2009年09月24日

秋ですね

晴れたり、雨が降ったり、曇ったりしていますが、漂う空気は秋そのもの。

近くの田んぼを見渡せば、黄金色に波打つ稲。

いや、まだまだ青々とした山田錦の田んぼも多くあります。

そろそろ稲刈りの季節です。

ホームページを作ったり、プログラムを組んでみたり、番組を編集してみたりと忙しい毎日が続いていますが、この辺で田んぼモードに切り替りたいと思います。

まずは、黄金色に輝くキヌヒカリ、食用のお米から。

スタートはもうすぐです。

続報をお楽しみに。


はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 17:16Comments(0)田んぼ

2009年06月13日

いよいよ梅雨入り

いよいよ梅雨入りとなった今週、実家の田植えに取材にと忙しい1週間でした。

ちょうど先週の土日に田植えの準備となる「代かき」をするためトラクターを乗り回していたのですが、おとといと昨日の2日間で田植えを済ませました。(取材のため私はおとといのみでしたが)

稲刈りまでの田んぼの一年がスタートです。


そして毎年この時期に開催されるのが、はりまてれびも後援している「里山寄せ植えコンテスト」(さくらグリーンネットワーク主催)です。

今年で4回目の開催となり、毎回加東市のやしろの森公園で行われています。

後援している関係で、受賞作品を集めた映像をつくるため、昨日の午前中に撮影に行ってきました。

寄せ植えコンテストは各地で開催されていますが、この「里山寄せ植えコンテスト」の特徴は、なんといっても「里山」が付いているところ。

これがためになかなか出品するのが大変だそうで、他のコンテストに比べ出品点数は少ないものの、一点一点が実に個性的で見ごたえがあります。

明日の午後からやしろの森公園で表彰式が行われますので、お時間のある方は作品を見に行ってみてください。


昨日はこのやしろの森公園での撮影のあと、タウン紙のピーネットさんといっしょに三田市へ。

ピーネット7月号に掲載されるおでかけコーナーの取材でした。

そして今日はようやく土曜日。

田植えに取材になんとも体を動かすことの多かった1週間でした。(ツカレマシタ(>_<))

来週はデスクワーク中心の予定です。


はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 23:06Comments(0)田んぼ

2008年10月20日

稲刈り2日目

稲刈り2日目。

順調です。おもしろネタもなし(T_T)




はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 23:23Comments(0)田んぼ

2008年10月19日

ここからが本番

いよいよ稲刈りの本番、「山田錦」の刈り取りがはじまりました!





気候の影響か例年よりも1週間ほど遅めのスタートですが、台風が無かったおかげで、一部を除き、稲も立った状態で大変刈りやすくたすかりました。

今日から2~3日は稲刈りです。

がんばりまっす。


はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 22:18Comments(0)田んぼ

2008年09月28日

はじまりましたよ~

昨日の運動会から一夜明け、今日からいよいよ稲刈りです!

今年は、田んぼリポートをさぼり気味でしたが、台風被害もなく田んぼは順調。

実りの秋となりました。





今日からの稲刈りは、食べる用のお米「ヒトメボレ」です。

昨年までは「キヌヒカリ」。

今年は品種が変わっています。

そのせいか、台風がなかったせいか、大豊作で予想以上の収穫となりました。

倒れている稲もなく、稲刈りも難なく終わりです。

あとは、食べるだけ。

新米はおいしいんですよね~。

みなさんのとこは稲刈りは終わりましたか?


はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 19:23Comments(0)田んぼ

2008年07月02日

今日の田んぼ

初めての田植え機を暴走族のごとく(?)走り回って植えた田んぼですが、徐々に苗の背丈も大きくなってきました。



気がつけば7月なのですから、もう来月には、一面青々とした田んぼが広がるんですよね。

9月には稲穂、10月には稲刈り。。。

んー、なんか年末まで見えてきそうな。



おたまじゃくしもせわしなく走り回っていた、今日の田んぼでした。

はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv
  


Posted by はりまてれび局長 at 18:27Comments(0)田んぼ

2008年06月13日

実は初めて!?田植えに挑戦!

代かきから数日。。。

いよいよ田植えです。

実のところ、私自身田植えは親父任せで、いままでほとんど経験なし。

トラクターやコンバインはなんとも思わないのですが、田植えはどうも苦手で。

しかしながらいつまでもそんなことは言ってられないので、今年は本格的に挑戦することになりました。



植えるのは、毎年「酒米・山田錦」と「キヌヒカリ」。

前日にどの田んぼにどちらを植えるかを確認しながら、間違えないように苗をあらかじめ運んでおきました。

田植え機で田んぼに移動したらいよいよ「初」田植えです。

当然、乗用タイプの田植え機ですが、思っていたよりも快適でした。

以外にトラクターやコンバインよりも扱いやすいかもしれません。

あとは腕次第。

まっすぐキレイに植えることができれば完璧ですが、なかなかそうもいきません。

なにせ田んぼの中ですからガタガタです。しかもちょっと気を抜くだけでグイーンをまがってしまいます。

数をこなせば何とかなりそうですが。

はたして来年までこの感覚を覚えていられるか。

明日も田植えのはりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 22:51Comments(0)田んぼ

2008年06月09日

今年も始まりますよ

今年もやってきました田んぼの季節が。。。

昨日、やしろの森公園での取材を終え自宅へもどり、代かきをしました。



田んぼに水をいれて均すという作業ですね。

大半はすでに親父と弟で終わっていて、私は小さな田んぼ一つだけ作業しました。

代かきは基本的にどう耕しても大丈夫なので、最後には田んぼの中で縦横無尽に走り回ります。

プチストレス解消です。

あとは2~3日寝かせればいよいよ田植えです。

次回は田植えレポートということで。

はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 23:19Comments(0)田んぼ

2007年10月11日

今日の田んぼ ~最終章~

前回書いた「日本木管コンクール」が始まりました。

今日は一次予選前半なので、比較的静かなスタートです。

コスミックホールにクラリネットの音色が響き渡っているころ、私はといいますと。。。



田んぼにいました!

そう、いよいよ今年の田んぼの総仕上げとなる「山田錦」の稲刈り中でした。

以前も書きましたが今年は大きな台風もなく、キレイな黄金色の田んぼは心地よい秋風になびいています。



雨が少なかったせいか若干小粒のような気もしますが、それでも倒れて地面をはいつくばっている状態よりも格段によい感じです。



実を言いますと、今年から田んぼの面積が増えました。

近年、田んぼをする人が少なくなっていますが、作付けの割り当てがあり休むわけには行きませんので、小作として近所の人に頼むわけです。

今年から増えたのもそのせいで、近所の人の田んぼをお世話しているというわけです。

稲刈りと一言で言ってもいろいろな作業があります。

コンバインで刈っていくのもそのひとつですが、ほかにも

コンバインを方向転換するために、田んぼのかどを手で刈ったり、

コンバインの刈り残しをフォローしたり、

コンバインに備え付けられている米袋がいっぱいになれば、交換したり。。。

以外にしんどいのが最後の米袋交換作業です。

いっぱいになった米袋をコンバインから降ろし、軽トラまで担いでいきます。

最近ではエントツ型といって、米袋を使用せず、コンバインのタンクにお米をためておいて、大きな袋に一気に移すものが多くなっていますが、うちではまだ米袋を使っています。

一袋30kgくらいですが、コンバインと軽トラの距離が遠いと結構大変です。

まして今年は田んぼの面積が倍に。

そこで親父が用意した新兵器がこれ。



「運搬車ー!」

最初は正直馬鹿にしていましたが、なかなかの優れものです。

実はこれ、地元加東市にある「ウインブルヤマグチ」の製品。

 ウインブルヤマグチ http://www.winbull.co.jp/

会社や工場へは過去に取材でお邪魔したことがあるのですが、国内だけでなく海外でも流通していてその筋では結構有名なメーカーです。

まさか自分家が購入することになるとは思っていませんでしたが、今年の稲刈りはこれのおかげで乗り切れそうです。

おそらく今週いっぱい稲刈りが続くと思いますが、がんばります!

はやく新米のお酒が飲みたい、はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 23:53Comments(0)田んぼ

2007年09月25日

いよいよ稲刈りスタート!

田植え以降、田んぼの様子をお届けしてきましたが、いよいよ稲刈りがスタートしました。



今回は、食べる用のお米「キヌヒカリ」の稲刈りです。

今年は大きな台風や荒天が少ないため、状態は極めて良好です。



作付けは少なく、一年間、家族が食べるだけの量を植えています。

なので、稲刈りも一日で終了。

コンバインが不調で終盤は強引に進めましたが。。。

でも、これですべてが終わったわけではありません。

植えているのはほとんどが酒米「山田錦」です。

こちらは来月中旬に稲刈りの予定で、一番のメインイベント。

おそらく2~3日はかかると思います。

はやく新米がたべたいなぁ。

はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 23:52Comments(0)田んぼ

2007年09月06日

今日の田んぼ

ひさびさのブログ更新となってしまいました。ごめんなさい。

更新が滞っているときは、「忙しいのね」と察していただければ。。。

さて、いよいよゴールに近づいてきました「今日の田んぼ」です。

前回はまだ穂の出ていなかった山田錦ですが、すっかりパンパンです。

山田錦

背丈も高く、ここまでくれば誰が見ても一目瞭然、山田錦です。

刈り取りは来月中旬ですが、それまでに心配なのが台風です。

山田錦は粒が大きい上に背が高いので、強い風が長時間吹くと簡単に倒れてしまいます。

倒れると、稲刈りが大変な上、地面に着いた穂が芽を出し、根を張り出します。

こうなると品質が落ち、一年の苦労が水の泡です。

なんとか台風がこないように祈ります。

食べる用のキヌヒカリは、今月下旬の稲刈りです。

次回はその模様をお届けできるかもしれませんね。

お楽しみに。

はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 18:46Comments(3)田んぼ

2007年08月22日

久々の田んぼ

「最近、田んぼのほうはどう?」

前の土曜日に「花嫁修業クッキング!」のナレーターが一言。

そういえば、かれこれひと月以上、田んぼネタをアップしていませんでした。

ということで、今日撮りたての田んぼです。カシャッ!

今日の田んぼ

写真の田んぼは、酒米「山田錦」の田んぼです。

もっと近寄って見てみますが・・・。

山田錦ズーム!

んー、まだ、穂はついていませんねぇ。

一方・・・

キヌヒカリ ズーム!

こちらは穂が付いています。

これは「キヌヒカリ」という食べる方の田んぼです。

植えるのはほぼ同じ時期ですが、収穫時期が違います。

「キヌヒカリ」は、おそらく9月下旬~10月上旬です。(あくまでうちの場合ですが)

「山田錦」は、10月上旬~10月中旬ですね。

「山田錦」が穂をつけ始めると、いよいよ稲刈りが近づいてきたなぁと実感します。

しかし、兵庫県内の早いところでは、すでに稲刈りが始まっているかもしれません。

この前田植えが終わった気分ですが、月日がたつのは早いものです。

みなさんの地域の田んぼはどんな感じですか?

はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 23:54Comments(0)田んぼ

2007年07月20日

今日の田んぼ

会社にとっては、5日や10日など節目の日は、集金や請求などなかなか忙しい一日になります。

20日の今日も例外ではなく、多忙な一日でした。

そんな多忙な日でも欠かせないのが、自宅の番犬ベルの散歩です。

ベル、何を思う

家から田んぼまでの道のりを約15分ほどかけて往復します。

毎日、田んぼの成長ぶりをながめながら・・・。

忙しいと結構大変ですが、犬の散歩をするくらい、気持ちにも余裕を持たないと!と気分転換にできる限りいくようにしています。(無理のときは家族が行きます)

