2009年10月02日
イベント目白押しの(個人的に)
10月に入りました。
前回のブログで書いていました稲刈りですが、この前の日曜日に無事終わりました。
といっても私は午後合流で少し刈っただけですが。
次の日曜日に臼すりをして完了です。
しかしこれで稲刈りが終わったわけではありません。
中旬に予定している山田錦の稲刈りがメインです。
天気が心配ですが。
---
今年も残り4分の1です。それだけでも気が焦ってきますが、今月は稲刈りのほか、知人とのバーベキュー、消防団員として加東市総合防災訓練への参加、そして昨年末に続き四国への旅行と予定が目白押しです。
もちろん仕事もいくつかの案件が進行中ですのでどうなることやらです。
次回は臼すりとバーベキュー報告かな?
月初の事務作業が終わってホット一息のはりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
前回のブログで書いていました稲刈りですが、この前の日曜日に無事終わりました。
といっても私は午後合流で少し刈っただけですが。
次の日曜日に臼すりをして完了です。
しかしこれで稲刈りが終わったわけではありません。
中旬に予定している山田錦の稲刈りがメインです。
天気が心配ですが。
---
今年も残り4分の1です。それだけでも気が焦ってきますが、今月は稲刈りのほか、知人とのバーベキュー、消防団員として加東市総合防災訓練への参加、そして昨年末に続き四国への旅行と予定が目白押しです。
もちろん仕事もいくつかの案件が進行中ですのでどうなることやらです。
次回は臼すりとバーベキュー報告かな?
月初の事務作業が終わってホット一息のはりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
Posted by はりまてれび局長 at
10:33
│Comments(1)
2009年09月24日
秋ですね
晴れたり、雨が降ったり、曇ったりしていますが、漂う空気は秋そのもの。
近くの田んぼを見渡せば、黄金色に波打つ稲。
いや、まだまだ青々とした山田錦の田んぼも多くあります。
そろそろ稲刈りの季節です。
ホームページを作ったり、プログラムを組んでみたり、番組を編集してみたりと忙しい毎日が続いていますが、この辺で田んぼモードに切り替りたいと思います。
まずは、黄金色に輝くキヌヒカリ、食用のお米から。
スタートはもうすぐです。
続報をお楽しみに。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
近くの田んぼを見渡せば、黄金色に波打つ稲。
いや、まだまだ青々とした山田錦の田んぼも多くあります。
そろそろ稲刈りの季節です。
ホームページを作ったり、プログラムを組んでみたり、番組を編集してみたりと忙しい毎日が続いていますが、この辺で田んぼモードに切り替りたいと思います。
まずは、黄金色に輝くキヌヒカリ、食用のお米から。
スタートはもうすぐです。
続報をお楽しみに。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2009年08月16日
台風9号の水害から1週間
西日本を襲った台風9号の水害から1週間が経過しました。
佐用町では死者18人、いまだ2人の方が行方不明とのことです。
佐用町といえば、はりまてれびでかつて取材させていただいたことのある町で、まさに今回被害の大きかった役場周辺でロケをさせていただいたことを思い出します。
そのときは佐用町商工会青年部のみなさんに大変お世話になったのですが、NHKニュースを見ていると悲痛な表情でインタビューを受けられていました。
また、佐用町のシンボルともいえるひまわり畑も大きな被害を受けていました。こちらも過去に取材し、広大なひまわり畑に感動したことを覚えています。
平成16年に大きな被害をもたらした台風23号では、はりまてれびのある加東市や北部の西脇市でも同じように河川の氾濫で大変な被害がありました。
身近な場所で起こる災害は一番の教訓にもなります。この機会に今一度、災害対策について考えておかなければなりません。
佐用町のみなさんをはじめ、今回被害を受けられた方の一日も早い生活の回復を心よりお祈り申し上げます。
残念ながらボランティアとして現地に伺うことが出来ないのですが、義援金でご支援させていただきたいと思っています。
※ボランティア、義援金等につきましては、佐用町ホームページでご確認いただけます。
※佐用町ホームページ http://www.town.sayo.lg.jp
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
佐用町では死者18人、いまだ2人の方が行方不明とのことです。
佐用町といえば、はりまてれびでかつて取材させていただいたことのある町で、まさに今回被害の大きかった役場周辺でロケをさせていただいたことを思い出します。
そのときは佐用町商工会青年部のみなさんに大変お世話になったのですが、NHKニュースを見ていると悲痛な表情でインタビューを受けられていました。
また、佐用町のシンボルともいえるひまわり畑も大きな被害を受けていました。こちらも過去に取材し、広大なひまわり畑に感動したことを覚えています。
平成16年に大きな被害をもたらした台風23号では、はりまてれびのある加東市や北部の西脇市でも同じように河川の氾濫で大変な被害がありました。
身近な場所で起こる災害は一番の教訓にもなります。この機会に今一度、災害対策について考えておかなければなりません。
佐用町のみなさんをはじめ、今回被害を受けられた方の一日も早い生活の回復を心よりお祈り申し上げます。
残念ながらボランティアとして現地に伺うことが出来ないのですが、義援金でご支援させていただきたいと思っています。
※ボランティア、義援金等につきましては、佐用町ホームページでご確認いただけます。
※佐用町ホームページ http://www.town.sayo.lg.jp
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
Posted by はりまてれび局長 at
11:59
│Comments(0)
2009年07月30日
今年も始まりました
はりまてれびでも配信している加東市商工会のケーブルテレビ番組「商工会ぐっとチャンネル」の制作が今年度もはじまりました。
今年で3年目に突入です。
昨年度は5回の放送でしたが、今年は4回(8月、10月、12月、2月)の予定です。
この番組は前身の「商工会ほっとチャンネル」のときから制作を担当していますので、もう何年になるのかな。6年目かな。くらいになります。
いまになってはじめて制作した番組を見るとこそばい感じがしますが、当時としてはなかなかよい番組になっていたと思います。
昨年からはあたらしい試みとして、3DCGにも挑戦していて、今、はりまてれびで配信している「商工会ぐっとチャンネル」をご覧いただければわかりますが、オープニングタイトルはCGで制作しています。
とてもかんたんなものなので、ふーんという感じかもしれませんが、私としてははじめてのCG作品となりました。
このCG、昨年にうちにアルバイトに来てくれたY君に教えてもらった「Blender」というフリーソフトを使用して作っています。
海外製なので、基本的にすべて英語表記で使い慣れるまでは大変ですが、かんたんに3Dアニメーションとかが作れるのでフリーといっても大変優れたソフトです。
もちろん、今年度の「商工会ぐっとチャンネル」のオープニングCGもこのソフトで新しいものを作りました。
昨年よりも時間をかけた分、見ごたえのあるものになったと思います。

番組は加東市のケーブルテレビを視聴できる方は8月11日から放送の予定です。
視聴できない方は、はりまてれびか加東市商工会のホームページでもネット配信しますので、ぜひ、ご覧ください。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
今年で3年目に突入です。
昨年度は5回の放送でしたが、今年は4回(8月、10月、12月、2月)の予定です。
この番組は前身の「商工会ほっとチャンネル」のときから制作を担当していますので、もう何年になるのかな。6年目かな。くらいになります。
いまになってはじめて制作した番組を見るとこそばい感じがしますが、当時としてはなかなかよい番組になっていたと思います。
昨年からはあたらしい試みとして、3DCGにも挑戦していて、今、はりまてれびで配信している「商工会ぐっとチャンネル」をご覧いただければわかりますが、オープニングタイトルはCGで制作しています。
とてもかんたんなものなので、ふーんという感じかもしれませんが、私としてははじめてのCG作品となりました。
このCG、昨年にうちにアルバイトに来てくれたY君に教えてもらった「Blender」というフリーソフトを使用して作っています。
海外製なので、基本的にすべて英語表記で使い慣れるまでは大変ですが、かんたんに3Dアニメーションとかが作れるのでフリーといっても大変優れたソフトです。
もちろん、今年度の「商工会ぐっとチャンネル」のオープニングCGもこのソフトで新しいものを作りました。
昨年よりも時間をかけた分、見ごたえのあるものになったと思います。
番組は加東市のケーブルテレビを視聴できる方は8月11日から放送の予定です。
視聴できない方は、はりまてれびか加東市商工会のホームページでもネット配信しますので、ぜひ、ご覧ください。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2009年07月07日
XOOPSのその後は・・・
昨年、ホームページ制作ネタに絡み、XOOPSというCMSを取り上げました。
CMSは、ホームページ制作ソフトを使ってホームページを作るのではなく、ブログのようにブラウザを使ってページを作っていくことができ、更新が容易にできるというシステムです。
私の場合、基本的にデザインを固めたら地道にコツコツと1ページずつホームページを作っていきますが、昨年は新たな試みとしてXOOPSを使って一つホームページを仕上げました。
しかし、今のところそのひとつだけです。
というのも、なかなか難しい。
繰り返し使えばなれてくるのだと思いますが、どうも私の頭との相性がよくないようで。。。
それ以後もホームページ制作を受けていますが、基本的にコツコツの作業に戻っています。
今年に入っても相変わらずコツコツですが、一月ほど前にふとCMSに再挑戦してみたくなり、XOOPS以外のものを探しました。
大半のCMSはXOOPSに似たり寄ったりなのですが、そんななかで発見したのが、「Joomla!(ジュームラ)」というCMSです。
使ってみましたが、これがなんと私の頭との相性が良さそうで、結構はまっています。
早速、長年にわたり放置していた、うちの会社のホームページをJoomlaでリニューアルしました。
自社なのでデザインを凝ったものにはしませんでしたが、4~5日で完成。
これはなかなかです。
海外のシステムなので、なかなか日本語での解説情報は少ないのですが、かなりHOTなCMSです。
興味のある方は、一度検索とかで調べてみては?
