2007年08月31日
お楽しみ試写会
完全に月末モードです(忙しい。。。)
ブログの更新が遅れてしまいましたが、気が付けば今月も31日。
ひと月が経つのは早いものです。
さて、数日前の話になりますが、今週の月曜日、例の著作権イベントの2回目(これで最後)のワークショップがありました。(8/4、8/18記事参照)
前回と同じく養父市のCATVで、著作権処理を通じて各グループが制作した映像の試写会です。

最初に今回の権利処理を指導していただいた講師先生のお話がありました。
そしていよいよ3分映像の試写です。
正直、自分達が作った映像を自分がいる前で他の人に見られるというのはかなり緊張します。
加東市の高校生グループの映像から始まり、自分達のはまだかまだかと待っていたのですが、なんと一番最後でした。
各グループともなかなかの出来で、3分という限られた時間内でうまくまとまったものばかりでした。
映像制作にかかわる権利処理が遅れ気味ですので、あと少し申請などの手続きが残っていますが、ひとまずこのイベントの作業も終わり。
いままで経験することのなかった著作権権利処理の大変さ、改めて感じる映像制作の大変さ、このイベントを通じていろいろなことを勉強させていただきました。
イベントのために結成した加東市一般チームも解散ですので少し寂しいですが、みんな地元ですのでいつでも集まれますし、よい出会いが出来たとうれしく思っています。
今回のこのイベントの様子は、兵庫県内の各ケーブルテレビにてメーキングも含め放送される予定ですので、視聴環境がある方はチェックしてみてくださいね。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
ブログの更新が遅れてしまいましたが、気が付けば今月も31日。
ひと月が経つのは早いものです。
さて、数日前の話になりますが、今週の月曜日、例の著作権イベントの2回目(これで最後)のワークショップがありました。(8/4、8/18記事参照)
前回と同じく養父市のCATVで、著作権処理を通じて各グループが制作した映像の試写会です。

最初に今回の権利処理を指導していただいた講師先生のお話がありました。
そしていよいよ3分映像の試写です。
正直、自分達が作った映像を自分がいる前で他の人に見られるというのはかなり緊張します。
加東市の高校生グループの映像から始まり、自分達のはまだかまだかと待っていたのですが、なんと一番最後でした。
各グループともなかなかの出来で、3分という限られた時間内でうまくまとまったものばかりでした。
映像制作にかかわる権利処理が遅れ気味ですので、あと少し申請などの手続きが残っていますが、ひとまずこのイベントの作業も終わり。
いままで経験することのなかった著作権権利処理の大変さ、改めて感じる映像制作の大変さ、このイベントを通じていろいろなことを勉強させていただきました。
イベントのために結成した加東市一般チームも解散ですので少し寂しいですが、みんな地元ですのでいつでも集まれますし、よい出会いが出来たとうれしく思っています。
今回のこのイベントの様子は、兵庫県内の各ケーブルテレビにてメーキングも含め放送される予定ですので、視聴環境がある方はチェックしてみてくださいね。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2007年08月26日
りんご、りんご、りんご
雨が恋しい今日この頃。
相変わらず多忙な毎日ですが、昨日(土曜日)、神河町へ出かけてきました。
目的はといいますと、りんごの収穫です。

ご存知の方も多いと思いますが、神河町はりんごや桃などでオーナー制度を取り入れ、都市部の人と町民の交流が大変盛んです。
はりまてれびでも一昨年に桜のオーナー制度、昨年は桃のオーナー制度について取材させていただきました。
昨年は取材するだけではなく、実際に桃のオーナーとなり、たくさんの桃を収穫しました。
そして、今年は取材ではなくまったくの個人でりんごのオーナー制度に申し込んでいたというわけです。(というか、取材しなさい!ですね)
4月にオーナー向けの説明会と木の抽選会があり、町外からのたくさんの参加者で賑わっていたのですが、早いものでもう収穫です。
りんごは、「夏香」と「やたか」の収穫時期の異なる2品種で、今回は「夏香」の収穫でした。
実際に見るまで自分の木にどれほどのりんごが実っているか心配でしたが・・・。

結構、成っていました!
実は大小ありますが、なかなか体験することの出来ないりんごの収穫にテンションも↑。
楽しい収穫となりました。
その成果はこちら↓

オーナーは、木に名札をつけることと、収穫することしかしませんが、
毎年無事収穫できるか、お世話されている地元の方もヒヤヒヤらしく、試行錯誤で大変ご苦労されているようです。
帰宅後、さっそくパクッ!
さすがに本場青森産のものにはかないませんが、そんな地元の方の努力がぎっしり詰まった甘酸っぱい新鮮な味がしました。
次回の「やたか」の収穫は9月。
いまから楽しみです。
神河町 http://www.town.kamikawa.hyogo.jp
(「観光ガイド」にオーナー制度の説明)
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
相変わらず多忙な毎日ですが、昨日(土曜日)、神河町へ出かけてきました。
目的はといいますと、りんごの収穫です。

ご存知の方も多いと思いますが、神河町はりんごや桃などでオーナー制度を取り入れ、都市部の人と町民の交流が大変盛んです。
はりまてれびでも一昨年に桜のオーナー制度、昨年は桃のオーナー制度について取材させていただきました。
昨年は取材するだけではなく、実際に桃のオーナーとなり、たくさんの桃を収穫しました。
そして、今年は取材ではなくまったくの個人でりんごのオーナー制度に申し込んでいたというわけです。(というか、取材しなさい!ですね)
4月にオーナー向けの説明会と木の抽選会があり、町外からのたくさんの参加者で賑わっていたのですが、早いものでもう収穫です。
りんごは、「夏香」と「やたか」の収穫時期の異なる2品種で、今回は「夏香」の収穫でした。
実際に見るまで自分の木にどれほどのりんごが実っているか心配でしたが・・・。

結構、成っていました!
実は大小ありますが、なかなか体験することの出来ないりんごの収穫にテンションも↑。
楽しい収穫となりました。
その成果はこちら↓

オーナーは、木に名札をつけることと、収穫することしかしませんが、
毎年無事収穫できるか、お世話されている地元の方もヒヤヒヤらしく、試行錯誤で大変ご苦労されているようです。
帰宅後、さっそくパクッ!
さすがに本場青森産のものにはかないませんが、そんな地元の方の努力がぎっしり詰まった甘酸っぱい新鮮な味がしました。
次回の「やたか」の収穫は9月。
いまから楽しみです。
神河町 http://www.town.kamikawa.hyogo.jp
(「観光ガイド」にオーナー制度の説明)
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2007年08月22日
久々の田んぼ
「最近、田んぼのほうはどう?」
前の土曜日に「花嫁修業クッキング!」のナレーターが一言。
そういえば、かれこれひと月以上、田んぼネタをアップしていませんでした。
ということで、今日撮りたての田んぼです。カシャッ!

写真の田んぼは、酒米「山田錦」の田んぼです。
もっと近寄って見てみますが・・・。

んー、まだ、穂はついていませんねぇ。
一方・・・

こちらは穂が付いています。
これは「キヌヒカリ」という食べる方の田んぼです。
植えるのはほぼ同じ時期ですが、収穫時期が違います。
「キヌヒカリ」は、おそらく9月下旬~10月上旬です。(あくまでうちの場合ですが)
「山田錦」は、10月上旬~10月中旬ですね。
「山田錦」が穂をつけ始めると、いよいよ稲刈りが近づいてきたなぁと実感します。
しかし、兵庫県内の早いところでは、すでに稲刈りが始まっているかもしれません。
この前田植えが終わった気分ですが、月日がたつのは早いものです。
みなさんの地域の田んぼはどんな感じですか?
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
前の土曜日に「花嫁修業クッキング!」のナレーターが一言。
そういえば、かれこれひと月以上、田んぼネタをアップしていませんでした。
ということで、今日撮りたての田んぼです。カシャッ!

写真の田んぼは、酒米「山田錦」の田んぼです。
もっと近寄って見てみますが・・・。

んー、まだ、穂はついていませんねぇ。
一方・・・

こちらは穂が付いています。
これは「キヌヒカリ」という食べる方の田んぼです。
植えるのはほぼ同じ時期ですが、収穫時期が違います。
「キヌヒカリ」は、おそらく9月下旬~10月上旬です。(あくまでうちの場合ですが)
「山田錦」は、10月上旬~10月中旬ですね。
「山田錦」が穂をつけ始めると、いよいよ稲刈りが近づいてきたなぁと実感します。
しかし、兵庫県内の早いところでは、すでに稲刈りが始まっているかもしれません。
この前田植えが終わった気分ですが、月日がたつのは早いものです。
みなさんの地域の田んぼはどんな感じですか?
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2007年08月18日
加東市めぐり
いつまでこの天気が続くのか、雨が恋しい今日この頃。
さて、昨日、例の著作権イベント(8/4記事参照)で制作中の3分映像のロケーションがありました。
今回は、地元加東市の歴史と観光をテーマに制作する方向で進み、東条湖と鴨川地区、県立播磨中央公園へ行ってきました。

同じグループで参加している女の子2人と、CATV職員2名で必要なカットを撮ったり、業務用のカメラを触らせてもらったり。
女の子2人も普段できない体験に楽しそうでした。
最後は、CATVのスタジオでナレーションの収録。

ナレーションはアクセントがとっても難しいですが、前日からの練習の甲斐もあり、期待以上の出来だったと思います。
これで、必要な素材がすべて整い、あとは編集を残すのみとなりました。
そうそう、今回の趣旨である映像に使う音楽の権利処理も忘れてはいけません。
「アンジェラ・アキ」と「Def Tech」の曲を使用する予定ですが、(はりまてれびではありえませんが(T_T))
すでに仮申請の手続きを進めていて、今日聞いたところによると、順調に進んでいるようで、なんとか使用の許可をもらえそうです。
「3分の映像とはいえ、いろんなことが絡み、いろんな人の力が必要」
はりまてれびの番組もいろんな人に支えられてつくっていますが、今回、このイベントに参加して改めてそんなことを感じてしまいました。
さて、今日は午後から次回の「花嫁修業クッキング!」のナレーション収録です。
番組に参加してくれているナレーターにも改めて感謝。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
さて、昨日、例の著作権イベント(8/4記事参照)で制作中の3分映像のロケーションがありました。
今回は、地元加東市の歴史と観光をテーマに制作する方向で進み、東条湖と鴨川地区、県立播磨中央公園へ行ってきました。

同じグループで参加している女の子2人と、CATV職員2名で必要なカットを撮ったり、業務用のカメラを触らせてもらったり。
女の子2人も普段できない体験に楽しそうでした。
最後は、CATVのスタジオでナレーションの収録。

ナレーションはアクセントがとっても難しいですが、前日からの練習の甲斐もあり、期待以上の出来だったと思います。
これで、必要な素材がすべて整い、あとは編集を残すのみとなりました。
そうそう、今回の趣旨である映像に使う音楽の権利処理も忘れてはいけません。
「アンジェラ・アキ」と「Def Tech」の曲を使用する予定ですが、(はりまてれびではありえませんが(T_T))
すでに仮申請の手続きを進めていて、今日聞いたところによると、順調に進んでいるようで、なんとか使用の許可をもらえそうです。
「3分の映像とはいえ、いろんなことが絡み、いろんな人の力が必要」
はりまてれびの番組もいろんな人に支えられてつくっていますが、今回、このイベントに参加して改めてそんなことを感じてしまいました。
さて、今日は午後から次回の「花嫁修業クッキング!」のナレーション収録です。
番組に参加してくれているナレーターにも改めて感謝。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2007年08月16日
冷たいお茶、はじめました
暑いですねぇ~。(禁句かな)
エコロジーなはずのはりまてれびの事務所も連日クーラーに頼ってます。
仕事の効率にもかかわりますので仕方ないです。
そして、今日、奮発して冷蔵庫も買ってしまいました!

