2007年11月21日
半年ぶりの・・・
このところひさびさネタが続きますが、仕事が一段落し、年末へ向けて休みも取れないので今のうちにということで、京都へ一泊旅行に出かけてきました。
実に3月以来なので半年以上ぶりです。
時間があれば何度でも足を運びたいところなので、今の頻度は悲しいことです。。。
さて、今回の目的は、おいしいものを食べる!ことです。
通常なら旅館に泊まっておいしいものといったところですが、今回は、朝食オンリーのホテルに泊まり、晩御飯は外で探すことにしました。
宿泊したのは上京区にある「プチホテル京都」 http://www.ph-kyoto.co.jp/
キレイなビジネスといったところで、気を使うわけでもなく、泊まりだけの人にはなかなかおすすめです。
で、肝心の晩御飯ですが、事前のリサーチをしていなかったので、ホテルの周辺をぶらぶらと。
いろんなお店がある中で、見つけたのが・・・

「迦月庵」というお店。
オープン1年ほどの創作京料理のお店です。
時間も早かったせいか、平日だったせいか、他にお客さんはありませんでしたが、落ち着いた店内に気持ちも安らぎ。
夜はコースのみで、予約なしは4000円のコース、予約すれば6000円と10000円のコースも。
一泊なので、ゆっくりお酒を飲みながら、湯葉と魚が中心のおいしい料理を堪能しました。
(正直、ここ最近私の中では数少ないおすすめのお店のひとつになりました)
迦月庵 http://www.geocities.jp/t_kubota_2003/
つづいて翌日は午前中に比叡山をぶらり散歩し、その後、お楽しみの昼食です。
この昼食は、あらかじめお店を決めてあり、今回で足を運ぶのは3回目の「半升」という豆腐湯葉料理のお店です。
町屋風の趣のあるお店で、穏やかでやさしそうなご主人にも癒されます。
今回私が注文したのは、「豆腐ベースのカルボナーラ」。

前菜からスタートするセットになっているのですが、カルボナーラは思った以上にあっさりしていて、大変おいしかったです。
以前は「茄子のステーキ、ゆばのあんかけ」のセットを食べましたが、こちらもおすすめです。
半升 http://www.sakusaku.jp/g/hansho/
高速道路で片道1時間ちょっと、たった一泊の旅行でしたが、食べ物に失敗がなければこんなに楽しいか!と思うくらい夕食にも昼食にも恵まれたお休みでした。
さて、これでほんとに年内の大きな休みは終わり。仕事がんばろー。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
実に3月以来なので半年以上ぶりです。
時間があれば何度でも足を運びたいところなので、今の頻度は悲しいことです。。。
さて、今回の目的は、おいしいものを食べる!ことです。
通常なら旅館に泊まっておいしいものといったところですが、今回は、朝食オンリーのホテルに泊まり、晩御飯は外で探すことにしました。
宿泊したのは上京区にある「プチホテル京都」 http://www.ph-kyoto.co.jp/
キレイなビジネスといったところで、気を使うわけでもなく、泊まりだけの人にはなかなかおすすめです。
で、肝心の晩御飯ですが、事前のリサーチをしていなかったので、ホテルの周辺をぶらぶらと。
いろんなお店がある中で、見つけたのが・・・

「迦月庵」というお店。
オープン1年ほどの創作京料理のお店です。
時間も早かったせいか、平日だったせいか、他にお客さんはありませんでしたが、落ち着いた店内に気持ちも安らぎ。
夜はコースのみで、予約なしは4000円のコース、予約すれば6000円と10000円のコースも。
一泊なので、ゆっくりお酒を飲みながら、湯葉と魚が中心のおいしい料理を堪能しました。
(正直、ここ最近私の中では数少ないおすすめのお店のひとつになりました)
迦月庵 http://www.geocities.jp/t_kubota_2003/
つづいて翌日は午前中に比叡山をぶらり散歩し、その後、お楽しみの昼食です。
この昼食は、あらかじめお店を決めてあり、今回で足を運ぶのは3回目の「半升」という豆腐湯葉料理のお店です。
町屋風の趣のあるお店で、穏やかでやさしそうなご主人にも癒されます。
今回私が注文したのは、「豆腐ベースのカルボナーラ」。

前菜からスタートするセットになっているのですが、カルボナーラは思った以上にあっさりしていて、大変おいしかったです。
以前は「茄子のステーキ、ゆばのあんかけ」のセットを食べましたが、こちらもおすすめです。
半升 http://www.sakusaku.jp/g/hansho/
高速道路で片道1時間ちょっと、たった一泊の旅行でしたが、食べ物に失敗がなければこんなに楽しいか!と思うくらい夕食にも昼食にも恵まれたお休みでした。
さて、これでほんとに年内の大きな休みは終わり。仕事がんばろー。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv