2007年12月11日
日本酒づくりの現場で(つづきのつづき)
今月も3分の1が経過しました。
お正月までもうちょっとですね。
あ、そのまえにクリスマスか。
12月は何かと忙しいですね。
さて、昨日は先週の金曜日に引き続き、CATV番組のロケでした。
先日は高徳さんに伺いましたが、今回は同じく地元の酒蔵「神結酒造」さんです。
この日の取材では、蔵の中など日本酒作りまっさかりの製造現場を見せていただきました。
その中でも感動的だったのは、たまたま取材日と重なっていたため見ることができた、「お米を洗う」作業です。
お米を洗う?
なんでもないような感じですが、お酒造りは繊細な作業。
水を張った大きなたらいに、カゴに入れたお米をザブン!
杜氏さんをふくめ3人がそれぞれにカゴをもち、息ピッタリにテンポ良くシャバシャバ洗います。
しかもストップウォッチを傍らに置いて・・・。
その日の天気や気温、湿度、水温その他もろもろ・・・さまざまな要因を考慮し杜氏さんを筆頭に進められる作業は感動ものでした。
仕事に誇りを持つことが少なくなった世の中で、ひさびさにその誇りを垣間見た気がします。
考えてみたら歴史ある伝統的な仕事に誇りはつきものかもしれませんが・・・。
作業の様子に圧倒されて写真を撮るのを忘れてました。ごめんなさい。
(っていうかビデオカメラ回しているので写真は撮れないですね(^^))
ひとまず、これで今年度のロケはすべて終了!
このコーナーのリポーターをつとめてくれた吉田さんもおつかれさまー。

私は年明け早々、スタジオ収録の準備と編集作業。。。んーたいへん。
なかなか、はりまてれびが更新できない、はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
お正月までもうちょっとですね。
あ、そのまえにクリスマスか。
12月は何かと忙しいですね。
さて、昨日は先週の金曜日に引き続き、CATV番組のロケでした。
先日は高徳さんに伺いましたが、今回は同じく地元の酒蔵「神結酒造」さんです。
この日の取材では、蔵の中など日本酒作りまっさかりの製造現場を見せていただきました。
その中でも感動的だったのは、たまたま取材日と重なっていたため見ることができた、「お米を洗う」作業です。
お米を洗う?
なんでもないような感じですが、お酒造りは繊細な作業。
水を張った大きなたらいに、カゴに入れたお米をザブン!
杜氏さんをふくめ3人がそれぞれにカゴをもち、息ピッタリにテンポ良くシャバシャバ洗います。
しかもストップウォッチを傍らに置いて・・・。
その日の天気や気温、湿度、水温その他もろもろ・・・さまざまな要因を考慮し杜氏さんを筆頭に進められる作業は感動ものでした。
仕事に誇りを持つことが少なくなった世の中で、ひさびさにその誇りを垣間見た気がします。
考えてみたら歴史ある伝統的な仕事に誇りはつきものかもしれませんが・・・。
作業の様子に圧倒されて写真を撮るのを忘れてました。ごめんなさい。
(っていうかビデオカメラ回しているので写真は撮れないですね(^^))
ひとまず、これで今年度のロケはすべて終了!
このコーナーのリポーターをつとめてくれた吉田さんもおつかれさまー。

私は年明け早々、スタジオ収録の準備と編集作業。。。んーたいへん。
なかなか、はりまてれびが更新できない、はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv