2008年12月23日
はじめてづくしの四国の旅
今年も残すところあと10日ほど。
師走だけにバタバタしてしまいます。
が、そんな年末に何を思ったのか四国へ旅行に行ってきました。
目的はただひとつ。
うどんがたべたい。。。
20日~21日で行こう!と前々から決めていたものの、具体的なことは決まらないまま迎えた19日。
いっしょに行く友人が「どうする?」と。
せっかく予定を空けていたこともあり、行こう!ということになり、それからが大変。
どこに泊まる?
そんな基本的なところからスタートでした。
結局予約したのが、19日の午後3時ごろ。
宿の詳細を確認することも無く予約を入れた始末です。
そんなこともあり、宿にはあまり期待しなかったのですが、年内最後の大運を使った感じで、大変いいお宿でした。

食事は夜、朝ともに部屋食。食事も質、量ともに最適。部屋は12畳+3畳と広い上、高台にあるためロケーションも抜群。
スタッフの方も好印象でした。
実は、四国に行くのは初めてで、もちろん、瀬戸大橋を通るのも初めて。本場のうどんを食べるのも初めて。
うどんは、るみばあちゃんで有名な池上製麺所に行ったのですが、ほんとにおいしかったです。しかも安い。
もともとうどんよりそば派なのですが、たぶんいままでで一番だったと思います。
るみばあちゃんとも会えまして、それもうれしかったです。
帰りは、これもはじめての鳴門大橋を通り。。。
急に決めて、あっという間の四国旅行でしたが、大変充実した旅行でした。
もちろん帰ってきたら、現実に引き戻されていますが。。。。。(T_T)
・旅のおさらい
お宿
花樹海 http://www.hanajyukai.jp/
うどん
池上製麺所 http://www.sanuki-ikegami.co.jp/
池上製麺所で修行したといううどん屋さんが、加西市と西脇市にあります。
るみばあちゃんから「また行ったってぇ」といわれたので、今日、行ってきました(^^♪
麺は本場、出汁は関西風?という感じで、こちらも大変おいしかったです。
がいな製麺所 http://www.gaina-japan.com/
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
師走だけにバタバタしてしまいます。
が、そんな年末に何を思ったのか四国へ旅行に行ってきました。
目的はただひとつ。
うどんがたべたい。。。
20日~21日で行こう!と前々から決めていたものの、具体的なことは決まらないまま迎えた19日。
いっしょに行く友人が「どうする?」と。
せっかく予定を空けていたこともあり、行こう!ということになり、それからが大変。
どこに泊まる?
そんな基本的なところからスタートでした。
結局予約したのが、19日の午後3時ごろ。
宿の詳細を確認することも無く予約を入れた始末です。
そんなこともあり、宿にはあまり期待しなかったのですが、年内最後の大運を使った感じで、大変いいお宿でした。

食事は夜、朝ともに部屋食。食事も質、量ともに最適。部屋は12畳+3畳と広い上、高台にあるためロケーションも抜群。
スタッフの方も好印象でした。
実は、四国に行くのは初めてで、もちろん、瀬戸大橋を通るのも初めて。本場のうどんを食べるのも初めて。
うどんは、るみばあちゃんで有名な池上製麺所に行ったのですが、ほんとにおいしかったです。しかも安い。
もともとうどんよりそば派なのですが、たぶんいままでで一番だったと思います。
るみばあちゃんとも会えまして、それもうれしかったです。
帰りは、これもはじめての鳴門大橋を通り。。。
急に決めて、あっという間の四国旅行でしたが、大変充実した旅行でした。
もちろん帰ってきたら、現実に引き戻されていますが。。。。。(T_T)
・旅のおさらい
お宿
花樹海 http://www.hanajyukai.jp/
うどん
池上製麺所 http://www.sanuki-ikegami.co.jp/
池上製麺所で修行したといううどん屋さんが、加西市と西脇市にあります。
るみばあちゃんから「また行ったってぇ」といわれたので、今日、行ってきました(^^♪
麺は本場、出汁は関西風?という感じで、こちらも大変おいしかったです。
がいな製麺所 http://www.gaina-japan.com/
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2008年12月10日
おでかけロケで凧揚げ!
CATV番組の編集の合間を縫って、ピーネットさんとのおでかけ企画番組のロケに行ってきました。

今回はお正月バージョンということで、県立やしろの森公園で、手作り凧揚げに挑戦です。
ゴミ袋(?)と竹ひごを使っての昔ながらの手作り凧は見てて大変懐かしかったです。
詳しくは、タウン紙「ピーネット」1月号をご覧ください。
配布エリア外の方は、ピーネットさんのホームページで。 → http://www.pnet.tv
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv

今回はお正月バージョンということで、県立やしろの森公園で、手作り凧揚げに挑戦です。
ゴミ袋(?)と竹ひごを使っての昔ながらの手作り凧は見てて大変懐かしかったです。
詳しくは、タウン紙「ピーネット」1月号をご覧ください。
配布エリア外の方は、ピーネットさんのホームページで。 → http://www.pnet.tv
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2008年12月09日
CATV番組がはりまてれびに登場!
1日にロケ、3日スタジオ収録を終えたCATV番組の編集も大詰めです。

ロケの素材もちょうどで、快適に編集作業を進めています。
ところで、これまでこのブログでもロケの様子をお届けしてきたこのCATV番組が、はりまてれびにも登場することになりました!
このCATV番組は加東市商工会の自主制作番組で、加東市のCATV「加東ケーブルビジョン」で放映されているのですが、かねてより編集や撮影は、はりまてれびが担当させていただいています。
そんなご縁もあってのことですが、CATVでの放映後のバックナンバーという形にはなりますが、はりまてれびで配信いたします。
これまでは加東市内でCATVにご加入の皆さんしかご覧いただけませんでしたが、今後ははりまてれびでお楽しみいただけます。
今年度は、全5回分を制作予定で、今回は4回目。
配信は来月からの予定です。(まずはCATVでも放映が終わっている4回分を一挙配信します)
ぜひ、ご覧ください。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv

ロケの素材もちょうどで、快適に編集作業を進めています。
ところで、これまでこのブログでもロケの様子をお届けしてきたこのCATV番組が、はりまてれびにも登場することになりました!
このCATV番組は加東市商工会の自主制作番組で、加東市のCATV「加東ケーブルビジョン」で放映されているのですが、かねてより編集や撮影は、はりまてれびが担当させていただいています。
そんなご縁もあってのことですが、CATVでの放映後のバックナンバーという形にはなりますが、はりまてれびで配信いたします。
これまでは加東市内でCATVにご加入の皆さんしかご覧いただけませんでしたが、今後ははりまてれびでお楽しみいただけます。
今年度は、全5回分を制作予定で、今回は4回目。
配信は来月からの予定です。(まずはCATVでも放映が終わっている4回分を一挙配信します)
ぜひ、ご覧ください。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2008年12月01日
いよいよ師走
なんだかんだで今年も残すところあと1ヶ月になりましたね。
毎日毎日が忙しくて時間が過ぎるのが早く感じます。そして焦ります(~_~)
毎年この時期になると、先送りで残ってしまった仕事が山積み。
なんとか年内に片付けたいものです。
さて、今日は年内最後のCATV番組のロケがありました。

今回は地元の佐保神社とその周辺のグルメ情報です。
中華あり、和菓子あり、神頼みありという感じですが、ここ最近のロケでは珍しく、3箇所でロケしてテープのカウンタはなんと30分弱!
なんともトントン拍子のロケだったというわけです。
約10分のコーナーの素材が30分弱。
なんか撮り忘れているのがあるか心配になってきますが、編集はかなり楽になりそうです。
はりまてれびをはじめた当初は、やたらに撮りまくっていましたが、素材が多いと編集が大変。
なにせ素材の中から使う部分を選ぶわけですから、3時間の素材だと3時間全部を見ないといけないですよねぇ。
それが今では10分のコーナーで30分の素材。
素人ながらに学習なぁと一人で感心です。
この後、スタジオ部分の収録を経て、編集です。
年末に向けてがんばりましょう。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
毎日毎日が忙しくて時間が過ぎるのが早く感じます。そして焦ります(~_~)
毎年この時期になると、先送りで残ってしまった仕事が山積み。
なんとか年内に片付けたいものです。
さて、今日は年内最後のCATV番組のロケがありました。

今回は地元の佐保神社とその周辺のグルメ情報です。
中華あり、和菓子あり、神頼みありという感じですが、ここ最近のロケでは珍しく、3箇所でロケしてテープのカウンタはなんと30分弱!
なんともトントン拍子のロケだったというわけです。
約10分のコーナーの素材が30分弱。
なんか撮り忘れているのがあるか心配になってきますが、編集はかなり楽になりそうです。
はりまてれびをはじめた当初は、やたらに撮りまくっていましたが、素材が多いと編集が大変。
なにせ素材の中から使う部分を選ぶわけですから、3時間の素材だと3時間全部を見ないといけないですよねぇ。
それが今では10分のコーナーで30分の素材。
素人ながらに学習なぁと一人で感心です。
この後、スタジオ部分の収録を経て、編集です。
年末に向けてがんばりましょう。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv