2007年06月13日
うるおい交流館エクラ
午前中、私用で送迎をするため小野市まで行ってきました。
(加東市の隣なので行ってきましたというほどの距離ではないのですが)
送っていって迎えに行くまでそんなに時間が空かないので、送っていった後、小野市内をぶらぶらして時間をつぶすことに。
そこで、オープン以来一度も足を運んだことの無かった「うるおい交流館エクラ」に行ってみました。

前の道は時々通るので、建物の外観はよくわかっていたのですが、近くで見るとまた違ってなかなかのものです。
オープンは2005年3月。
小野市の「NPOとの協働のまちづくり」計画の拠点施設として建てられたものです。
ロビーは円形のガラス張りで、明るく開放感があります。
いわゆる文化会館なのですが、喫茶コーナーや無料のインターネットコーナーもありますので、ゆっくりとコーヒータイム。
朝10時ごろだったのですが、大学生風の若い子達や、近所の人たちなんかがちらほら利用されていて、なかなかの憩いの空間でした。
文化会館って何か行事がないと行くことも無いのが一般的だと思うのですが、こうして日常的に気軽に足を運べる場所っていいですよね。
まちづくりってどちらかというと観光色(外から人を呼んでくる活動)が強いですが、街の中で完結するような、市民のモチベーションが上がるような、場所づくりも大切なまちづくりなんだなぁと改めて思いました。(もちろんエクラではさまざまなイベントも行われていますので、小野市民しか利用できないわけではありません)
うるおい交流館エクラについては、タウン情報紙「ピーネット」さんが過去にインタビューされていますので、ご覧下さい。
ピーネットホームページ http://www.pnet.tv/
(「ピーネットいんたびゅうプラス」のコーナーの2006年2月掲載分へ)
うるおい交流館エクラ http://www.eclat-hall.com/
兵庫県小野市中島町72番地
TEL:0794-62-5080
地図はこちら
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
(加東市の隣なので行ってきましたというほどの距離ではないのですが)
送っていって迎えに行くまでそんなに時間が空かないので、送っていった後、小野市内をぶらぶらして時間をつぶすことに。
そこで、オープン以来一度も足を運んだことの無かった「うるおい交流館エクラ」に行ってみました。

前の道は時々通るので、建物の外観はよくわかっていたのですが、近くで見るとまた違ってなかなかのものです。
オープンは2005年3月。
小野市の「NPOとの協働のまちづくり」計画の拠点施設として建てられたものです。
ロビーは円形のガラス張りで、明るく開放感があります。
いわゆる文化会館なのですが、喫茶コーナーや無料のインターネットコーナーもありますので、ゆっくりとコーヒータイム。
朝10時ごろだったのですが、大学生風の若い子達や、近所の人たちなんかがちらほら利用されていて、なかなかの憩いの空間でした。
文化会館って何か行事がないと行くことも無いのが一般的だと思うのですが、こうして日常的に気軽に足を運べる場所っていいですよね。
まちづくりってどちらかというと観光色(外から人を呼んでくる活動)が強いですが、街の中で完結するような、市民のモチベーションが上がるような、場所づくりも大切なまちづくりなんだなぁと改めて思いました。(もちろんエクラではさまざまなイベントも行われていますので、小野市民しか利用できないわけではありません)
うるおい交流館エクラについては、タウン情報紙「ピーネット」さんが過去にインタビューされていますので、ご覧下さい。
ピーネットホームページ http://www.pnet.tv/
(「ピーネットいんたびゅうプラス」のコーナーの2006年2月掲載分へ)
うるおい交流館エクラ http://www.eclat-hall.com/
兵庫県小野市中島町72番地
TEL:0794-62-5080

はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
Posted by はりまてれび局長 at 19:15│Comments(0)
│おでかけ