1年ほど前まで別の冷蔵庫があったのですが、あまり使わない上に、古いので電気代にも影響するため、手放しました。
それから、特に不便を感じることなくすごしていたのですが、ここのところ打ち合わせなどで来客が多く、つめたーいお茶も出せない状態だと申し訳ないので、再び購入することにしたのです。
明日からはせっせと麦茶を作る毎日になりそうです。
これまでお茶も出せなかったお客さんのみなさん、これからはつめたーく冷やして待ってますので、ぜひぜひお越しください。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
エコロジーなはずのはりまてれびの事務所も連日クーラーに頼ってます。
仕事の効率にもかかわりますので仕方ないです。
そして、今日、奮発して冷蔵庫も買ってしまいました!

1年ほど前まで別の冷蔵庫があったのですが、あまり使わない上に、古いので電気代にも影響するため、手放しました。
それから、特に不便を感じることなくすごしていたのですが、ここのところ打ち合わせなどで来客が多く、つめたーいお茶も出せない状態だと申し訳ないので、再び購入することにしたのです。
明日からはせっせと麦茶を作る毎日になりそうです。
これまでお茶も出せなかったお客さんのみなさん、これからはつめたーく冷やして待ってますので、ぜひぜひお越しください。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
Posted by はりまてれび局長 at
23:43
│Comments(0)
2007年08月13日
お盆の金魚ちゃん
連日の暑さはなんとかならないでしょうかね。
事務所のクーラーも古いので、ほとんど役に立ちません(T_T)
さて、そんな酷暑の中、金魚ちゃんの赤ちゃんが元気に泳ぎまくっています。

今まで携帯カメラで撮っていたので、ピンぼけばかりでしたが、今日はデジカメで撮ってみました。
前回の金魚ちゃんは7月末の記事でしたが、あれからほぼ半月、成長のペースが加速しています。
今日現在で、3センチ強にまで大きくなって・・・。
そして、写真でもわかるように、みごとな金色の体。
7月末から今日までの間に、脱皮というか黒い表面の皮?がぽろぽろと取れ、きれいなうろこが出てきました。
だんだん赤くなるものと期待しています。
あ、奥にいるのはコリちゃんです。
右にあるのはコリちゃんのえさです。
このエサを毎日2匹でなかよく食べています。
お盆も休みなく仕事ですが、2匹に励まされ、今日もバリバリがんばれました。
明日もがんばるぞと。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
事務所のクーラーも古いので、ほとんど役に立ちません(T_T)
さて、そんな酷暑の中、金魚ちゃんの赤ちゃんが元気に泳ぎまくっています。

今まで携帯カメラで撮っていたので、ピンぼけばかりでしたが、今日はデジカメで撮ってみました。
前回の金魚ちゃんは7月末の記事でしたが、あれからほぼ半月、成長のペースが加速しています。
今日現在で、3センチ強にまで大きくなって・・・。
そして、写真でもわかるように、みごとな金色の体。
7月末から今日までの間に、脱皮というか黒い表面の皮?がぽろぽろと取れ、きれいなうろこが出てきました。
だんだん赤くなるものと期待しています。
あ、奥にいるのはコリちゃんです。
右にあるのはコリちゃんのえさです。
このエサを毎日2匹でなかよく食べています。
お盆も休みなく仕事ですが、2匹に励まされ、今日もバリバリがんばれました。
明日もがんばるぞと。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2007年08月11日
仕事、取材、そしてちょっと早めの・・・
5日からブログが止まってしまいましたが、8月でいちばん忙しい週が終わろうとしています。
今週は、6日にお客さんへの大切なプレゼンをこなし、
翌7日は朝から温泉取材でした。
今回は宍粟市山崎町にある「生谷温泉 伊沢の里」。

以前にも一度お世話になり、この日の取材も快く迎えていただきました。
近いうちに「湯巡りの旅」にアップしますので、お楽しみに。
(あ、今月のプレゼントの根日女の湯も早いうちにアップしますのいましばらく・・・(T_T))
そしてさらに8日から9日に掛けては、ちょっとはやめのお盆休み。
加東市の「ホテルグリーンプラザ東条湖」に一泊してきました。
加東市民なのに、なんで?というくらい近いところに出かけていますが、実はこの日は「加東市夏まつり」の日。
花火は、東条湖上から打ち上げられるので、ホテルの上層階が一番の特等席ということです。

今年は特にビッグな8号玉がたくさん打ち上げられ、迫力満点でした。
今まで花火は、取材で、ということが多かったので、正直、ファインダー越しは、あまり楽しめませんでしたが、今回は存分に楽しみました。(っていうか、ついででも取材して、配信しなさいよ!ですね)
ゆっくりと花火を見ていて気が付いたのですが、大きな花火が上がるたびに、ホテルの駐車場からなにやらにぎやかな音が・・・。
どうやら、花火の音に車の盗難防止装置が反応しているようで、8号玉が上がるたびにいろんな車が「ぴこぴこ、ビービ-」鳴っていました。
盗難防止装置ってすごい!
さて、わずかなお盆休みも終わり、来週は、番組編集の一週間となる予定です。
みなさんは、お盆休みたっぷり楽しんでくださいね。
・生谷温泉 伊沢の里 →ホームページ
・ホテルグリーンプラザ東条湖 →ホームページ
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
今週は、6日にお客さんへの大切なプレゼンをこなし、
翌7日は朝から温泉取材でした。
今回は宍粟市山崎町にある「生谷温泉 伊沢の里」。

以前にも一度お世話になり、この日の取材も快く迎えていただきました。
近いうちに「湯巡りの旅」にアップしますので、お楽しみに。
(あ、今月のプレゼントの根日女の湯も早いうちにアップしますのいましばらく・・・(T_T))
そしてさらに8日から9日に掛けては、ちょっとはやめのお盆休み。
加東市の「ホテルグリーンプラザ東条湖」に一泊してきました。
加東市民なのに、なんで?というくらい近いところに出かけていますが、実はこの日は「加東市夏まつり」の日。
花火は、東条湖上から打ち上げられるので、ホテルの上層階が一番の特等席ということです。

今年は特にビッグな8号玉がたくさん打ち上げられ、迫力満点でした。
今まで花火は、取材で、ということが多かったので、正直、ファインダー越しは、あまり楽しめませんでしたが、今回は存分に楽しみました。(っていうか、ついででも取材して、配信しなさいよ!ですね)
ゆっくりと花火を見ていて気が付いたのですが、大きな花火が上がるたびに、ホテルの駐車場からなにやらにぎやかな音が・・・。
どうやら、花火の音に車の盗難防止装置が反応しているようで、8号玉が上がるたびにいろんな車が「ぴこぴこ、ビービ-」鳴っていました。
盗難防止装置ってすごい!
さて、わずかなお盆休みも終わり、来週は、番組編集の一週間となる予定です。
みなさんは、お盆休みたっぷり楽しんでくださいね。
・生谷温泉 伊沢の里 →ホームページ
・ホテルグリーンプラザ東条湖 →ホームページ
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
Posted by はりまてれび局長 at
14:40
│Comments(2)
2007年08月05日
中学生が大奮闘!
せっかくの日曜日にもかかわらず、今日も仕事です。
スケジュールが遅れ気味ですが、ひとまず今日の分が終わってほっと一息。
あしたもあさってもまだしばらく忙しい予定です。
さて、昨日は朝から多可町にある県立なか・やちよの森公園へ取材に伺いました。
なか・やちよの森公園は、自然を活用したさまざまな体験プログラムが行われているCSR施設です。
この日は、6月のトライやるウィークで同公園を訪れた地元の中学生たちが企画したプログラムが実施されました。
つまり、中学生がプログラムを企画し、実際に参加者を募集してホスト役になろうというものです。
はりまてれびでは、2年前から毎年、このプログラムを取材させていただいていて、今年で3年目。すっかり楽しみになっている取材のひとつです。
今年は、企画した中学生が4人と15名程の参加者があり、同公園で栽培されている野菜を収穫してカレーやジュースを作ったり、盛り付けるための竹の食器をつくりました。
いくつかの班に分かれて作業するため、あっちいったりこっちいったりでなかなか撮影は大変でしたが、この日は曇り空ですごしやすく助かりました。
そして私もいっしょにカレーをいただきましたが、野外で食べるカレー、とてもおいしかったです。
また来年もこの時期に開催されると思いますので、ご覧の皆さんもぜひ参加してみてください。
この模様は、後日、はりまてれびでもお届けしますので、おたのしみに。
あ、ブログ用の写真を撮るの忘れてた!
兵庫県立なか・やちよの森公園 →ホームページ
多可郡多可町中区糀屋677-10
TEL:0795-30-0050
休園日:毎週月曜日と年末年始
地図はこちら
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
スケジュールが遅れ気味ですが、ひとまず今日の分が終わってほっと一息。
あしたもあさってもまだしばらく忙しい予定です。
さて、昨日は朝から多可町にある県立なか・やちよの森公園へ取材に伺いました。
なか・やちよの森公園は、自然を活用したさまざまな体験プログラムが行われているCSR施設です。
この日は、6月のトライやるウィークで同公園を訪れた地元の中学生たちが企画したプログラムが実施されました。
つまり、中学生がプログラムを企画し、実際に参加者を募集してホスト役になろうというものです。
はりまてれびでは、2年前から毎年、このプログラムを取材させていただいていて、今年で3年目。すっかり楽しみになっている取材のひとつです。
今年は、企画した中学生が4人と15名程の参加者があり、同公園で栽培されている野菜を収穫してカレーやジュースを作ったり、盛り付けるための竹の食器をつくりました。
いくつかの班に分かれて作業するため、あっちいったりこっちいったりでなかなか撮影は大変でしたが、この日は曇り空ですごしやすく助かりました。
そして私もいっしょにカレーをいただきましたが、野外で食べるカレー、とてもおいしかったです。
また来年もこの時期に開催されると思いますので、ご覧の皆さんもぜひ参加してみてください。
この模様は、後日、はりまてれびでもお届けしますので、おたのしみに。
あ、ブログ用の写真を撮るの忘れてた!
兵庫県立なか・やちよの森公園 →ホームページ
多可郡多可町中区糀屋677-10
TEL:0795-30-0050
休園日:毎週月曜日と年末年始

はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2007年08月04日
またまた勉強
今週は、ヘビーなスケジュールでなかなかブログが更新できませんでした。
まだしばらく過酷な予定が続いていますので、ぼちぼち更新していきます。
さて、昨日、養父市のCATVへ、あるイベントに参加するために行ってきました。
そのイベントは、一般市民や高校生に映像の制作を通して、「著作権」ついて学んでもらおうというもので、県内のCATVの協議会が実施しているものです。

私も実のところ、権利処理についてきちんと学んだことはなく、ちょうど良い機会なので、加東市の一市民として参加することになりました。
県内で5グループ、加東市からは私の入る一般グループ(計3名)と高校生グループの2グループが参加し、それぞれ3分間の映像を制作します。
前半となるこの日は、著作権と映像制作に関する3つの講義を受け、今月末に予定されている後半までに映像を仕上げます。
もちろん映像にはBGMとしてメジャーな音楽を使ったり、放送局の映像を使ったりして、実際に権利処理する方法を学びます。
3つの講義がなかなか疲れましたが、大変よい勉強になりました。
さて、これから月末までに仕事の合間を縫って、3分映像を作らなくっちゃ。
んー、でも仕事もいそがしい。。。
休みが欲しい、はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
まだしばらく過酷な予定が続いていますので、ぼちぼち更新していきます。
さて、昨日、養父市のCATVへ、あるイベントに参加するために行ってきました。
そのイベントは、一般市民や高校生に映像の制作を通して、「著作権」ついて学んでもらおうというもので、県内のCATVの協議会が実施しているものです。

私も実のところ、権利処理についてきちんと学んだことはなく、ちょうど良い機会なので、加東市の一市民として参加することになりました。
県内で5グループ、加東市からは私の入る一般グループ(計3名)と高校生グループの2グループが参加し、それぞれ3分間の映像を制作します。
前半となるこの日は、著作権と映像制作に関する3つの講義を受け、今月末に予定されている後半までに映像を仕上げます。
もちろん映像にはBGMとしてメジャーな音楽を使ったり、放送局の映像を使ったりして、実際に権利処理する方法を学びます。
3つの講義がなかなか疲れましたが、大変よい勉強になりました。
さて、これから月末までに仕事の合間を縫って、3分映像を作らなくっちゃ。
んー、でも仕事もいそがしい。。。
休みが欲しい、はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv