2007年08月26日
りんご、りんご、りんご
雨が恋しい今日この頃。
相変わらず多忙な毎日ですが、昨日(土曜日)、神河町へ出かけてきました。
目的はといいますと、りんごの収穫です。

ご存知の方も多いと思いますが、神河町はりんごや桃などでオーナー制度を取り入れ、都市部の人と町民の交流が大変盛んです。
はりまてれびでも一昨年に桜のオーナー制度、昨年は桃のオーナー制度について取材させていただきました。
昨年は取材するだけではなく、実際に桃のオーナーとなり、たくさんの桃を収穫しました。
そして、今年は取材ではなくまったくの個人でりんごのオーナー制度に申し込んでいたというわけです。(というか、取材しなさい!ですね)
4月にオーナー向けの説明会と木の抽選会があり、町外からのたくさんの参加者で賑わっていたのですが、早いものでもう収穫です。
りんごは、「夏香」と「やたか」の収穫時期の異なる2品種で、今回は「夏香」の収穫でした。
実際に見るまで自分の木にどれほどのりんごが実っているか心配でしたが・・・。

結構、成っていました!
実は大小ありますが、なかなか体験することの出来ないりんごの収穫にテンションも↑。
楽しい収穫となりました。
その成果はこちら↓

オーナーは、木に名札をつけることと、収穫することしかしませんが、
毎年無事収穫できるか、お世話されている地元の方もヒヤヒヤらしく、試行錯誤で大変ご苦労されているようです。
帰宅後、さっそくパクッ!
さすがに本場青森産のものにはかないませんが、そんな地元の方の努力がぎっしり詰まった甘酸っぱい新鮮な味がしました。
次回の「やたか」の収穫は9月。
いまから楽しみです。
神河町 http://www.town.kamikawa.hyogo.jp
(「観光ガイド」にオーナー制度の説明)
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
相変わらず多忙な毎日ですが、昨日(土曜日)、神河町へ出かけてきました。
目的はといいますと、りんごの収穫です。

ご存知の方も多いと思いますが、神河町はりんごや桃などでオーナー制度を取り入れ、都市部の人と町民の交流が大変盛んです。
はりまてれびでも一昨年に桜のオーナー制度、昨年は桃のオーナー制度について取材させていただきました。
昨年は取材するだけではなく、実際に桃のオーナーとなり、たくさんの桃を収穫しました。
そして、今年は取材ではなくまったくの個人でりんごのオーナー制度に申し込んでいたというわけです。(というか、取材しなさい!ですね)
4月にオーナー向けの説明会と木の抽選会があり、町外からのたくさんの参加者で賑わっていたのですが、早いものでもう収穫です。
りんごは、「夏香」と「やたか」の収穫時期の異なる2品種で、今回は「夏香」の収穫でした。
実際に見るまで自分の木にどれほどのりんごが実っているか心配でしたが・・・。

結構、成っていました!
実は大小ありますが、なかなか体験することの出来ないりんごの収穫にテンションも↑。
楽しい収穫となりました。
その成果はこちら↓

オーナーは、木に名札をつけることと、収穫することしかしませんが、
毎年無事収穫できるか、お世話されている地元の方もヒヤヒヤらしく、試行錯誤で大変ご苦労されているようです。
帰宅後、さっそくパクッ!
さすがに本場青森産のものにはかないませんが、そんな地元の方の努力がぎっしり詰まった甘酸っぱい新鮮な味がしました。
次回の「やたか」の収穫は9月。
いまから楽しみです。
神河町 http://www.town.kamikawa.hyogo.jp
(「観光ガイド」にオーナー制度の説明)
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
Posted by はりまてれび局長 at 23:51│Comments(0)
│おでかけ