はりまてれびのホームページもJoomlaでリニューアルしようと計画している、はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
CMSは、ホームページ制作ソフトを使ってホームページを作るのではなく、ブログのようにブラウザを使ってページを作っていくことができ、更新が容易にできるというシステムです。
私の場合、基本的にデザインを固めたら地道にコツコツと1ページずつホームページを作っていきますが、昨年は新たな試みとしてXOOPSを使って一つホームページを仕上げました。
しかし、今のところそのひとつだけです。
というのも、なかなか難しい。
繰り返し使えばなれてくるのだと思いますが、どうも私の頭との相性がよくないようで。。。
それ以後もホームページ制作を受けていますが、基本的にコツコツの作業に戻っています。
今年に入っても相変わらずコツコツですが、一月ほど前にふとCMSに再挑戦してみたくなり、XOOPS以外のものを探しました。
大半のCMSはXOOPSに似たり寄ったりなのですが、そんななかで発見したのが、「Joomla!(ジュームラ)」というCMSです。
使ってみましたが、これがなんと私の頭との相性が良さそうで、結構はまっています。
早速、長年にわたり放置していた、うちの会社のホームページをJoomlaでリニューアルしました。
自社なのでデザインを凝ったものにはしませんでしたが、4~5日で完成。
これはなかなかです。
海外のシステムなので、なかなか日本語での解説情報は少ないのですが、かなりHOTなCMSです。
興味のある方は、一度検索とかで調べてみては?
はりまてれびのホームページもJoomlaでリニューアルしようと計画している、はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2009年06月13日
いよいよ梅雨入り
いよいよ梅雨入りとなった今週、実家の田植えに取材にと忙しい1週間でした。
ちょうど先週の土日に田植えの準備となる「代かき」をするためトラクターを乗り回していたのですが、おとといと昨日の2日間で田植えを済ませました。(取材のため私はおとといのみでしたが)
稲刈りまでの田んぼの一年がスタートです。
そして毎年この時期に開催されるのが、はりまてれびも後援している「里山寄せ植えコンテスト」(さくらグリーンネットワーク主催)です。
今年で4回目の開催となり、毎回加東市のやしろの森公園で行われています。
後援している関係で、受賞作品を集めた映像をつくるため、昨日の午前中に撮影に行ってきました。
寄せ植えコンテストは各地で開催されていますが、この「里山寄せ植えコンテスト」の特徴は、なんといっても「里山」が付いているところ。
これがためになかなか出品するのが大変だそうで、他のコンテストに比べ出品点数は少ないものの、一点一点が実に個性的で見ごたえがあります。
明日の午後からやしろの森公園で表彰式が行われますので、お時間のある方は作品を見に行ってみてください。
昨日はこのやしろの森公園での撮影のあと、タウン紙のピーネットさんといっしょに三田市へ。
ピーネット7月号に掲載されるおでかけコーナーの取材でした。
そして今日はようやく土曜日。
田植えに取材になんとも体を動かすことの多かった1週間でした。(ツカレマシタ(>_<))
来週はデスクワーク中心の予定です。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
ちょうど先週の土日に田植えの準備となる「代かき」をするためトラクターを乗り回していたのですが、おとといと昨日の2日間で田植えを済ませました。(取材のため私はおとといのみでしたが)
稲刈りまでの田んぼの一年がスタートです。
そして毎年この時期に開催されるのが、はりまてれびも後援している「里山寄せ植えコンテスト」(さくらグリーンネットワーク主催)です。
今年で4回目の開催となり、毎回加東市のやしろの森公園で行われています。
後援している関係で、受賞作品を集めた映像をつくるため、昨日の午前中に撮影に行ってきました。
寄せ植えコンテストは各地で開催されていますが、この「里山寄せ植えコンテスト」の特徴は、なんといっても「里山」が付いているところ。
これがためになかなか出品するのが大変だそうで、他のコンテストに比べ出品点数は少ないものの、一点一点が実に個性的で見ごたえがあります。
明日の午後からやしろの森公園で表彰式が行われますので、お時間のある方は作品を見に行ってみてください。
昨日はこのやしろの森公園での撮影のあと、タウン紙のピーネットさんといっしょに三田市へ。
ピーネット7月号に掲載されるおでかけコーナーの取材でした。
そして今日はようやく土曜日。
田植えに取材になんとも体を動かすことの多かった1週間でした。(ツカレマシタ(>_<))
来週はデスクワーク中心の予定です。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2009年06月05日
ようやく来ました
はずかしながら、ようやくクリスマスが来ました。
ほんとうなら昨年12月に配信するはずだった「花嫁修業クッキング!クリスマスリース弁当編」をアップしました。
半年も遅れてしまいましたm(_ _)mゴメンナサイ
でも、クリスマスは毎年やってきます。ぜひ、ことしのクリスマスにお役立てください。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
ほんとうなら昨年12月に配信するはずだった「花嫁修業クッキング!クリスマスリース弁当編」をアップしました。
半年も遅れてしまいましたm(_ _)mゴメンナサイ
でも、クリスマスは毎年やってきます。ぜひ、ことしのクリスマスにお役立てください。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
Posted by はりまてれび局長 at
15:15
│Comments(0)
2009年05月29日
設備増強&Windows7!
