行って見てください。きっと楽しい時間を送れますから。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2007年12月07日
日本酒づくりの現場で(つづき)
さて、今日は午後にCATV番組の取材がありました。
先月末に打ち合わせをしていた「地場産業」のコーナーのロケです。
今回は地元加東市にある酒蔵2つを紹介する内容ですが、今日はそのうちのひとつ、「高徳銘醸株式会社」。

明治22年創業の老舗です。
取材では特に日本酒についてのお話をお聞きするため、インタビューが中心でしたが、酒蔵の中も案内していただいたり大変丁寧に対応していただきました。
日本酒は、酒米を様々な工程で加工してつくられるのですが、これ↓なんだかわかりますか?

私も写真では見たことがあったのですが、実物を見るのは初めてです。
何かというと、酒米の「山田錦」を60%まで精米したものです。
これを蒸してお酒にしていくんですねぇ。
もっと精米するものもあって、削れば削るほど高価なお酒になるようですが、小さくなればなるほど割れたりするので時間のかかる繊細な作業です。
高徳さんでは女性向けに黒豆を使ったお酒など、日本酒離れに対応した新商品も手がけておられました。
これまでに様々な番組でいろんな場所へ取材へ伺いましたが、自分の仕事に誇りを持って取り組まれている方とお話するのはこちらも元気になります。
この高徳さんでもそんな気分でした。
取材先のもうひとつは、先月末に下見に行った「神結酒造」さん。
来週の取材ですので、また、その模様をお届けしたいと思います。
ちなみに日本酒ができるまでの流れは、スポンサーでもある元気な酒屋さん、加東市の「井乃屋」さんのホームページの「お酒のうんちく」のコーナーで。
井乃屋 http://www.inoya.net
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
先月末に打ち合わせをしていた「地場産業」のコーナーのロケです。
今回は地元加東市にある酒蔵2つを紹介する内容ですが、今日はそのうちのひとつ、「高徳銘醸株式会社」。

明治22年創業の老舗です。
取材では特に日本酒についてのお話をお聞きするため、インタビューが中心でしたが、酒蔵の中も案内していただいたり大変丁寧に対応していただきました。
日本酒は、酒米を様々な工程で加工してつくられるのですが、これ↓なんだかわかりますか?

私も写真では見たことがあったのですが、実物を見るのは初めてです。
何かというと、酒米の「山田錦」を60%まで精米したものです。
これを蒸してお酒にしていくんですねぇ。
もっと精米するものもあって、削れば削るほど高価なお酒になるようですが、小さくなればなるほど割れたりするので時間のかかる繊細な作業です。
高徳さんでは女性向けに黒豆を使ったお酒など、日本酒離れに対応した新商品も手がけておられました。
これまでに様々な番組でいろんな場所へ取材へ伺いましたが、自分の仕事に誇りを持って取り組まれている方とお話するのはこちらも元気になります。
この高徳さんでもそんな気分でした。
取材先のもうひとつは、先月末に下見に行った「神結酒造」さん。
来週の取材ですので、また、その模様をお届けしたいと思います。
ちなみに日本酒ができるまでの流れは、スポンサーでもある元気な酒屋さん、加東市の「井乃屋」さんのホームページの「お酒のうんちく」のコーナーで。
井乃屋 http://www.inoya.net
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2007年12月01日
あー、あとひと月・・・
ついに12月。
いよいよ今年も残すところあとひと月になってしまいましたね・・・
12月にありがちな出だしになってしまいましたが、気ぜわしいのは確かです。
1年が終わる12月31日というのは、なんにもなくても「締め切り」のようで、せわしない気分になります。
もちろん、年末までなんにもないことはないので、せわしないです。
いままで先送りにしてきた仕事は年内にきっちり済ませたいものです。
さて、今回も「ひさびさ」ネタですが、はりまてれびがひさしぶりにメディアで紹介されました。
といっても一般の人向けではないようなのですが、株式会社みずほ総合研究所がみずほ銀行の会員向けに発行している「Fole」という情報誌です。

掲載部分はちいさいですが。
ほんとうは、はりまてれびの取材風景などの取材を希望されていたのですが、4月にマイナーチェンジして以来、コンテンツが減っている上、取材がおろそかになっているので、小さな紹介のみにしていただきました。(掲載箇所はネット放送局の特集ページ)
ネット放送の珍しさのピークはすっかり過去の話だと思っていたので、いまどき特集を組むのはなんで?と思ったのですが、「ローカル放送」となると、まだまだ浸透していないようで、このジャンルももっと工夫をしていく余地があるようです。
はりまてれびもすっかりスローペースになってしまいましたが、ローカル局の端くれの端くれとしてがんばらなくちゃね。
なんかおもしろいことかんがえよー。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
いよいよ今年も残すところあとひと月になってしまいましたね・・・
12月にありがちな出だしになってしまいましたが、気ぜわしいのは確かです。
1年が終わる12月31日というのは、なんにもなくても「締め切り」のようで、せわしない気分になります。
もちろん、年末までなんにもないことはないので、せわしないです。
いままで先送りにしてきた仕事は年内にきっちり済ませたいものです。
さて、今回も「ひさびさ」ネタですが、はりまてれびがひさしぶりにメディアで紹介されました。
といっても一般の人向けではないようなのですが、株式会社みずほ総合研究所がみずほ銀行の会員向けに発行している「Fole」という情報誌です。

掲載部分はちいさいですが。
ほんとうは、はりまてれびの取材風景などの取材を希望されていたのですが、4月にマイナーチェンジして以来、コンテンツが減っている上、取材がおろそかになっているので、小さな紹介のみにしていただきました。(掲載箇所はネット放送局の特集ページ)
ネット放送の珍しさのピークはすっかり過去の話だと思っていたので、いまどき特集を組むのはなんで?と思ったのですが、「ローカル放送」となると、まだまだ浸透していないようで、このジャンルももっと工夫をしていく余地があるようです。
はりまてれびもすっかりスローペースになってしまいましたが、ローカル局の端くれの端くれとしてがんばらなくちゃね。
なんかおもしろいことかんがえよー。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
Posted by はりまてれび局長 at
15:13
│Comments(2)