2007年11月24日
日本酒づくりの現場で
今日は朝からCATV番組のロケに行ってきました。
取材先は、加東市の酒造メーカー「神結」さんです。
地場産業を紹介するコーナーの取材で、リポーター付のロケに先駆けて、その日ピンポイントでしか撮影できないお酒作りの様子を撮影しました。
とはいうものの、なかなかお酒作りの撮影というのは簡単に出来るものではなく、作業している場所の温度はもちろん風の流れなども影響する繊細な作業だということで、比較的無難な部分を撮影させていただきました。
過去に加西市の酒造メーカー「富久錦」さんが年に2回開催されている蔵開き(蔵見学)は取材したことがあったのですが、まさに本番を取材したのは初めてで、緊張感ある現場の空気に日本酒に込められた思いを感じることが出来ました。
夏はビール、冬は日本酒の私ですが、これからの晩酌はグッと味に深みが増しそうです。
ばたばたと撮影に駆け回っていたため、写真を撮るの忘れましたが、リポーターロケが12月の上旬にありますので、また、続報をお届けしたいと思います。
神結 http://www.kamimusubi.co.jp/
富久錦 http://www.fukunishiki.co.jp/
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
取材先は、加東市の酒造メーカー「神結」さんです。
地場産業を紹介するコーナーの取材で、リポーター付のロケに先駆けて、その日ピンポイントでしか撮影できないお酒作りの様子を撮影しました。
とはいうものの、なかなかお酒作りの撮影というのは簡単に出来るものではなく、作業している場所の温度はもちろん風の流れなども影響する繊細な作業だということで、比較的無難な部分を撮影させていただきました。
過去に加西市の酒造メーカー「富久錦」さんが年に2回開催されている蔵開き(蔵見学)は取材したことがあったのですが、まさに本番を取材したのは初めてで、緊張感ある現場の空気に日本酒に込められた思いを感じることが出来ました。
夏はビール、冬は日本酒の私ですが、これからの晩酌はグッと味に深みが増しそうです。
ばたばたと撮影に駆け回っていたため、写真を撮るの忘れましたが、リポーターロケが12月の上旬にありますので、また、続報をお届けしたいと思います。
神結 http://www.kamimusubi.co.jp/
富久錦 http://www.fukunishiki.co.jp/
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
Posted by はりまてれび局長 at 22:58│Comments(2)
│取材
この記事へのコメント
今度、滝野方面へ行った時は、
寄ってみようと思います。
闘龍灘は、通りすがりならあるけれど、
じっくり見たことがないですし。
寄ってみようと思います。
闘龍灘は、通りすがりならあるけれど、
じっくり見たことがないですし。
Posted by てつぅ at 2007年12月02日 19:32
>てつぅさん
こんにちは。
加東市内はおでかけスポットが少ないですが、なんでもない場所でも実際足を運んでみるとなかなか良いとこが多いです。
闘龍灘も結構おすすめですよ。
こんにちは。
加東市内はおでかけスポットが少ないですが、なんでもない場所でも実際足を運んでみるとなかなか良いとこが多いです。
闘龍灘も結構おすすめですよ。
Posted by はりまてれび局長 at 2007年12月03日 18:30