さて、そんな散歩コースにある田んぼですが、無事、着々と成長中です。

植えた直後はひょろひょろと頼りなかった苗も、わさわさです。

8月中には腰の辺りまでのび、9月入るといよいよ穂がつきます。

そして10月・・・おいしい新米が・・・。

あ、ちょっと先を急ぎすぎてしまいましたが、今後も田んぼの様子をお届けします。

はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 23:29Comments(0)田んぼ

2007年07月08日

あしたは仕事できるかな

今日は一日休みをとって、田んぼの草刈りをしました。

田舎の定番、軽トラと草刈機と麦藁帽子

これも大切な田んぼの仕事です。

うちには草刈機が2種類あって、ひとつは写真の背負って使う草刈機。

もうひとつは、芝刈り機のように押して使う草刈機です。

押して使うタイプはあぜ道など平坦なところで使用し、土手は背負うタイプで刈ります。

今日の作業は、土手です。

これがなかなか大変。足場が悪いので不安定だし、ツル草なんかがあると特に刈りにくい。

加えて曇りとはいえ、かなりの暑さ。今日一日でペットボトル2リットルは飲み干しました。

毎回、田んぼ仕事の後は2、3日まともに仕事ができないほどへろへろになるのですが、今回もそんな感じになりそうです。

田んぼの生育状況は後日また。

はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 23:58Comments(0)田んぼ

2007年06月22日

今日の田んぼ

ようやく梅雨らしい雨模様になりましたね。

犬の散歩で2日に1回は田んぼへ行きますが、田植えから2週間、苗もすくすく育っています。

この天気を喜んでいるように見えました。

今日の田んぼ

田んぼの状況は、植える時期が異なるので地域によってまちまちです。

みなさんの地域はいかがでしょうか?

はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv
  


Posted by はりまてれび局長 at 20:08Comments(4)田んぼ

2007年06月09日

田んぼその後

「しろかき」から一週間。(6/5記事の続き)

いよいよ田植えが始まりました。

田植えスタート!

うちでは、加東市の特産「酒米・山田錦」と食べる用に「キヌヒカリ」を植えます。

植えるのは親父で、まだまだひよっこの私は、各田んぼに苗運びです。

苗ちゃん

実はこれが結構きつい。

軽トラで田んぼを行ったりきたり、苗を積んだり降ろしたり。

2種類の苗が混ざると大変なので、間違いのないように慎重に運んでいきます。

9時頃から始まった作業もこれだけで午前中が終わりました。(途中何度か雷雨で中断しつつ)

午後は、苗が入っていた苗箱を洗う作業です。

苗箱ちゃん

実はこれも結構きつい。

中腰で何十枚もの箱をタワシでゴシゴシ洗っていきます。

田植えは当然田植え機を使うので、結構なペースで、空の苗箱が届きます。

結局、午後いっぱい、この作業にかかりました。

・・・。

あ、私はぜんぜん田植えしてない・・・。

でも、十分疲れました。

田んぼ人間への道はまだまだ遠いなぁ。

明日は取材で、加東市にある県立やしろの森公園へ行きます。

昨年に続き、はりまてれびも後援している「第2回里山寄せ植えコンテスト」の表彰式が行われます。(はりまてれび賞もあるのですよ)

詳しくは明日のブログでお届けしますが、作品の展示も行われていますので、お時間のある方は一度のぞいてみてください。(表彰式は午後1時から)

はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 22:57Comments(0)田んぼ

2007年06月05日

田んぼ人間

てんこもりブログを利用されている方の多くは、播磨はもちろん、兵庫県全域にお住まいだと思います。

みなさんの地域では田植えの進捗状況はいかがでしょうか?

はりまてれびのある加東市では、先週後半から今週にかけてがおそらくピークになると思います。

私は生まれも育ちも加東市で、しかも長男です。こんな記事を書くので当然田んぼもあります。

うちではこの前の日曜日に「しろかき」という作業を行いました。

田んぼに水を入れ、トラクターで耕し、最後にはきれいにならして田植えに備えます。

田植えは今度の日曜日辺りになると思います。

こんなことを書くとどっぷり田んぼ人間のように思われますが、仕事にかまけて親父と弟に甘えています。

しかしながら先のことを考えると、いつまでもそんなことばかり出来ないので、1日、2日集中で作業をするときはお手伝いです。

先の「しろかき」も一日たっぷりとトラクターの運転に明け暮れました。

トラクター目線

しろかきをしていると、かえるやオケラ、クモたちがせわしなく行き交い、それを狙ってカラスやツバメが寄ってきます。海のカモメ並です。

そんなのどかなひとコマを、仕事を忘れて眺めることが出来るのも田舎ならでは。

最近、農園付滞在型施設が増え、取材でよくお世話になっている多可町などでもかなり人気のようです。

せわしない都会暮らしの方が利用されるもの当然かもしれませんね。

でも、草刈りに水の管理、肥料の散布などなど・・・。いずれ私がしないといけない・・・。

毎年がんばってる親父と弟に感謝。

はりまてれび局長でした。

http://www.harima.tv  


Posted by はりまてれび局長 at 14:07Comments(0)田んぼ