毎年この時期になると、なぜか業務改善欲に見舞われてしまいます。
昨年もメインで使用している「なんでもパソコン」をWindows2000からWindowsXPに格上げしたような。
Windows2000は大変安定していて、さくさく動くので個人的に好きだったのですが、さすがにソフトの対応などもあり、また、気分転換ということで決行したのでした。
この「なんでもパソコン」、どんなパソコンかというと、あまっているパーツを寄せ集めて作ったいわゆる自作パソコンです。
その名のとおり、なんでもこなします。
はりまてれびのホームページ制作はもちろん、プログラミングやデザイン、お客様のパソコン修理に会社の経理までほかにもいろいろ。
寄せ集めパソコンとはいえ、なかなかのものです。
しかしながら最近はお客様のパソコン修理の中でデータ救済を希望される案件が多くなってきていて、作業に時間がかかるようになってきました。
データ救済中は、ほかの作業ができない。。。
そこで、この「なんでもパソコン」を修理対応専用機にして、修理以外の作業はあらたにパソコンを用意することにしたのです。
もちろん、気分転換も兼ねて。(気分転換がしたくなるのがこの時期なのかなぁ)
ということで、再びあまっているパーツをごそごそしたのですが(やっぱり自作)、どのパーツもちょっと古めなので、必要最低限のパーツだけ新規で購入しました。
さて、そのパソコンに何を入れましょうか?
XP?
いえいえ、実はあらたにパソコンを用意することにした理由はもうひとつあって、先日からダウンロードがはじまった、次期OSの「Windows7」を入手していたからなのです。
これは、発売前にユーザーに利用してもらって動作テストしようという使用期限付きバージョンのものです。
Windows7自体は年末くらいに発売が始まるようですので、一足お先に使い勝手を見ておきたいと思います。
仕事柄、お客様のサポートをする関係で、現行のWindowsVistaにも触れてきましたが、評判どおりあまり良い印象はありません。
というより、パソコンメーカーの仕様の問題かもしれませんが。
動きが遅く、画面操作も親切すぎるのが災いして、初心者にとっても混乱の元となっているように思います。
また、従来から使用しているソフトがVistaに対応できなかったりということもありました。
しかし実のところWindows7には期待していて、Vistaの期間を踏まえ各ソフトメーカーの対応も追いつき、値段が高かったパーツ類もかなり安くなってきました。
もちろん、Windows7自体の安定度もVistaにくらべて向上していることと思います。
よくされる表現をすればVistaはWindows7までのつなぎだったということですね。
すでにこのブログの更新はそのWindows7で行っています。
はてさて、機嫌よく活躍してくれるでしょうか。
でも使用期限は来年の6月まで(T_T)
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
昨年もメインで使用している「なんでもパソコン」をWindows2000からWindowsXPに格上げしたような。
Windows2000は大変安定していて、さくさく動くので個人的に好きだったのですが、さすがにソフトの対応などもあり、また、気分転換ということで決行したのでした。
この「なんでもパソコン」、どんなパソコンかというと、あまっているパーツを寄せ集めて作ったいわゆる自作パソコンです。
その名のとおり、なんでもこなします。
はりまてれびのホームページ制作はもちろん、プログラミングやデザイン、お客様のパソコン修理に会社の経理までほかにもいろいろ。
寄せ集めパソコンとはいえ、なかなかのものです。
しかしながら最近はお客様のパソコン修理の中でデータ救済を希望される案件が多くなってきていて、作業に時間がかかるようになってきました。
データ救済中は、ほかの作業ができない。。。
そこで、この「なんでもパソコン」を修理対応専用機にして、修理以外の作業はあらたにパソコンを用意することにしたのです。
もちろん、気分転換も兼ねて。(気分転換がしたくなるのがこの時期なのかなぁ)
ということで、再びあまっているパーツをごそごそしたのですが(やっぱり自作)、どのパーツもちょっと古めなので、必要最低限のパーツだけ新規で購入しました。
さて、そのパソコンに何を入れましょうか?
XP?
いえいえ、実はあらたにパソコンを用意することにした理由はもうひとつあって、先日からダウンロードがはじまった、次期OSの「Windows7」を入手していたからなのです。
これは、発売前にユーザーに利用してもらって動作テストしようという使用期限付きバージョンのものです。
Windows7自体は年末くらいに発売が始まるようですので、一足お先に使い勝手を見ておきたいと思います。
仕事柄、お客様のサポートをする関係で、現行のWindowsVistaにも触れてきましたが、評判どおりあまり良い印象はありません。
というより、パソコンメーカーの仕様の問題かもしれませんが。
動きが遅く、画面操作も親切すぎるのが災いして、初心者にとっても混乱の元となっているように思います。
また、従来から使用しているソフトがVistaに対応できなかったりということもありました。
しかし実のところWindows7には期待していて、Vistaの期間を踏まえ各ソフトメーカーの対応も追いつき、値段が高かったパーツ類もかなり安くなってきました。
もちろん、Windows7自体の安定度もVistaにくらべて向上していることと思います。
よくされる表現をすればVistaはWindows7までのつなぎだったということですね。
すでにこのブログの更新はそのWindows7で行っています。
はてさて、機嫌よく活躍してくれるでしょうか。
でも使用期限は来年の6月まで(T_T)
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2009年05月22日
今年も植えますよ
以前の記事
http://htv.tenkomori.tv/e10899.html
http://htv.tenkomori.tv/e41367.html
昨年から栽培に挑戦している「ビッグなすび」。
今年も苗を作っておられるMさんから連絡があり、さっそく分けていただきに伺いました。
「好きな苗を選びー」とMさん。
遠慮なく、畑にならぶ苗の中から大きく丈夫そうなものを5本、いただいてきました。
時期が来て、こうして声をかけていただけるのは大変ありがたいことです。
Mさん、ほんとにいつもすみません。
もちろん、今年も育てるのは親父。
私はもっぱら食べるの専門です。
早く実らないかなぁ。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
http://htv.tenkomori.tv/e10899.html
http://htv.tenkomori.tv/e41367.html
昨年から栽培に挑戦している「ビッグなすび」。
今年も苗を作っておられるMさんから連絡があり、さっそく分けていただきに伺いました。
「好きな苗を選びー」とMさん。
遠慮なく、畑にならぶ苗の中から大きく丈夫そうなものを5本、いただいてきました。
時期が来て、こうして声をかけていただけるのは大変ありがたいことです。
Mさん、ほんとにいつもすみません。
もちろん、今年も育てるのは親父。
私はもっぱら食べるの専門です。
早く実らないかなぁ。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
Posted by はりまてれび局長 at
23:19
│Comments(0)
2009年05月18日
新型インフルエンザ
先週末から大変なことになって来ましたね。
はりまてれびのある北播磨地域にも刻一刻と迫ってきているように思います。
ちょうど今、ある公立学校のホームページを作成させていただいているところで、今週出発の修学旅行にあわせてホームページを公開しようというところだったのですが、今朝一番連絡があり、その修学旅行も微妙な状況とのこと。
至急、そのあたりの情報も発信したいとのことで、一部未完成部分をふくむものの、おそらく今日中のホームページ公開となりそうです。
私が作るホームページがこういった重要な情報の発信として役に立ってくれることはうれしいことですが。。。
この嵐、早く過ぎ去ってくれることを願ってやみません。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
はりまてれびのある北播磨地域にも刻一刻と迫ってきているように思います。
ちょうど今、ある公立学校のホームページを作成させていただいているところで、今週出発の修学旅行にあわせてホームページを公開しようというところだったのですが、今朝一番連絡があり、その修学旅行も微妙な状況とのこと。
至急、そのあたりの情報も発信したいとのことで、一部未完成部分をふくむものの、おそらく今日中のホームページ公開となりそうです。
私が作るホームページがこういった重要な情報の発信として役に立ってくれることはうれしいことですが。。。
この嵐、早く過ぎ去ってくれることを願ってやみません。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2009年05月13日
今日は何月何日?
長かったお正月休みもすっかり終わり・・・って今日は5月13日ですね(-_-;)
すっかりご無沙汰してしまいました。
いいわけはいつものとおりで、通常業務の忙しさ。
年度末となる3月末へ向けた締め切りものが多くて、4月の年度始めも同様に。
いよいよ5月に入り、久しぶりに花嫁修業クッキング!を更新しました。
昨年収録したものなのに。。。藤田先生にも申し訳ありませんm(_ _)m
番組更新にあたり、藤田先生のブログを拝見すると、なにやら今日の5時台にフジテレビでも登場されるとか。
みなさんチェック、チェック!
・・・
さて、はりまてれびもリニューアルして2年、相変わらずのスローペースですが、以外にアクセスいただいているのが大変ありがたいことです。
引き続き、地元密着の楽しい番組をお送りできるようがんばりますので、よろしくお願いします。
ひとまず、今日のところはこの辺で。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
すっかりご無沙汰してしまいました。
いいわけはいつものとおりで、通常業務の忙しさ。
年度末となる3月末へ向けた締め切りものが多くて、4月の年度始めも同様に。
いよいよ5月に入り、久しぶりに花嫁修業クッキング!を更新しました。
昨年収録したものなのに。。。藤田先生にも申し訳ありませんm(_ _)m
番組更新にあたり、藤田先生のブログを拝見すると、なにやら今日の5時台にフジテレビでも登場されるとか。
みなさんチェック、チェック!
・・・
さて、はりまてれびもリニューアルして2年、相変わらずのスローペースですが、以外にアクセスいただいているのが大変ありがたいことです。
引き続き、地元密着の楽しい番組をお送りできるようがんばりますので、よろしくお願いします。
ひとまず、今日のところはこの辺で。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
Posted by はりまてれび局長 at
16:27
│Comments(2)
2009年01月05日
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
みなさんはお正月はいかがでしたでしょうか?
お正月らしさが年々減っている感じがしますが、最近テレビを見ないせいか、この年越しはとくにそんなことを感じました。
まだお正月疲れが取れてませんが、今日から仕事始めです。
不景気ですが、なんとか昨年実績をキープできるよう、今年も一年がんばりたいと思います。
みなさまにとっても良い一年でありますように。
はりまてれびを今年もどうぞよろしくお願いいたします。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
Posted by はりまてれび局長 at
14:16
│Comments(1)
2008年12月23日
はじめてづくしの四国の旅
今年も残すところあと10日ほど。
師走だけにバタバタしてしまいます。
が、そんな年末に何を思ったのか四国へ旅行に行ってきました。
目的はただひとつ。
うどんがたべたい。。。
20日~21日で行こう!と前々から決めていたものの、具体的なことは決まらないまま迎えた19日。
いっしょに行く友人が「どうする?」と。
せっかく予定を空けていたこともあり、行こう!ということになり、それからが大変。
どこに泊まる?
そんな基本的なところからスタートでした。
結局予約したのが、19日の午後3時ごろ。
宿の詳細を確認することも無く予約を入れた始末です。
そんなこともあり、宿にはあまり期待しなかったのですが、年内最後の大運を使った感じで、大変いいお宿でした。

食事は夜、朝ともに部屋食。食事も質、量ともに最適。部屋は12畳+3畳と広い上、高台にあるためロケーションも抜群。
スタッフの方も好印象でした。
実は、四国に行くのは初めてで、もちろん、瀬戸大橋を通るのも初めて。本場のうどんを食べるのも初めて。
うどんは、るみばあちゃんで有名な池上製麺所に行ったのですが、ほんとにおいしかったです。しかも安い。
もともとうどんよりそば派なのですが、たぶんいままでで一番だったと思います。
るみばあちゃんとも会えまして、それもうれしかったです。
帰りは、これもはじめての鳴門大橋を通り。。。
急に決めて、あっという間の四国旅行でしたが、大変充実した旅行でした。
もちろん帰ってきたら、現実に引き戻されていますが。。。。。(T_T)
・旅のおさらい
お宿
花樹海 http://www.hanajyukai.jp/
うどん
池上製麺所 http://www.sanuki-ikegami.co.jp/
池上製麺所で修行したといううどん屋さんが、加西市と西脇市にあります。
るみばあちゃんから「また行ったってぇ」といわれたので、今日、行ってきました(^^♪
麺は本場、出汁は関西風?という感じで、こちらも大変おいしかったです。
がいな製麺所 http://www.gaina-japan.com/
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
師走だけにバタバタしてしまいます。
が、そんな年末に何を思ったのか四国へ旅行に行ってきました。
目的はただひとつ。
うどんがたべたい。。。
20日~21日で行こう!と前々から決めていたものの、具体的なことは決まらないまま迎えた19日。
いっしょに行く友人が「どうする?」と。
せっかく予定を空けていたこともあり、行こう!ということになり、それからが大変。
どこに泊まる?
そんな基本的なところからスタートでした。
結局予約したのが、19日の午後3時ごろ。
宿の詳細を確認することも無く予約を入れた始末です。
そんなこともあり、宿にはあまり期待しなかったのですが、年内最後の大運を使った感じで、大変いいお宿でした。

食事は夜、朝ともに部屋食。食事も質、量ともに最適。部屋は12畳+3畳と広い上、高台にあるためロケーションも抜群。
スタッフの方も好印象でした。
実は、四国に行くのは初めてで、もちろん、瀬戸大橋を通るのも初めて。本場のうどんを食べるのも初めて。
うどんは、るみばあちゃんで有名な池上製麺所に行ったのですが、ほんとにおいしかったです。しかも安い。
もともとうどんよりそば派なのですが、たぶんいままでで一番だったと思います。
るみばあちゃんとも会えまして、それもうれしかったです。
帰りは、これもはじめての鳴門大橋を通り。。。
急に決めて、あっという間の四国旅行でしたが、大変充実した旅行でした。
もちろん帰ってきたら、現実に引き戻されていますが。。。。。(T_T)
・旅のおさらい
お宿
花樹海 http://www.hanajyukai.jp/
うどん
池上製麺所 http://www.sanuki-ikegami.co.jp/
池上製麺所で修行したといううどん屋さんが、加西市と西脇市にあります。
るみばあちゃんから「また行ったってぇ」といわれたので、今日、行ってきました(^^♪
麺は本場、出汁は関西風?という感じで、こちらも大変おいしかったです。
がいな製麺所 http://www.gaina-japan.com/
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2008年12月10日
おでかけロケで凧揚げ!
CATV番組の編集の合間を縫って、ピーネットさんとのおでかけ企画番組のロケに行ってきました。

今回はお正月バージョンということで、県立やしろの森公園で、手作り凧揚げに挑戦です。
ゴミ袋(?)と竹ひごを使っての昔ながらの手作り凧は見てて大変懐かしかったです。
詳しくは、タウン紙「ピーネット」1月号をご覧ください。
配布エリア外の方は、ピーネットさんのホームページで。 → http://www.pnet.tv
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv

今回はお正月バージョンということで、県立やしろの森公園で、手作り凧揚げに挑戦です。
ゴミ袋(?)と竹ひごを使っての昔ながらの手作り凧は見てて大変懐かしかったです。
詳しくは、タウン紙「ピーネット」1月号をご覧ください。
配布エリア外の方は、ピーネットさんのホームページで。 → http://www.pnet.tv
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2008年12月09日
CATV番組がはりまてれびに登場!
1日にロケ、3日スタジオ収録を終えたCATV番組の編集も大詰めです。

ロケの素材もちょうどで、快適に編集作業を進めています。
ところで、これまでこのブログでもロケの様子をお届けしてきたこのCATV番組が、はりまてれびにも登場することになりました!
このCATV番組は加東市商工会の自主制作番組で、加東市のCATV「加東ケーブルビジョン」で放映されているのですが、かねてより編集や撮影は、はりまてれびが担当させていただいています。
そんなご縁もあってのことですが、CATVでの放映後のバックナンバーという形にはなりますが、はりまてれびで配信いたします。
これまでは加東市内でCATVにご加入の皆さんしかご覧いただけませんでしたが、今後ははりまてれびでお楽しみいただけます。
今年度は、全5回分を制作予定で、今回は4回目。
配信は来月からの予定です。(まずはCATVでも放映が終わっている4回分を一挙配信します)
ぜひ、ご覧ください。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv

ロケの素材もちょうどで、快適に編集作業を進めています。
ところで、これまでこのブログでもロケの様子をお届けしてきたこのCATV番組が、はりまてれびにも登場することになりました!
このCATV番組は加東市商工会の自主制作番組で、加東市のCATV「加東ケーブルビジョン」で放映されているのですが、かねてより編集や撮影は、はりまてれびが担当させていただいています。
そんなご縁もあってのことですが、CATVでの放映後のバックナンバーという形にはなりますが、はりまてれびで配信いたします。
これまでは加東市内でCATVにご加入の皆さんしかご覧いただけませんでしたが、今後ははりまてれびでお楽しみいただけます。
今年度は、全5回分を制作予定で、今回は4回目。
配信は来月からの予定です。(まずはCATVでも放映が終わっている4回分を一挙配信します)
ぜひ、ご覧ください。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2008年12月01日
いよいよ師走
なんだかんだで今年も残すところあと1ヶ月になりましたね。
毎日毎日が忙しくて時間が過ぎるのが早く感じます。そして焦ります(~_~)
毎年この時期になると、先送りで残ってしまった仕事が山積み。
なんとか年内に片付けたいものです。
さて、今日は年内最後のCATV番組のロケがありました。

今回は地元の佐保神社とその周辺のグルメ情報です。
中華あり、和菓子あり、神頼みありという感じですが、ここ最近のロケでは珍しく、3箇所でロケしてテープのカウンタはなんと30分弱!
なんともトントン拍子のロケだったというわけです。
約10分のコーナーの素材が30分弱。
なんか撮り忘れているのがあるか心配になってきますが、編集はかなり楽になりそうです。
はりまてれびをはじめた当初は、やたらに撮りまくっていましたが、素材が多いと編集が大変。
なにせ素材の中から使う部分を選ぶわけですから、3時間の素材だと3時間全部を見ないといけないですよねぇ。
それが今では10分のコーナーで30分の素材。
素人ながらに学習なぁと一人で感心です。
この後、スタジオ部分の収録を経て、編集です。
年末に向けてがんばりましょう。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
毎日毎日が忙しくて時間が過ぎるのが早く感じます。そして焦ります(~_~)
毎年この時期になると、先送りで残ってしまった仕事が山積み。
なんとか年内に片付けたいものです。
さて、今日は年内最後のCATV番組のロケがありました。

今回は地元の佐保神社とその周辺のグルメ情報です。
中華あり、和菓子あり、神頼みありという感じですが、ここ最近のロケでは珍しく、3箇所でロケしてテープのカウンタはなんと30分弱!
なんともトントン拍子のロケだったというわけです。
約10分のコーナーの素材が30分弱。
なんか撮り忘れているのがあるか心配になってきますが、編集はかなり楽になりそうです。
はりまてれびをはじめた当初は、やたらに撮りまくっていましたが、素材が多いと編集が大変。
なにせ素材の中から使う部分を選ぶわけですから、3時間の素材だと3時間全部を見ないといけないですよねぇ。
それが今では10分のコーナーで30分の素材。
素人ながらに学習なぁと一人で感心です。
この後、スタジオ部分の収録を経て、編集です。
年末に向けてがんばりましょう。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2008年11月12日
ホームページは構造が基本
昨年につづき、今年もホームページ制作の仕事がちょいちょい入ってきています。
今年もトータルで6本くらい作りました。
そもそもホームページ制作専門会社じゃないので、6本作るのも結構大変ですが、需要があれば応えるのが当然。(でも昨年より制作予算が減っているのが残念(T_T))

今に始まったことではないですが、ホームページは「見た目」以上に構造が大切です。
きちんと規格というものがありますので、それに沿うように作っていきます。
これができていないと、Googleなどの検索サービスに嫌われたり、きちんと表示されないホームページになったりしますので。
そのあたりができていないホームページって多いんですよね。
ホームページをお持ちの方は、今一度その辺を確認してきてはいかがでしょうか。
って、えらそうなことを言ってますが、はりまてれびのホームページも会社のホームページもだいぶ前に作ったのでむちゃくちゃです。。。(T_T)
来年にはきちんと改修します m(_ _)m
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
今年もトータルで6本くらい作りました。
そもそもホームページ制作専門会社じゃないので、6本作るのも結構大変ですが、需要があれば応えるのが当然。(でも昨年より制作予算が減っているのが残念(T_T))

今に始まったことではないですが、ホームページは「見た目」以上に構造が大切です。
きちんと規格というものがありますので、それに沿うように作っていきます。
これができていないと、Googleなどの検索サービスに嫌われたり、きちんと表示されないホームページになったりしますので。
そのあたりができていないホームページって多いんですよね。
ホームページをお持ちの方は、今一度その辺を確認してきてはいかがでしょうか。
って、えらそうなことを言ってますが、はりまてれびのホームページも会社のホームページもだいぶ前に作ったのでむちゃくちゃです。。。(T_T)
来年にはきちんと改修します m(_ _)m
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2008年11月05日
ひさしぶりー
ばたばたしていて、なかなか写真を撮る余裕がなかったのでご無沙汰ですが、金魚ちゃんの近況です。
繁殖2年目の挑戦、今年は現在のところ5匹が生き残って泳ぎ回っています。
だいぶ大きくなりました。

が、なにやら病気のような気配がしたり、同時期に生まれているものの、大きさにばらつきがあり、一番小さな金魚ちゃんはちょっと心配です。
病気気味になればこまめに水を替えたり、薬浴させたりとなかなか手間もかかりますが、せっかく生まれた小さな命。
大切にしたいと思います。
ひとまず目指せ一年!いやいやそういわず長生きしてください。
あ、親金魚ちゃんはまったく元気です。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
繁殖2年目の挑戦、今年は現在のところ5匹が生き残って泳ぎ回っています。
だいぶ大きくなりました。

が、なにやら病気のような気配がしたり、同時期に生まれているものの、大きさにばらつきがあり、一番小さな金魚ちゃんはちょっと心配です。
病気気味になればこまめに水を替えたり、薬浴させたりとなかなか手間もかかりますが、せっかく生まれた小さな命。
大切にしたいと思います。
ひとまず目指せ一年!いやいやそういわず長生きしてください。
あ、親金魚ちゃんはまったく元気です。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
2008年10月20日
2008年10月19日
ここからが本番
いよいよ稲刈りの本番、「山田錦」の刈り取りがはじまりました!


気候の影響か例年よりも1週間ほど遅めのスタートですが、台風が無かったおかげで、一部を除き、稲も立った状態で大変刈りやすくたすかりました。
今日から2~3日は稲刈りです。
がんばりまっす。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv
気候の影響か例年よりも1週間ほど遅めのスタートですが、台風が無かったおかげで、一部を除き、稲も立った状態で大変刈りやすくたすかりました。
今日から2~3日は稲刈りです。
がんばりまっす。
はりまてれび局長でした。
http://www.harima.tv